菊池晃

2021年02月07日

一つ一つ丁寧に!自信をもって!




昨日読み始めた菊池晃さんの本『強く美しく鍛える30のメソッド』読み終えました。 

体幹アップ・スクワット、姿勢矯正ストレッチ、1回転ジャンプ、かかと足踏みエクササイズなど、私にも無理なくできそうなメソッドがたくさんあって、運動不足になりがちな巣ごもり生活の中でも楽しんでできそうです。


本の中で解説されているメソッドのいくつかは、羽生選手が試合の公式練習の時にやっていたのを覚えています。


平昌オリンピックの時の羽生選手のウォーミングアップを取り上げたアメリカNBCの記事がありました。2018年2月17日付の記事です。
羽生選手がディック・バトン以来66年目に五輪2連覇を成し遂げた日ですね!

しかし、結局NBCの記者は、これらが何のためのエクササイズか理解できなかったようです。

それもそのはず、それらは菊池さんが考案したオリジナルエクササイズだったのですから。


これは体幹を整えるエクササイズ。
車いすバスケット用の車輪を使った特注品だそうです。

30のメソッド 1



これは目力アップエクササイズ

30のメソッド 2




NHK杯 控え室 0_Fotor

これは2015年のNHK杯の時の控室です。

IMG_3501

右側に写りこんでいる黒い服の人物は菊池さんです。

羽生選手の体については、誰よりも、おそらくご家族よりもよく知っているのが菊池さんです。
ですから、何の躊躇もなくサッサと着替えていますね。



平昌オリンピックの時、菊池さんが羽生選手にかけた言葉があるそうです。

「大丈夫だから、一つ一つ丁寧にやれ!」
平昌五輪フリーの演技に向かう結弦に、僕はそう声をかけました。

「自信をもっていけ、できるから!」
その前日のショートプログラムでは、こう発破をかけました。


実は「一つ一つ丁寧に!」と「自信をもって!」は、結弦が自らを奮い立たせる言葉。
口にすることで、気持ちが切り替わり、演技に集中できるお気に入りの言葉なんです。



確かに、ジャンプを跳ぶ時の羽生選手を見ていると、「一つ一つ丁寧に」という言葉の通りです。

これからも、そのお気に入りの言葉のように、「一つ一つ丁寧に」、「自信を持って」進んで行ってほしい。


菊池さんの著書はAmazonのレビューでも高い評価を受けています。

結弦くんに対する、菊池さんの熱くて優しい気持ちが伝わってきて感動しました。
買った良かったなと思いました。


強く美しく鍛える30のメソッド
菊地 晃
光文社
2019-12-18



まだお読みでなかったら、是非お薦めしたいと思います。


昨年の2月7日は四大陸選手権のSPの日でした。
日刊スポーツの紙面が素敵でしたね。

日刊スポーツ 20210207

四大陸選手権で出したSPの世界最高得点 111.82点は未だ破られていません。 



最後までお読みいただきありがとうございました。

フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。


スポンサーリンク



withgoldenwings at 22:51|Permalink

2021年02月06日

強く美しく鍛えたい



最近はできるだけ外出は控えているためか、体の筋肉が落ちてきていいるような気がします 。

特に歩かなくなった分、足の筋力が弱くなるのではないかと心配になります。


そこで、平昌オリンピックまで、いつも羽生選手の傍らにいて下さった、
トレーナーの菊池晃さんの本をまだ読んでなかったことを思い出し、遅ればせながら買ってきました。


タイトルは、
「強く美しく鍛える30のメソッド」



強く美しく鍛える30のメソッド
菊地 晃
光文社
2019-12-18



表紙には羽生選手の姿はありませんが、

カバを―開けるとこのツーショットが現れます。

一時は出版が延期になったことがありましたが、この写真を見れば、羽生選手が本の出版を支持していたことが分かりますね。


IMG_4155



平昌オリンピックの金メダルを首にかけた菊池さんと微笑む結弦くん。
二人の信頼関係が感じられる、とても良い表情の写真です。


30の実践メソッドは、運動音痴な私でもトライできそうな、誰にでも役立ちそうなトレーニングの方法が易しく書かれていて、やってみようという気になります。

メソッドの説明だけでなく、まだ小学生だった結弦くんとの出会いや、結弦くんの成長と選手としての躍進に伴って起こった様々な出来事、結弦くんがどんな子供だったのか、どのように成長していったのか、一番身近で見てきた菊池さんのお話はとても興味深くて、一気読みしてしまいそうです。


菊池さんは20年以上前から、毎週日曜日の夜、小中学生向けの「体幹トレーニング教室」を開いています。
その教室に結弦くんが通い始めたのは小学校2,3年生、菊池さん47歳の頃。

それからは、スケートの練習の後に菊池さんの接骨院に来て、マッサージやテーピングをするのが日課になったそうです。


マッサージ



菊池さんはこのように書いています。

「あの子は、僕が話したことを自分なりに理解して、自分に活かすためには、どうすればいいかをつねに考えることができるんです」。

全てのことから自分に役に立つ情報を集めて学びとる能力は子供のころからだったのですね。


そして2011年の大震災の後、横浜の都築章一郎先生の下で練習していた結弦くんが仙台に戻ってきた時のことはこのように書かれています。

「あの未曽有の大震災から、結弦が何を学んで、精神的にどう変わったかはわかりません。
でも、久しぶりに脚に触った瞬間に、結弦の努力をすぐに感じ取り、僕は涙が出そうになりました。
小学生の時から毎日のように見ている結弦の体です。少しの変化でもわかります。
震災後に鍛えられた筋肉が、過酷なスケート漬けの日々を物語っていました」。


まだ読み始めたばかりですが、菊池さんと結弦くんの20年近くの物語、
面白くて、そして、役に立ちそうです。

<内容>
・体の軸を整えるための「1回転ジャンプ」と「かかと踏み」
・美しい姿勢をつくる「姿勢矯正ストレッチ」
・痛みを取るための体内バランスを知る
・体の声を聴く「手当ストレッチ」
・良質な睡眠を誘うツボ など
・不安が消える「眼球トレーニング」
・緊張の糸を1本残すためのスイッチ
・血流を促す、休憩時間の「プチ・アイシング」
・「左回旋」の動きを心がける
・背中や首のコリが楽にほぐれるツボ刺激ストレッチ など 筋トレに、体調不良に。今日から使える30の実践例

【目次】
プロローグ仙台の小さな接骨院から
第一章 日曜夜の体幹トレーニング
第二章 国際大会への帯同
第三章 専属トレーナーの仕事術
第四章 心を整え、緊張と向き合う
第五章 体の声を聴く

【著者プロフィール】
菊地 晃(きくち・あきら)
1956年宮城県生まれ。'90年、「寺岡接骨院きくち」を開業。さまざまな不調や怪我を抱える数多くのアスリートや患者を診てきた。接骨院での施術の傍ら、毎週日曜に体幹トレーニング教室を開催し、多くの小中学生を指導している。2020年東京パラリンピックに向け、パラアスリートのサポートも行う。近年の趣味はサップ。


30のメソッド

2015年NHK杯とバルセロナGPFでは、完璧なウォーミングアップができたということです。

菊池さん、お元気かな。
今、結弦くんが仙台にいるとすれば、再会できたのかな。
できているといいな。




本といえば、伊藤聡美さんの新しい本が出版されるのですね。


FIGURE SKATING ART COSTUMES POSTCARD BOOK
伊藤 聡美
KADOKAWA
2021-03-11



フィギュアスケートの美しい衣裳がポストカードに!

羽生結弦選手の衣裳の多くをはじめ、
国内外のトップスケーターの衣裳を次々と手がける
衣装デザイナー・伊藤聡美の作品がポストカードブックになりました。

フィギュアスケート衣裳集『FIGURE SKATING ART COSTUMES』用の
撮り下ろし写真の中から、貴重な未発表の写真も含め55枚のポストカードに。

大切な人へのお便りに、
フィギュアファン仲間への近況伺いに、
あるいは額に入れて飾っても…
使い道は様々に楽しめます。


これは絶対欲しいです!

伊藤聡美 カードブック 1


伊藤聡美 カードブック 2


伊藤聡美 カードブック 3


伊藤聡美 カードブック 4


伊藤聡美 カードブック 6


伊藤聡美 カードブック 5

本と言うよりもポストカード集のようですが、額に入れて飾りたい。

伊藤聡美 カードブック 2_Fotor_Fotor_Collage

発売は3月11日。


能登さんの写真集と同日です。




【初回限定特典 クリアファイル付予定】

冬季五輪男子フィギュアスケートで、2大会連続で金メダルを獲得した羽生結弦の超大型写真集。
2011年東日本大震災後の神戸でのアイスショーから2020年四大陸選手権まで10年分のアイスショー、エキシビションの写真で構成する豪華版。
A3判・大ボリューム192ページ、過去最大サイズの永久保存版です。
世界トップスケーターとしてフィギュアスケートの競技の進化を牽引し続ける王者の10年の成長と足跡を辿ることができるスペシャルな作品となっています。
写真はすべてフォトグラファー・能登直氏が撮影した厳選ベストショット!
あの日、あの瞬間の記憶がよみがえるメモリアルな1冊としてお届けします。


光 1



光 2







光 クリアファイル 1_Fotor_Collage


クリアファイル付きなのが嬉しいですね!



その前に、3月3日には、田中さんからのひな祭りのプレゼントのような「ICE JEWELS Vol.13」もありますね!





明日はその田中さんのシーズンフォトムービーの再放送があります。

何度でも見たいです。


3月は書籍代がかさみそうですが、伊藤さん、能登さん、田中さんの本は、いつでもMUST BUYです。



最後までお読みいただきありがとうございました。

フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。


スポンサーリンク



withgoldenwings at 22:38|Permalink