羽生結弦展
2022年05月10日
わがなすことは我のみぞしる
羽生結弦展も、京都で開催されていた伊藤聡美さんの出版記念の衣装展示会も終わってしまいましたね。
寂しいです。
お陰様で会期を無事終えれました。ご来場くださった皆様ありがとうございました。色々な方にお会い出来て楽しかったです。
— satomi ITO/伊藤聡美 (@StmitoD) May 9, 2022
私も衣装とお別れなので、一緒に写真を撮りました。
落ち着いたらきちんと長文感情を書かせて頂きます(?)
改めてご協力して頂いたスケーターの皆様ありがとうございました。 pic.twitter.com/P4PZJfPH3l
京都ならではの町家ギャラリーと美しい衣装の数々、素敵な空間でした。
日本橋高島屋の羽生結弦展には一人で1回、二人で2回と、計3回も行くことができました。
毎日通いたいくらい素晴らしい羽生結弦展でした。
やはり大きなパネルで見る写真は特別に綺麗で、写真集で見るのとはまた別物の圧倒的な迫力と美しさがありました。
一度に4着もの美しい衣装が見られたのも、本当に良かったなと思い返しています。
「羽生結弦展2022」
— 読売新聞写真部 (@tshashin) May 9, 2022
本日、日本橋高島屋S.C.での展示が終了しました。
たくさんの方のご来場、本当にありがとうございました。
次回は、富山大和で5月13日(金)から。オンライン予約の上、ご来場お待ちしております(若杉)
詳しくは→https://t.co/XsTolcTGlG#羽生結弦展2022 https://t.co/a7GAJfkyAC pic.twitter.com/iBAe6pNDRd
若杉さん、写真に解説にと大活躍でしたね。
本当にありがとうございました。
これから順次開催される羽生結弦展に、一人でも多くの方が訪れてくださいますように。
さて、今回の京都旅行の続きですが、京都市内を外れて、伏見にも行ってきました。
京都中心部のような人込みもなく、宇治川支流に沿って酒蔵が並び、十石船が行きかう風情のあるところです。
京都駅から市バス81番で30分ほどの京橋というバス停で降りると、坂本龍馬の定宿だった寺田屋までは2,3分で到着です。
ここは龍馬襲撃事件の舞台となったところです。
後に妻となるお龍さんが、風呂場の窓から襲撃を察し、裸で裏階段を2階に駆け上がって龍馬に急を知らせた逸話はドラマや小説ですっかり有名になりましたね。
龍馬さん愛用の梅の間。
襲撃を受けた時もこの部屋に滞在中でした。
お庭に龍馬の言葉が掲げられていました。
世の人は我を何とも言わば言え
わがなすことは我のみぞ知る
龍馬
いつの時代も、革命的なことを考え、それを実行しようとする人には逆風も強く吹きます。
しかし、結局、長い年月の後に人々の心と記憶に残るのは、不可能を可能に変えるために、自己犠牲をいとわず全力を捧げた人たちなのです。
龍馬の言葉に羽生選手を思いました。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・初めての晴明神社
・4年ぶりの京都です
・最高の羽生結弦の完成形とは
スポンサーリンク
2022年05月05日
今日、明日のテレ朝Ch2は神編成
昨日行った3回目の羽生結弦展、名残惜しくてなかなか会場を後にすることができませんでした。
特に最後の北京オリンピックの部屋は何度も見返して、あの瞬間を思っていました。
あの瞬間に羽生選手の心の中にはどんな思いが湧き上がっていたのだろう、その眼には何が映っていたのだろうと、ずっと考えています。
そして3回目にしてこのテレビモニターに気が付きました。
そういえば
— モ ッ ツ 🌸 (@mottsu_sk_4) May 3, 2022
羽生結弦展のフロアで、待機場所から離れた所にANA~西川さんのCMを延々流してるモニターがあったんだけど、通行する人がほとんどいなくて
誰も気づいてないみたいだった pic.twitter.com/P6p6KKkHZI
目立たない場所で、確かに誰も見ていませんでしたが、私は2回繰り返して見てきました。
ANAさん、西川さんのCMは何回観ても飽きないですね。
GWに入って以来、テレビを点けるといつも「ファンタジー・オン・アイス」が流れているという幸せな日々が続いていましたが、今日、5月5日はその中でも一番と言ってよいくらい見逃せない番組が詰まった一日と言えるでしょう。
まず、ラジオNikkeiでは朝11時から12時15分まで、羽生選手の歴代プログラム曲がノンストップで流れます。
放送前から話題沸騰!羽生結弦選手の歴代プログム曲を特集『こだわりセットリスト・特別編』#radiko #ラジコ #ラジコニュース #radikonewshttps://t.co/m3sayJ5KnM
— radiko news(ラジコニュース) (@radiko_news) May 4, 2022
5/5(木)11:00~は『こだわりセットリスト・特別編~羽生結弦選手特集』を放送!
“こだわり”の選曲をノンストップでお届けする『こだわりセットリスト・特別編』。今回はいつものアーティスト特集から趣向を変え、『羽生結弦選手特集』をお送りいたします。「フィギュアスケート好きの母の影響で、幼い頃から氷上の演技に熱い視線を送り続けてきた」というラジオNIKKEI・藤原菜々花アナのプロデュースで、羽生結弦選手の歴代プログラム曲を、ファンの方からいただいたお便りをご紹介しながらノンストップでお届けいたします。番組のSNSには世界中の「フィギュアスケートファン」から2000通を超える投稿があるなど、放送前から熱い注目が集まっています。番組では、実際の試合に使用された曲はもちろん、エキシビションの曲、アイスショー限定で滑った曲、羽生選手自身が聴いている曲など、ファンならずともぜひ聴いてみたい注目のナンバーが目白押し。ゴールデンウイークのひと時、こだわりの選曲でお楽しみください!
※セットリストの詳細は、オンエア後に番組HPでご紹介いたします!ぜひご覧ください!
ラジオNikkeiというコアなラジオ局の中にも、こんなに熱心な結弦ファンのアナウンサーさんがいらしたことが嬉しいです。
【ch2】5(木・祝)午前10:30~Continues ~with Wings~ #羽生結弦 凱旋、そして感謝の公演「初日・2日目」を連続放送⛸平昌五輪で66年ぶりに2大会連続金メダルを獲得した羽生結弦の凱旋報告とファンへの感謝を込めたアイスショー🎉を是非たっぷりと満喫して下さい https://t.co/iw2MnzMWgN pic.twitter.com/HD5uSGPeoT
— CSテレ朝チャンネル (@tvasahi_cs) May 3, 2022
Continues~with Wings~ 羽生結弦 凱旋、そして感謝の公演
初日公演
■5月5日(木・祝) 午前10:30~
2日目公演
■5月5日(木・祝) 午後1:00~
最終日公演
■5月6日(金) あさ7:00~
もちろん当時録画済ですが、もう1度録画します。
「Continues witth Wings」が終わったら、今度は田中さんのシーズンフォトムービーが始まります。
【ch2】明日5(木)午後3:30~ #羽生結弦 シーズンフォトムービー⛸長年に渡り #ゆづ を取り続けるカメラマン田中宣明による選りすぐりショットが満載です📷彼だけが撮影できるゆづの“素顔”は超貴重😘とっておきの撮影㊙話もたっぷりと https://t.co/iw2MnzMWgN pic.twitter.com/Ioe69kwipC
— CSテレ朝チャンネル (@tvasahi_cs) May 3, 2022
羽生結弦シーズンフォトムービー
■5月5日(木) 午後3:30~
そして明日は朝9:30から「羽生結弦プログラムコンサート」です。
【ch2】6(金)午前9:30~ #羽生結弦 プログラムコンサート~Music with Wings~幼少期から現在に至るまでの #ゆづ のプログラムをフルオーケストラによる演奏でお届け🎹数々の名場面を㊙映像と音楽で楽しめる新たな公演です⛸是非お楽しみに https://t.co/iw2MnzMWgN pic.twitter.com/e4QwmOhqBD
— CSテレ朝チャンネル (@tvasahi_cs) May 1, 2022
羽生結弦プログラムコンサート ~Music with Wings~
■5月6日(金) 午前9:30~
今日、明日はテレ朝Ch2から目が離せません。
神編成に感謝しかありません。
丁度今、ラジオNikkeiの特別番組が終わったところです。
もし聞き逃してしまった方はRadikoのタイムフリーで聴くことができるので是非アクセスしてみてくださいね

こだわりセットリスト・特別編~羽生結弦選手特集~
(聴取可能期限:2022年05月06日 11:50まで)
セットリストは以下のようになっています。
5月5日(木)「羽生結弦選手特集」セットリスト
1.R
2.Let Me Entertain You
3.Art on Ice(プログラム:origin)
4.ホワイト・レジェンド(「白鳥の湖」より)
5.花になれ
6.バラード第1番ト短調作品23
7. マスカレイド
8.Change
9.序章とロンドカプリチオーソ
10.パリの散歩道
11.View of Silence(プログラム:Hope & Legacy)
12.Escape(映画『プランケット&マクレーン』より)(プログラム:ロミオとジュリエット)
13.オリジナル・サウンドトラック「陰陽師」コンプリート(プログラム:SEIMEIより)
14.プログラム天と地とより
15.水平線
(全15曲)
私がリクエストした7曲の内6曲が放送されて嬉しい!
「Notte Stellata」がなかったのは寂しいけれど。
引き続きContinues witth Wings 1日目放送中です。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・最高の羽生結弦の完成形とは
・マリニン選手の4A挑戦
・メーデーは日本赤十字創立記念日
スポンサーリンク
2022年05月04日
クリスタルメモリーズ
Toshiさんも羽生結弦展に密かに(?)潜入されていたんですね。
果たしてどんなスタイルでいらしたのか興味深々です。
そのオーラから、どんなスタイルでも分かってしまうと思うのですが…
極秘潜入捜査 羽生結弦展2022バージョン pic.twitter.com/lCKV0PoDak
— 🎏とと🎏 (@Toshlmoke) May 2, 2022
ゴールデンウィークも
5月もスタートしました!
みなさんはどんなご予定ですか?
わたくし RYUGEN Toshl
なんでおまえは 我慢できないんだ〜
決死の覚悟で、いざ!
今日の Toshl NEWS!アメブロ更新!龍玄とし『ついに!羽生結弦展 2022 極秘潜入チャレンジ!?』https://t.co/SfsBYu3z80
— 🎏龍玄とし🎏 (@Toshlofficial) May 2, 2022
えっ?え〜!?チェケLOVE💋
高島屋といえば
やはり「ローズちゃん」
まずはしっかりとご挨拶し
無事の任務遂行を祈願した後
入口にあるという
羽生結弦様の巨大ポスターに
ひと目、詣でるべく、
いざ、出陣!!
Toshl NEW!ゴールデンウイークSP!アメブロ更新したょ!龍玄とし『ヤバイよヤバイよ 羽生結弦展 極秘潜入チャレンジ PART2』https://t.co/DN1meUSq5B
— 🎏龍玄とし🎏 (@Toshlofficial) May 3, 2022
果たして、どうなる!?一緒にドキドキワクワクしながら、観てくださいな💓
たった今放送されていたFaOI 2019 幕張公演の「クリスタルメモリーズ」を観たところです。
振り付けはデイヴィッド・ウィルソンさん。
幕張2日目は丁度お誕生日だったんですね。
会場にいたデイヴィッドさんに、観客と共にHappy Birthday の合唱のプレゼントをした結弦くんの心遣い、素晴らしい!
見かわす二人の笑顔が最高です

まさかToshiさんの羽生結弦展潜入は今年のFaOI出演への伏線ではないよね?
って考えが頭によぎりました。
まだ発表されていないFaOI後半のアーティストはどんな方々になるのか発表が待ち遠しいです。
というのも、静岡公演のチケットが1枚だけ当選していたのです!
反面、幕張は全滅でした。
多くの方が幕張公演のチケットは入手できなかったようですが、やはり首都圏はもう激戦過ぎてあきらめざるを得ないのかな。
あとはまだ受付中の名古屋公演に賭けるだけでしょうか。
Fantasy on Ice 2022 in NAGOYA
- 受付期間
- 2022/4/23(土) 11:00~2022/5/8(日) 11:00
- 結果発表開始日時
- 2022/5/10(火) 18:00頃から順次
その前に前回は行けなかったメゾンコーセー銀座に寄って、紫Origin様にももう一度ご挨拶してきたいなと思っています。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・最高の羽生結弦の完成形とは
・マリニン選手の4A挑戦
・メーデーは日本赤十字創立記念日
スポンサーリンク
2022年04月28日
2度目の羽生結弦展とICE JEWELS Vol.16
昨日は2回目の羽生結弦展に行ってきました。
夕刻だったこともあり、店内は混雑もなく静かでしたが、8階には時間ごとに分けられた長い列ができていました。
和服姿の羽生選手がお出迎えです。
バナーは2回の吹き抜けの上から撮るのが綺麗なことを発見しました。
会場内は2日目に行った時よりも少し年齢層が高い感じで、落ち着いた雰囲気の中で鑑賞することができました。
杖を持った方、車いすでご家族と一緒に鑑賞されている方もいらして、年齢に関係なく、羽生選手の素晴らしさを感じて応援していらっしゃるのだなぁと感じました。
2回目でしたが、感動は初回と同じでした。
今回は特に能登さんと田中さんの出品写真をじっくり鑑賞してきました。
対談での能登さんと田中さんの言葉を思い出しながら。
能登「めっちゃいい。はまった1枚」
能登「昨年末のメダリスト・オン・アイスの光が差し込んでいる1枚ですかね。練習で田中さんと田口(有史)さんと3人で3か所に分かれて撮っていました。僕が撮っている位置から見てると、結弦君が僕の方に向かって来てました。ちょうど照明のテストもしていて、暗くなったり、光線が差したりを繰り返していて、たまたま光が結弦君に斜めから差し込んだ瞬間があって、『めっちゃいい』と思って。顔つきも自分の曲かけ前で集中している時だったので、闘志が漲っているように見えそうという感じで、あえて露出は暗めで狙って、はまった1枚でした」
―これは本当に素晴らしい写真です。実際に見る前に、もう一度、ここを読んでほしいですね。では、田中さんは?
田中「見守りたい ゆづの視線」
田中「奇しくも、ゆづが負けちゃった試合なんですけど。2019年のさいたまの世界選手権のフリー後のスモールメダルセレモニーです。普通に正面から撮ろうと思ったんですけど、正面はいっぱいカメラマンがいたし、じゃ横顔狙おうかと思って。結構、横顔好きなんで。
ネイサン(・チェン)が質問を受けた時に、ゆづに対してリスペクトを込めた話をしてくれていたんですよ。それを聞いている時の写真なんですが、目つきがとても良かったんですよ。ネイサンの言葉を聞いて何を感じているんだろうなとか、ゆづはこの先どうなっていくんだろうなとか、自分も想像しながら。それを感じさせる視線だったんですよね。その目つきを、大きいパネルで見ていただければ、その当時のことを皆さんも思い出せるかなと。想像豊かにできる1枚かなと思って選びました」
―良かったですね、飾られて!
田中「ホントですよ!(笑)これ、大きいので見たら、みんな『わー』ってなりますよね。
ゆづの言葉を聞いたりして、『これからどうなるんだろう』とか自分なりの解釈もあるんだろうけど、このゆづの顔を見たら、逆にそういうのを忘れられて、温かくじゃないけど、ゆづがやっていくことを見守っていけばいいんだって思わせる1枚かなと」
能登「深い考察ですね」
田中「ゆづ、どうするんだろう。悲しいのかなと、色々考えちゃうんだけど、そうじゃないと。この人が決めたことを見守っていけばいいんだよ。そこに尽きると思えた1枚でしたね」(完)
会場で写真を見れば、どの写真を指しているのか直ぐに分かると思います。
お二人のお薦めの写真、どちらも凄く良かったです。
お薦めされるだけの価値ある写真でした。
日本橋高島屋での会期中はもう予約は満席になっていますが、当日行けなくなりキャンセルする方がいるので、こまめにチェックしていると、わずかですが空きが出ていることがあります。
先程チェックしたところ、本日分も少し空きがあるようです。
リアルタイムで更新されているようなので、運が良ければ当日分のチケットが入手できる可能性もゼロではないようです。
どうしてももう一度観ておきたい方はこまめにこちらをチェックしてみてくださいね。
羽生結弦展の帰りに『ICE JEWELS Vol.16』買い、
「羽生結弦が記す 4回転半の真実」を読みました。
舵社H.P.より
読みましたが・・・内容が濃すぎて、自分の中で消化できなくて、また夜にでも落ち着いて書きたいなと思っています。私、夜型人間なので。
写真もとても素敵でした。特に練習着でのショットは田中さんの得意分野かなと思わせます。
ちなみに、大型ピンナップポスターも両面とも練習着姿でした。
とにかくこれは絶対買うべき1冊だと思います。
まだ読んでいないのですが、今シーズンのSP、FS、そのどちらも振り付けてくださったシェイ=リーン・ボーンさんの5ページにわたるロングインタビューも読みごたえがありそうです。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・完璧主義者で研究好き
・ラジオ日経とは意外でした
・牛田智大さんとパリの散歩道
スポンサーリンク
2022年04月22日
羽生結弦展行ってきました!
羽生結弦展行ってきました!
一言でいえば、凄く良かったです! !
ファンにとっては夢のような世界。
昨日の初日はとても混雑しているというイメージがあったのですが、今日2日目は意外なほど落ち着いていました。
私は午後の早い時間に行ったのですが、1階の正面入り口は普段通りの感じでした。
いつもと違うのは、天と地との巨大バナーが出迎えてくれたこと。
エスカレーターで8階まで行くと、時間帯別に列があり、指定された時間になると、一人ずつスマホのバーコードを見せて入場となります。
会場は十分にスペースが取られていて、混雑することもなく、ゆっくり展示物を見ることができました。
やはり大きなパネル写真は美しく、何度も見たことのある写真も新鮮に感じられました。
写真は年代順に展示されているので、あんなことあったな、こんなことあったなと、羽生選手の歴史を思い起こしながら見ていくことができました。
初めてみる『天と地と』の衣装は特別美しくて、なかなかその場を離れることができませんでした。
思っていたよりもたくさんのラインストーンでキラッキラでした。
衣装は、『天と地と』と並んで、『レットミ』、『SEIMEI』、その先に『マスカレイド』があり、ガラス越しではあるけれど、360度至近距離で見てきました。
『レットミ』『マスカレイド』のカッコよさ、
そしてやはり、『SEIMEI』の衣装は神々しかったです。
展示物としては、これまでに獲得した多くの金メダルの内、8個が展示されていました。
・2014年 世界選手権 金メダル
・2020年 四大陸選手権 金メダル(グランドスラム達成時)
・全日本選手権 2012年・2013年・2014年・2015年・2020年・2021年の6回の金メダル
2020-2021シーズンに使ったスケート靴もありました。
私が楽しみにしていた伊藤聡美さんの衣装デッサンは9枚もありました。
・Blieve
・マスカレイド
・クリスタルメモリーズ
・紫Origin
・Otonal
・Let me entertain you(1)
・天と地と
・Let me entertain you(2)
・序奏とロンド・カプリチオーソ
どれも、デッサンのイメージ通りの素敵な衣装が出来上がったことが分かります。
伊藤さんが羽生選手の衣装を担当することになったのも、運命的な出会いだったのだろうなと思いました。
展示も終わり近くの2021年全日本選手権の『天と地と』、
そして最後のスペースにある、北京オリンピックの『天と地と』はまだ記憶に新しく、
あの時を思い出して、多くの方が涙ぐんでしまうだろうと思います。
時系列で羽生選手の姿を見てきて、心に湧き上がってきた思いは、
『羽生結弦』とは神が創った美しい創造物なのだ、ということでした。
本当に神様の創った傑作。
会場内は自由に動けるので、一度さっと見て、また戻って好きな写真や展示物を再度ゆっくり見ることができます。私は行きつ戻りつしながら、2時間近く会場にいてしまいました。
展示の後半の方に、田中さんと能登さんの写真が5枚ずつ向かい合うように展示されていて、
お二人の対談でサジェスチョンのあった、それぞれの「おすすめの1枚」がどの写真なのかも直ぐに分かりました。
どちらも羽生選手の内面がにじみ出ているような素敵な写真でした。
その後ようやくグッズ売り場に移動。
ここも通路に沿って進めば、全てのグッズを手に取れるように並べてあるので、とても買いやすかったです。
今日は混雑もなく、レジも増設されたようで、待ち時間もほんの10分くらいでお会計も終わりました。
会期中原則的には一人1回しか入場できませんが、1回の申し込みで2人まで入場できるので、お友達や家族と一緒ならば何回か行けるということになりますね。
私も、もう1回くらいは是非行きたいなと思っています。
帰宅後に知ったのですが、今日は羽生選手が来シーズンも特別強化選手に選ばれているというニュースがあったのですね。
日本スケート連盟のホームページに令和4年度強化選手一覧を掲載いたしました。
— 公益財団法人日本スケート連盟 Japan Skating Federation (@skatingjapan) April 21, 2022
詳細は下記URLをご確認ください。https://t.co/okLMyavOBd pic.twitter.com/8Hjua3WI91
特別強化選手の筆頭にその名があります。
まだ現役継続の正式なアナウンスはありませんが、私は今日の羽生結弦展を見ていて、
来シーズンも現役続行してくれるものと感じました。
ここで引退するとはどうしても思えませんでした。
強化選手Aに、佐藤駿くんと、千葉百音ちゃんの名があるのも嬉しかったです。
明日以降行かれる方、羽生結弦展思い切り楽しんできてくださいね!
何時間も立ちっぱなしで疲れてしまったら、高島屋本館に隣接する高島屋新館の1階に
DEAN &DELUCAカフェ、スターバックス、FAUCHONカフェ、365日のパンなどあります。
ちょっと一休みして余韻に浸るのも、またよいと思います。
そして体力に余裕があったら、地下鉄で2駅先の銀座まで行って、メゾンコーセー銀座にいらっしゃる紫Origin様に会いに行くのもいいですね!
こちらも本当に美しい衣装です。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・明日から羽生結弦展
・SING SING SING
・YYDS-永遠の神
スポンサーリンク
2022年04月19日
明日から羽生結弦展
今日は1日中外出していたので、何もニュースは追えていないのですが、
東京駅まで行く用事があったので、東京駅からは桜通りを通り抜けるとすぐの、高島屋日本橋店に立ち寄りました。
1階ホールには大きな羽生結弦展のバナーが飾られ、準備万端の様子でした。
チラシも受付でいただくことができました。
ただし、原則一人一枚です。
明日の初日に行かれる方はワクワクしているでしょうね。
私は、初日の混雑を避けようと、2日目を予約しました。
昨日は本屋さんを2軒回っても見つけられなかった伊藤聡美さんの『MUSE ON ICE』は、今日もう1軒の大型書店でも見つけられず、結局Amazonで買うことに。
こんなことなら初めからAmazonで買えばよかったなと、後悔しています。
写真集、雑誌と、次々に発売されるので、何がいつ発売なのか混乱してしまいそう。
22日には、Number PLUS 『FIGURE SKATING TRACE OF STARS』
2021-2022 フィギュアスケートシーズン総集編が発売され、
NumberPLUSは、カバーの裏側がどんな写真なのか、それも楽しみですね。
※カバー表紙・裏表紙:羽生結弦(カバー裏面は特製ポスター仕様)
※好評企画「アーティストが語る 羽生結弦歴代プログラムの美」収録
※鍵山優真×白井健三(元体操日本代表)のフィギュア×体操対談を掲載
※坂本花織、友野一希、宮原知子、紀平梨花のインタビューも掲載
CONTENTS
【原点にあった渇望】
羽生結弦「未知の世界を求めて」
【本田武史×無良崇人対談解説】
ギリギリまで攻めた4回転アクセルだった。
【好評企画】
アーティストが語る羽生結弦歴代プログラムの美
●望海風斗×『SEIMEI』
●石丸幹二×『オペラ座の怪人』
●牛田智大×『パリの散歩道』
●村上茉愛×『序奏とロンド・カプリチオーソ』『天と地と』
続いて25日にはSportivaも発売されますね。
表紙の写真はもちろん能登さん撮影のもの。
やはり表紙はこの人でないと、実際、店頭でも手に取る気になりません。
そこは各社編集部もよくお分かりなのでしょう。
Number PLUSも、Sportivaも、Amazonでベストセラーになっています。
裏表紙も可愛い!
【日本フィギュアスケート2021-2022シーズン総集編】
羽生結弦が4回転アクセルの挑戦で鮮烈な印象を残した北京五輪。
その五輪で、日本は団体戦初となる銅メダルを獲得。
さらに鍵山優真、宇野昌磨、坂本花織がメダルを獲得するなど
その実力を世界でみごとに発揮した。
世界選手権では坂本が優勝、男子も宇野が優勝、鍵山が2位と
その躍進は止まらず、ペアも含めてメダル獲得数は最多タイの4個。
日本のフィギュアスケート界は進化への道を切り開き、
新たなステージへと向かったことを予感させるシーズンとなったーー。
羽生結弦 4回転アクセル挑戦までの心模様とその軌跡
北京2022オリンピック詳報
全日本選手権2021レビュー
松岡修造 羽生結弦との出会い
日野龍樹 同期が見てきた素顔
宇野昌磨 大舞台でも貪欲に追い求めた成長
鍵山優真 階段を一歩一歩上がっていった先の風景
坂本花織 勝利の女神を引き寄せた努力と笑顔
村元哉中&髙橋大輔インタビュー
三浦璃来&木原龍一インタビュー
宮原知子インタビュー
友野一希/樋口新葉/河辺愛菜/三原舞依/小松原美里&尊
ミラノ五輪を目指すネクストジェネレーション
出水真一 専属トレーナーが証言する宇野昌磨の成長
佐藤 操 振付師に聞く鍵山優真の飛躍とこれから
無良崇人 親がコーチという特殊な関係
能登直 北京五輪取材レポート
折山淑美 羽生結弦の挑戦を想う
photo by Noto Sunao(JMPA)
同じく25日にはKISS&CRY特別編集『羽生結弦POSTCARD BOOK』
SP編『Dreams』、
FS編『Wings』が発売されます。
どれも表紙だけでも美しくて、買わずにはいられません。
今日は全くニュースを見れていないので、ようやくこれから、チェックしたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・YYDS-永遠の神
・ポストカードブックとICE JEWELS
・その名は「陽光」
スポンサーリンク
2022年04月15日
雑貨温泉に浸る週末
昨日の記事に書いた『氷上の創造者』について、寄稿者の一人であるマッシミリアーノさんからもツイートでお知らせが来ています。
フィギュアスケート・カルチュラルブック2021-2022 氷上の創造者
— Massimiliano Ambesi (@max_ambesi) April 14, 2022
Available from May 7 with many insights on the 2021-2022 season. The indisputable importance of Yuzuru Hanyu in bringing figure skating back in the right direction will also be discussed.https://t.co/1jEfcO5fOE pic.twitter.com/IXidN63rWn
『フィギュアスケート・カルチュラルブック2021-2022 氷上の創造者』は5月7日発売で2021-2022シーズンについての多くの洞察を含んでいます。フィギュアスケートを正しい方向へ戻す上での羽生結弦の疑問の余地のない重要性についても論議されます。
「indisputable」という言葉がいいですね!
今号もとても楽しみです。
いよいよ来週水曜日から始まる羽生結弦展ですが、同時に始まる通販サイトが準備完了となっています。
全てのグッズが細部まで見ることができるので、行く前によーく見て買い物計画立てられます。
「雑貨温泉」のサイトはこちらです。
今回のグッズは全てが素敵だけれど、
クリアファイルが美しすぎる!



キーホルダーも並べると一層素敵に見えてくる。
そして今回、特に気に入っているのはボックスメモ。
メモは48枚入りだから、少しは使ってもいいかな。
この週末は「雑貨温泉」に浸っていたい。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・衣装モチーフクリアファイル
・この人が決めたことを見守っていく
・羽生選手FaOI全公演IN!
スポンサーリンク
2022年04月13日
衣装モチーフクリアファイル
今日の羽生結弦展グッズ、とっても素敵!
【#羽生結弦展2022 情報】きょうは「衣装モチーフクリアファイル(A5) 」をご紹介します。衣装の印象的な部分を細部まで写真で再現しています。https://t.co/kh0ApwQvJI @art_ex_japanより pic.twitter.com/geEsrIHxt1
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) April 13, 2022
A5版のハーフサイズのクリアファイルの表面と裏面に、それぞれ衣装の前面と背面のアップ写真が使用されています。
これは本当に素敵です。
衣装の写真は大胆にアップでトリミングされ、繊細な装飾が細部まで印刷されています。衣装の前面と背面が、それぞれファイルの表面と裏面にあしらわれています。いつまでも見ていたくなる美しさですね。(「羽生結弦展2022」担当)
衣装モチーフクリアファイル(A5)は全4種類で、販売価格は各440円(税込み)。
4種類というと、あと3つはどの衣装になるのでしょうか。
私の希望は、「紫Origin」、「天と地と」、「ロンド・カプリチオーソ」です。
このファイルに何を入れたらいいのだろう。
持っているだけで気分が上がるアイテムになりそう。
今日見た2つのYouTube動画です。
先日は織田さんとのコラボもあったヤマカイさんの最新の動画です。
バレエダンサーの地上ジャンプの限界は3回転という結論でした。
羽生選手の地上3回転の方が高さがあるような気がします。
逆に羽生選手がバレエジャンプに挑戦したらどうなるんだろう?
興味が湧いてきました。
そしてこの疑問にはどんな答えが正解なのでしょう。
「如何にして羽生結弦はそれほどまでに人気が出たのか?」
(字幕は16か国語ついています。設定マークから選べます。)
それはもう社会的現象と言っても過言ではないでしょう。
しかも世界的規模で。
まさしくそれは
”PHENOMENON”
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・羽生選手FaOI全公演IN!
・羽生選手の未来を占うタロットカード
・羽生結弦を語る織田さんとヤマカイさん
スポンサーリンク
2022年04月12日
小平奈緒選手、次のステップに進むためのラストラン
急に夏がやってきたような日が続き、ゆづ桜も満開です。
今日は羽生結弦展グッズはブックマーカーセットです。
切り離して使えるブックマーカーセットは価格もお手頃で、複数購入して色々な本に栞として使えそうです
【#羽生結弦展2022 情報】きょうは「ブックマーカーセット」をご紹介します。4枚に切り分けて、本にはさむほか、コンパクトで水に強い素材ですから、工夫次第で色々な場面で使えそうです。 https://t.co/6sAxyHBrJ0 @art_ex_japanより
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) April 12, 2022
デザインは3種類あり、写真のAタイプは2021年の7月までの試合やアイスショーからセレクトされています。そのほか2021年後半の写真を集めたBタイプ、各年代からベストショットを集めたCタイプもあります。
そのまま飾るのはもちろん、お気に入りの本に挟めば、さらに読書が楽しくなりそうです。また水に強い素材ですから、工夫次第で色々な場面で使えそうです。(「羽生結弦展2022」担当)
ブックマーカーセットは全3種類で、販売価格は各495円(税込み)。
そして、今日もまた現役引退のニュースがありました。
今度はスピードスケートの小平奈緒選手です。
この季節につきものとはいえ、おなじみの選手が一人また一人と引退表明するのは本当に寂しい気持ちになります。
/#スピードスケート#小平奈緒 選手が10月で引退する意向を表明⛸
— TEAM JAPAN (@Japan_Olympic) April 12, 2022
\
小平選手🗣 @Nao_kodaira
「今年10月の全日本距離別の500mを競技人生のラストレースとする」#TEAMJAPAN #がんばれニッポン #シンボルアスリート
詳細はこちらから👉 https://t.co/8sijM1YCyc pic.twitter.com/gMdp7Pvlwc
12日に長野市内で会見を開いた小平は、今年10月の全日本距離別選手権を最後に現役生活を退くと表明。「ラストレースへの迷いはない。どこで最後にいいレースをしたいかということだけを考えていた。自分の実力で物事を考えるよりは、次のステップに進みたい、人生を彩り豊かにしたい思いが高まってきているので決断に至りました」と説明した。 なぜ、このタイミングで発表したのか。全日本距離別選手権後でも問題はないが「先に言った方が多くの人が後悔しないかなと。たくさんの人の思いとともに滑りたい気持ちがある。早い段階で言った方がみなさんの心も決まると思うし、自分の心にも嘘をつきたくないので」と説明。地元・長野で開催されるラストレースの前に本心を伝えたいとの思いがあったのだ。 また、会見内で引退の2文字を使うことを極力避けた小平。「(会見の)直前に控室で結城(匡啓)先生から学んだことです」と前置きした上で「『アマチュアスポーツに引退という言葉はない』ということを聞いて、なるほどと思った。今日はラストレースという言葉を使わせてもらった。ラストレースという形で締めくくりたい」と意図を明かした。 競技生活に別れを告げても、小平奈緒の人生はこれからも続く。本人が一番自覚しているからこその言葉だった。
(東スポ記事より)
「スポーツはいつ始めても、いつやっても、いつやめてもいいもの」なので、会見では「引退」という言葉にする事はありませんでしたが、10月最後の舞台をとびっきりのベストパフォーマンスで迎えるための覚悟ができました。
— Nao Kodaira 小平奈緒🍎🐈🐾 (@Nao_kodaira) April 12, 2022
この半年、頑張ることは沢山ありますが、全て愉しみです!
わくわくします😄
より彩り豊かな人生にするために次のステップに向かいたいという、小平さんの気持ちが伝わってきました。
競技という舞台から降りても、新しい場所で、新しい未来を築いていくという、新しい夢を持っているのでしょう。
ラストレースのゴールの先には、小平さんの描く新しい未来が待っているのですね。
でも、こんなに引退表明が続くと、結弦くんは…簡単には引退表明できないよね。
今が一番上手いのだし。
(あくまでも希望的観測の独り言です。)
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・羽生選手FaOI全公演IN!
・羽生選手の未来を占うタロットカード
・羽生結弦を語る織田さんとヤマカイさん
スポンサーリンク
この人が決めたことを見守っていく
おはようございます。
昨日は結弦くんのFaOI全公演INで気分が上がりましたね!
今朝はもう、ゆづ桜の様子を見に行ってくださった方がいます。
こうして毎日ゆづ桜が開花していくのを見せていただけて嬉しいです。
仙台市泉区七北田公園の『ゆづ桜』、一気に開花が進む。(2022年4月12日時点) https://t.co/GEYEmIe1OV
— 仙台つーしん (@sendai_tushin) April 11, 2022
ゴールデンウィークに再放送される番組の日時について、
bluecosmosさんが分かり易くまとめてくださったのでお借りしました。
まずこれらを観てから、3年ぶりのファンタジー・オン・アイスに臨みたいです。
チケットどこか1枚でも取れますように!
ファンタジー・オン・アイス
— blue_cosmos (@BluecosmosH) April 9, 2022
4/29(金・祝)
7:00~2014幕張公演⁰
10:00~2015幕張公演⁰
13:00〜2017幕張公演⁰
4/30(土)
7:00〜⁰2014神戸公演⁰
10:30〜2018幕張公演 初日
13:40〜2018幕張公演 2日目
過去のファンタジー・オン・アイスだけでなく、Continues witth Wings、そしてプログラムコンサートまでまた観れるなんて、羽生結弦パラダイスのようなゴールデンウィークになりそうです。
一方、もう1週間後に迫った羽生結弦展ですが、昨日は田中さんと能登さんの会談の最終回が公開されています。
展示できなかった能登さんの写真から2枚と、展示写真からお二人のお薦めの1枚が紹介されました。
【#羽生結弦展2022 情報】田中宣明さん×能登直さん対談③ 最終回では展示できなかった能登さんの2枚と、展示されるお2人の「お勧めショット」もご紹介しています。 https://t.co/IySVDaKXSd @art_ex_japanより pic.twitter.com/fLOmyjsrWQ
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) April 11, 2022
能登さんの展示されなかった2枚はこちらになります。
どちらも練習の合間にフッと素の顔を見せる結弦くんを捉えた写真です。
能登さんの写真からはいつも優しさが伝わってきます。
それでは展示される写真から、お二人のお薦めの1枚はどんな写真でしょうか。
能登「めっちゃいい。はまった1枚」
能登「昨年末のメダリスト・オン・アイスの光が差し込んでいる1枚ですかね。練習で田中さんと田口(有史)さんと3人で3か所に分かれて撮っていました。僕が撮っている位置から見てると、結弦君が僕の方に向かって来てました。ちょうど照明のテストもしていて、暗くなったり、光線が差したりを繰り返していて、たまたま光が結弦君に斜めから差し込んだ瞬間があって、『めっちゃいい』と思って。顔つきも自分の曲かけ前で集中している時だったので、闘志が漲っているように見えそうという感じで、あえて露出は暗めで狙って、はまった1枚でした」
―これは本当に素晴らしい写真です。実際に見る前に、もう一度、ここを読んでほしいですね。では、田中さんは?
田中「見守りたい ゆづの視線」
田中「奇しくも、ゆづが負けちゃった試合なんですけど。2019年のさいたまの世界選手権のフリー後のスモールメダルセレモニーです。普通に正面から撮ろうと思ったんですけど、正面はいっぱいカメラマンがいたし、じゃ横顔狙おうかと思って。結構、横顔好きなんで。
ネイサン(・チェン)が質問を受けた時に、ゆづに対してリスペクトを込めた話をしてくれていたんですよ。それを聞いている時の写真なんですが、目つきがとても良かったんですよ。ネイサンの言葉を聞いて何を感じているんだろうなとか、ゆづはこの先どうなっていくんだろうなとか、自分も想像しながら。それを感じさせる視線だったんですよね。その目つきを、大きいパネルで見ていただければ、その当時のことを皆さんも思い出せるかなと。想像豊かにできる1枚かなと思って選びました」
―良かったですね、飾られて!
田中「ホントですよ!(笑)これ、大きいので見たら、みんな『わー』ってなりますよね。
ゆづの言葉を聞いたりして、『これからどうなるんだろう』とか自分なりの解釈もあるんだろうけど、このゆづの顔を見たら、逆にそういうのを忘れられて、温かくじゃないけど、ゆづがやっていくことを見守っていけばいいんだって思わせる1枚かなと」
能登「深い考察ですね」
田中「ゆづ、どうするんだろう。悲しいのかなと、色々考えちゃうんだけど、そうじゃないと。この人が決めたことを見守っていけばいいんだよ。そこに尽きると思えた1枚でしたね」(完)
田中さんの「この人が決めたことを見守っていけばいいんだよ」という言葉に全く同感しました。
まだ結弦くんが子供の頃から、ファインダーを通して成長を見守り続けてきたお二人の愛を感じる対談でした。
お薦めの1枚がどの写真を指しているのか、会場に行けば直ぐに分かりそうですね。
田中さんとの対談最終回です。
— 能登 直 (@sunao_noto) April 11, 2022
今回このような機会をいただいて感謝ですm(_ _)m
田中さんとこういう感じでの対話は、なかなか面白い企画だったなと思います。
機会があれば大スクリーンで2人で講座も楽しいかもですね〜😄 https://t.co/ynMtgTH91u
能登さん、田中さんと2人で大スクリーンでの講座、待ってます!
今日はパンの日だそうです。
ねこまさむねパン、可愛い!
ねこまさむねパンです #パンの日 #パンの記念日 pic.twitter.com/iB18WtmMhF
— ねこまさむね【公式】/ ねこまさむねch@YouTube (@nekomasamunecom) April 11, 2022
どこで買えるのかな?
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・羽生選手FaOI全公演IN!
・羽生選手の未来を占うタロットカード
・羽生結弦を語る織田さんとヤマカイさん
スポンサーリンク
2022年04月05日
ルールよりジャッジのスキルとシステムが問題
北京のSEIMEI、また別角度からの画像です。
羽生選手のステップはスピードがあって、伸び伸びしていて、見ていてスカッとします。
氷の上で自由に滑る羽生選手って、リンクという水槽の中の綺麗な熱帯魚のようです。
自由で。重力感が無くて。
Exclusive perks(SEIMEI)for Beijing 2022 winter Olympics volunteers. 北京五輪のボルンテーアたちに特別なOP(晴明)、本当に優しい羽生選手。
— Jing Ha (@JingHa11) March 28, 2022
双向奔赴,宠粉高手。
(from RED China Ins-like app)#羽生結弦 #YuzuruHanyu𓃲#YuzuruWeLoveYou pic.twitter.com/hK4eN9rauY
カメラマンさんたち嬉しかっただろうな。
カメラの数だけ別バージョンがあるわけだから、まだ出てくるかもしれないですね。
羽生選手、北京の氷に自分の歴史を刻みたかったのでしょうね。

来シーズンのルール改訂につて、色々と情報が出始めているようですね。
ニャムさんがポイントをまとめてくださっています。
感謝してお借りしました。
③スケーターに質を追求するように促す。許可されるジャンプの数と高得点の4回転ジャンプの数を制限する。
— ニャム≡隠れ結弦信者 (@dO8XfpBhNi6VXnr) March 30, 2022
ショートは時間が長くなるのでジャンプの数を増やし、フリーは短くなるのでPCSは高くなる。
また、ジャンプシークエンス後半の3Aの点数を引き上げる可能性もあり。
<保留案>
— ニャム≡隠れ結弦信者 (@dO8XfpBhNi6VXnr) March 30, 2022
競技会をテクニカルとフリーに分割し、それぞれメダルを与える。
理由として、4回転を飛ばない芸術方向に優れた選手が表彰台に乗れないため。
仮にこの通りに決まるとしたら、フィギュアスケートはこれまでとはがらりと変わったものになりますね。
しかし、何よりも求められるのは、正確で公平なジャッジングシステムなのに、AI導入とか、カメラシステムの改善とか、ジャッジの教育とか、本当に必要なことには触れられていないというのがとても残念です。
いつも不思議に思うのですが、フィギュアスケートのジャッジというお仕事が、無償の「ボランティア」とされているということです。
「無報酬」で、しかも「ボランティア」であれば、責任感はどうしても軽くなりがちだと思うし、明らかなミスジャッジがあった場合の責任の追及も甘くなりがちです。
選手は全生活を競技にかけての真剣勝負なのに、ジャッジはボランティア活動のつもりで無責任な採点でも許されるというのは、バランスが悪すぎます。
なぜ、ISUはジャッジを一つの重要な仕事として、正当な報酬を支払い、ジャッジのレベル向上に力を入れないのでしょうか。
こういっては失礼かもしれませんが、ジャッジの中に、過去にフィギュアスケート界で一定のハイレベルで活躍されていた方がどのくらいいるのでしょうか。机上の知識だけで資格を取り、自分が経験したことの無い事柄をジャッジしている方もいるように思います。
個人的な考えですが、自分ができないことを正しくジャッジングすることはできないと思っているので、
ジャッジの資格認定の要件として、少なくとも「ISU認定の国際試合のレベルに出場経験がある」という項目を入れてほしいと思います。
「無報酬のボランティア」という隠れ蓑が、無責任、いい加減、おそらくは買収、水面下でのネゴシエーションなどの温床になっているように思えて仕方ありません。
さて、開幕まで2週間となった羽生結弦展のグッズが増え続けています。
今度は「フレームマグネット」と「ポストカードセット」です。
【#羽生結弦展2022 情報】きょう紹介するのは「フレームマグネット」です。磁石で壁に飾るほか、脚をつけて自立させても楽しめます。富山大和の入場受付は午前10時から始まりました。https://t.co/kLMuRz9WMl @art_ex_japanより pic.twitter.com/zTjyphbPGG
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) April 4, 2022
【#羽生結弦展2022 情報】きょうは「ポストカードセット 」をご紹介します。会場の展示パネルや写真集に入っていないカットも入っています。https://t.co/bCu9AWxnkv @art_ex_japan pic.twitter.com/eiNQ2SmqW0
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) April 5, 2022
ここまでの総額を出してくださっています。
羽生結弦展2022グッズ一覧まとめ
— 🥇ゆづなめこ🥇🌸⛸🥟🍓🍮 (@yuzunameco1207) April 5, 2022
2022/04/05更新
美術展ナビグッズ一覧ページ↓https://t.co/rSNw18Hd7p
高島屋羽生結弦展2022↓https://t.co/42iTj19uch pic.twitter.com/BWEPt3uUwR
合計:30,415円
2018年の時は、キューピーとか、キャンバスアートとかありましたから、
まだまだ増えそうそうですね。
冷汗

お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・カナダがYuzuを呼んでいる?
・ダブルキャリアゴールデンスラムって?
・私のMUSEは羽生結弦
スポンサーリンク
2022年04月02日
ダブルキャリアゴールデンスラムって?
皆さまの中には、本日から開始された羽生結弦展のオンライン予約をされた方も多かったと思います。
私は10時ジャストにアクセスしましたが、30分ほどは途中まで行ってはエラーになること数回でしたが、諦めずに続けて、どうにか希望の日時で予約することができました。
それから外出していて、夕方に再び予約ページを見ると、今夜22:20から緊急メンテナンスをし、
23時から再開予定となっていて驚きました。
羽生結弦案件ではよくあることですが、やはりサーバーダウンしていたのですね。
「羽生結弦を見くびらないでください」という、いつぞやのオーサーコーチの言葉はここでも正しいことが証明されました。
そのオーサーコーチのinstagramにハビが写った写真がアップされていて話題になっていますね。
私は一瞬過去の写真かと思ってしまいました。
確かに右から5人目はハビですね。
よく見て!ハビがいるよ。挨拶に立ち寄ってくれたんだ。
トロントクリケットクラブの才能溢れるグループ。
トレーシーコーチも
誰が戻ってきたのか見て!
ハビがクリケットクラブに戻ってきてとても楽しいわ!
結弦くんはいつクリケットクラブに戻れるのかな。
まだ所属もコーチも変わっていないので、いずれ戻ることもあるのでしょう。
多分、トロントのお家も荷物もそのままで、あのプーさんが一人で(一匹で)お留守番しているんじゃないのかな。
いつかまた、クリケットクラブでハビと再会できるといいね。
結弦くん、ハビ、ナムくん、何回見ても懐かしさがあふれてくる。
そこにいた皆にとって、忘れられない良き時間だったと思う。
皆若いけれど、オーサーコーチも若い!
今日たまたま見た株くんYouTubeで初めて知りましたが、
「ダブルキャリアゴールデンスラム」というものがあるらしいですね。
羽生選手は四大陸選手権でもう1回優勝すると、それに該当するということは、
オリンピック2回、世界選手権2回、四大陸選手権2回、GPF2回優勝で達成できるタイトルなのでしょうか。
そうだとすれば、確かに羽生選手はあと1回四大陸で優勝すれば達成となりますね。
こんなこと他にできる選手は今後現れないと思えるので、これは確かに現役続行するモチベーションになるかもしれないなと思いました。
羽生選手にもうこれ以上何も負担をかけたくないけれど、彼が現役引退となったら、ただでさえ暗くなりがちな今日この頃の世界が、また一段と暗くなってしまいそう。
大きな光を一つ失うようで・・・
ついつい、羽生選手が現役続行してくれそうなモチベーションは何かなと、いつも考えてしまいます。
もし現役続行ならば、もう来シーズンのプログラムを考えている頃です。
全日本と北京オリンピックの、たった2回しか滑れなかったSPの『序奏とロンド・カプリチオーソ』は是非持ち越して完成形を見せてほしいし、フリーはもうなんでも、羽生選手の思うがままに。
6月に決まるISUのルール改訂とAIを取り入れた判定方法の採用の可否にもよると思いますが、
何かしら羽生選手のモチベーションになることが見つかりますように。
でも結弦くん、いかなるプレッシャーも気にせず、自分の心と頭脳が命じるままに生きてください。
それが心からの本当の願いです。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・二人の現役続行宣言*ニースのロミオ
・羽生結弦展詳細情報
・FaOI出演者第2弾*トロント大学学生新聞
・「羽生結弦のスケート」が好き
スポンサーリンク
2022年04月01日
私のMUSEは羽生結弦
伊藤聡美さん、またまた美しい本を創りましたね。



写真を見るだけでため息が出るような美しさです。(写真は全てAmazonより)
国内外のフィギュアスケーターの衣装を手掛けるデザイナー、伊藤聡美氏の作品集
本書では、2020-2021シーズン、2021-2022シーズンの衣装をメインに収録しています。中でも北京五輪シーズンに披露された選手たちのプログラムは、衣装とともにファンの記憶にも鮮明に残っていることでしょう。
美しい衣装50着以上とともに、その思い出を振り返ることができる一冊です。
氷上でただ独り、己との戦いに挑む強気アスリート
プログラムに人生を重ね、その生き様を魅せてくれる美しきアーティスト
そして、退かず、媚びず、自らの意志を貫く気高きMUSE
——彼らなくして、私の衣装は存在し得ない。
「あなたのMUSEを想像しなさい」
服飾の専門学校に通い、最初の授業で言われたことだ。MUSEは直訳すると「女神」だが、クリエイティブの世界では性別は関係ない。自分で作った服をどんな人に着てほしいのか——「理想とする人」が MUSEだ。
私にとっては、スケーターの一人ひとりが MUSEになるだろう。「そのスケーターのためにしか作らない衣装」だ。演技の動画や画像を検索して、画面越しに本人を見つめながら使用する音楽を聴いては頭の中で勝手に踊らせて「どんな衣装が似合うんだろう」と様々な想像にふける。(本文より)
私にとってのMUSEはもちろん羽生結弦です。
<出版社より>
●デザインに込められた意図&製作過程
それぞれの衣装について、コスチュームディレクターであるスケーターたちがプログラムに込めた想い、衣装デザイナー(伊藤)の構想や製作過程のエピソードもテキストで解説。それぞれの衣装がどのような意図で作られたのか、設定集のようなイメージで楽しんでいただけます。
●衣装写真
衣装の写真は、すべて伊藤自身が撮影。製作者の視点から、ぜひスケートファンの皆様にも注目していただきたい箇所を掲載しています。
●デザイン画&衣装を着用したスケーターの写真
伊藤が描いたデザイン画と、実際に衣装を着用したスケーターたちの人物写真(演技中の写真)も掲載。初期の構想と、完成形を比較してご覧になっていただける構成です。
●スケーターたちのコメント
フィギュアスケートの衣装はスケーターと一緒に作り上げるものであり、スケーターの存在がなければ生まれない、という想いのもとで本書が生まれました。そのため、コスチュームディレクターであり、実際に衣装を着用したスケーターの皆様からも一言コメントをいただきました。スケーターの想いも感じられる内容になっています。
●羽生結弦選手 衣装作品 収録一覧
No.001 天と地と
No.002 ホワイト・レジェンド(藤Ver)
No.003 序奏とロンド・カプリチオーソ
No.004 レット・ミー・エンターテイン・ユー
Hanyu Yuzuru's Costumes(Origin黒・紫 / OtonalVer1&2 / Notte Stellata / 天と地のレクイエム / 春よ、来い)
羽生選手の衣装は全部で11着収録されているようです。
電子書籍はありません🙏🏻
— satomi ITO/伊藤聡美 (@StmitoD) March 31, 2022
少しネタバレしますがボーヤン先生が衣装を着てわざわざ写真を撮ってくれました。多分どこの雑誌にも載ってないと思います😂スケーターからのコメントは私も読んでて嬉しかったです。前回の作品集とは雰囲気が変わって距離感が近い(?)仕様になっております。
ボーヤン選手、この衣装が大好きなようです。
ボーヤン・ジン選手の一問一答。
— キバサイダー【🐼中国フィギュア情報bot⛸】 (@kivasider) March 30, 2022
質問「一番気に入ったフィギュアスケート衣装はどれでしょうか。」
ボーヤン「今年のFP、Crouching Tiger, Hidden Dragon!」
※映画『グリーン・デスティニー』サウンドトラックより
00:07〜00:10https://t.co/IrLDKkR61G
伊藤聡美先生、ありがとうございます! pic.twitter.com/zkwI7uW0A1
発売は4月18日(月)です。
発売日が待ち遠しいです。
そして、明日からオンライン予約開始となる、羽生結弦展グッズに新しいアイテムが追加されました。
◆ アクリルスティックキーホルダー 6種類 各770円
◆ ボックスメモ 3種類 各880円
縦横各10センチ、高さ2センチの箱の中に、メモ用紙が48枚入っています。
このメモいいですね~~

羽生結弦展オリジナルグッズ情報まとめページはこちらです。
見たら欲しくなってしまうグッズばかりで、総予算は一体どれくらい準備すればよいのか…
収益の一部が被災地支援に寄付されるということで、ここは全部買い、大人買い、でもいいのではないでしょうか。
明日10時からのオンライン予約頑張ろう!!
オンライン予約ページはこちらです。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・二人の現役続行宣言*ニースのロミオ
・羽生結弦展詳細情報
・FaOI出演者第2弾*トロント大学学生新聞
・「羽生結弦のスケート」が好き
スポンサーリンク
2021年09月06日
美しいものたち
最近ちょっと気分が落ち込むことが重なっていたので、今日は綺麗な物を見て気分を上げたいと思います。
もうすぐ発売の能登さんのカレンダーのPHOTO INDEXが素敵でした。
美しくカッコいい結弦くんがいっぱいです。


私は壁掛けカレンダーはクリップで留めて使い、カレンダーというよりはポスターとして使っています。
卓上カレンダーは24枚も写真が使われているのが嬉しいですね。
どちらも10月始まりで、9月16日(木)発売です。
届くのが楽しみ

綺麗なものと言えば、『羽生結弦展 共に、前へ』で展示されている3点の衣装を回転させて見ることができる「360°回転VR衣装展示」がとても気に入っています。
衣装は背中の部分がポイントになっていることも多いので、360°見ることができるのはとてもありがたいです。
羽生結弦選手の衣装を360度回転して見れる「360°回転VR衣装展示」を弊社で撮影・制作させて頂きました。画面にタッチしてグルグルと回して好きな角度から衣装をお楽しみ頂けます。
— Junya Matsuo@VRコンテンツ制作者 (@junmatu) September 1, 2021
・ノッテステラータhttps://t.co/VNkal0EFKK
・レクイエムhttps://t.co/aTFiHecqSF
・悲愴https://t.co/u3RZeaTyoB
拡大してみると、本当に凝った作りだと分かりますね。
羽生選手の全ての衣装が、この方式で見られたらいいなと思います。
羽生結弦展はコロナ禍の中で中止せざるを得なかったケースも多く、残念な思いをされた方も多かったと思います。
現在グッズがロフト各店で販売中なので、実物を見て購入するのも良いかと思います。
もちろん通販でも購入できるわけですが、やはり実物を見て買うのが楽しいですよね。
#羽生結弦 展 #共に前へ のオフィシャルグッズがロフト各店で販売されます!
— 羽生結弦展 共に、前へ 東日本大震災 あの日、そして今 (@tomonimaee) August 27, 2021
詳細はロフト公式HPをご確認ください!https://t.co/m8ofeYL4Sc
※オフィシャルグッズのみの販売となり、展示等は一切ございません。予めご了承ください。 https://t.co/GD4R3YEWv3
第一弾
■会期:9月1日(水)~ 9月30日(木)
■展開店舗:全国のロフト5店舗
(札幌ロフト・銀座ロフト・横浜ロフト・名古屋ロフト・松山ロフト)
第二弾
■会期:10月1日(金)~ 10月31日(日)
■展開店舗:全国のロフト4店舗
(大宮ロフト・梅田ロフト・神戸ロフト・広島ロフト)
★商品一覧はこちら
個人的にはシュシュとポーチがとても気に入って、全種類購入してしまいました。
しかしポーチが美しすぎて使えないのです!
時々出してきて眺めて、何を入れようかと考えています。
でも、綺麗な物って、時々出してきて見るだけでも気持ちを上げてくれる力がありますね。
私の中では、最早結弦くん自身が、そんな類の宝石のような存在になっています。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年03月11日
未来に活かす震災の記録
昨日は午後から夜まで、東京の中を周遊していて、すっかり疲れてブログを更新することもできませんでした。
家を出るのが少し遅くなってしまって、予約時間にに遅れそうだったので、集英社は後回しにして、まず最初に行ったのは日本科学未来館で開催されている「震災と未来」展でした。
何年かぶりに、新橋からゆりかもめに乗りました。
テレコムセンターの駅から徒歩5分ほどで科学未来館に着きました。
会場に入って最初の部屋では、巨大なスクリーンに震災と津波の記録映像が映し出されています。
係員の方から、見たくない方は先に進んでくださいという案内がありました。
床から立ち上がっているスクリーンの前に立つと、まるで自分がその現場に立ち会っているような気分になります。床が波打つように揺れ、津波がこちらに向かってくるように感じました。
大震災を追体験しているような…
これを実際に体験した方々にとっては、映像を見るのは辛いかもしれません。
でも、私たちは、現実にこうだったのだということは、知っておくべきことと思いました。
そして、福島第一原子力発電所の事故の詳細と、それが人々や環境に与えた影響、その現在とこの先についても、かなり詳しい説明と分析が展示されています。
あの大震災がここまで大きな傷跡を残したのは、津波と原発事故が大地震と重なったからだということを実感させられました。
写真撮影が制限されている部分の最後に、羽生選手の衣装が展示されていました。
2014年に初めて滑った『花は咲く』と、2018年の平昌オリンピックで着用していた『SEIMEI』の衣装です。
私はピョンチャンには行かなかったので、あの時、この衣装で滑ったのかと思うと感慨深かったです。
衣装を目の前で見て、心なしか、19歳の時よりも23歳の時の羽生選手が、一回り大きく逞しくなっているように感じました。
見学予定時間を大幅にオーバーして2時間半ほどかけてじっくり展示を見て、
会場を出ると、丁度一日の最後の『花は咲く』の映像が流れていました。
https://youtu.be/ECnhPoKYjew
この展覧会はひとりでも多くの方に見て欲しい、そして私たちの誰もがこのような大震災に遭う可能性があるのだということを実感して欲しいと思いました。
子供用に用意されたパンフレットもあり、是非多くの方が見に行ってくださいますように。
チケット(無料)予約はこちらからです。
今のところ「羽生結弦展 共に、前へ」のように全国を回る予定はなく、東京だけの開催とのことでした。
NHKならば、全国で開催することは可能だと思うので、残念です。
東日本大震災は天災+人災という側面があると思うのですが、
私たちは天災は避けられなくても、人災の部分を最大限排除すれば、未来にも必ず起こるであろう大地震に、もっと適切に対処できることは間違いないとも思えた展示会でした。
常に最悪のケースを考えておく。そしてそれにどう対処するか考えておく。
それはどんな場合でも一番大切なことではないのかなと思うのです。
もちろん現在進行形のコロナ禍にもそれは当てはまります。
そんなことを考えながら、順番が逆になってしまった集英社に向かいました。
もうすっかり日も暮れてしまい、夕闇の中に結弦くんが佇んでいました。
いよいよ今日発売ですね。
私のところには明日はまだ届きそうもありませんが。
いよいよ明日発売です。 https://t.co/mlGGHbV2oW
— 能登 直 (@sunao_noto) March 10, 2021
早く見たい!
本日発売の月刊誌「文藝春秋」にてインタビュー&写真が掲載されています。
— 能登 直 (@sunao_noto) March 10, 2021
震災後からの結弦くんを撮り続けてきたことを振り返る形でインタビューを受けました。
明日発売の写真集に掲載されている写真も数点掲載されています。 pic.twitter.com/KDs1VHf5Q4
走り出したら止まれない「この国の病理」
日本の敗戦 「フクシマ」と「コロナ」 船橋洋一
政治家も官僚も「有事」からただひたすらに逃走する──
コロナの混乱は10年前のフクシマとあまりに酷似している
◎再生可能エネルギーで十分やれる
菅総理よ「原発ゼロ」の決断を 小泉純一郎/アイリーン・スミス
◎二人の女性メダリストが改めて開催の意義を問う
東京五輪、国民は望むのか 山口香/有森裕子
【特集】十年後の東日本大震災
◆羽生結弦「人生を変えた十年」〔グラビア12P連動企画〕 能登直
◆大人になった『つなみ』の子どもたち 森健
◆その時米軍は「日本再占領」に動いた 麻生幾
◆〔福島・大熊町〕やすらぎ霊園物語~骨だけでも故郷へ 葉上太郎
◎二月の余震は一つの警鐘に過ぎない
「四つの大震災」が日本に迫っている 鎌田浩毅
これは、文芸春秋も同時に買わなくては。
そして伊藤聡美さんのポストカードブックも今日でしたね。
日本テレビ 13:55~19:00
羽生選手の10年を振り返る、「NNN 未来へのチカラ」も絶対見逃せません。
他のテレビ局でも3.11関連の放送がたくさんありそうです。
私は集英社の後、銀座と新宿でポスターを、高田馬場でも、渋谷でもサイネージを見て、ようやく家に帰り着いた時にはクタクタでした。
続きはできたら後でまた。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク