織田信成
2022年11月13日
GPSイギリス大会 駿くん銅メダル、舞ちゃんSP首位発進
羽生選手のプロローグの衝撃が大きすぎて、私の中ですっかり影の薄くなってしまったGPシリーズですが、
今週末はジョン・ウィンストン・ブレード主催のイギリス大会が開催されています。
結弦くんのアイスリンク仙台からの直系後輩である佐藤駿選手が出場しています。
肩の怪我のことを心配していましたが、今朝行われた、男子FSで、佐藤駿選手が銅メダルを獲得しました!
手術を乗り越えて、完全復帰です。
おめでとう!!!
4位に島田選手、5位に壷井選手と続いています。
佐藤選手はSPでは4位でしたが、FSで3位となり、総合では3位となりました。
GPイギリス大会 総合リザルト
◆佐藤駿 SP
エレメンツ解説付き
駿くんらしい綺麗な4回転ルッツが戻ってきました!
それでは回転が速すぎてテクニカルが3Lzと見間違えたシュンサトーの4Lzをご覧ください🔥
— ウメドンumedon(落武者now and then) (@umedonguri) November 11, 2022
(解説マークさんは「完璧な着氷の驚くべき4Lzでスタート‼︎」って言ってますけど😆)#GPSイギリスJW杯 #佐藤駿
フリーも頑張れ‼︎ pic.twitter.com/PR5Fz9iNPB
◆佐藤駿 FS
佐藤駿、SP4位から表彰台3位「自信が戻って来たかなと思う」4回転2本成功 GP英国大会 https://t.co/rR439vFBC6 #フィギュアスケート #figureskating pic.twitter.com/PtFUa2KFNv
— スポーツ報知 ICELINK (@figure_hochi) November 12, 2022
演技後のオンライン取材では、「(2月の左肩手術から)徐々に徐々にですけど、こうしてジャンプの感覚も戻ってきている。今回のこの試合を機に、かなりちょっと自信が戻って来たかなと思う」とうなずいた。
次はGP第6戦・フィンランド大会(25~27日、エスポー)。「もっといい演技ができるように。まずはSP、フリー両方まとめられるようにしないといけないと思うので、SPでしっかりいいスタートを切れるように、SPを重点的に練習していこうとは思います」と話した。(記事より)
女子では日本からただ一人出場している三原舞選手がSP首位発進しています。
SPは坂本龍一さん作曲の「戦場のクリスマス」
舞依ちゃんの演技が一層美しくなっていて感激しました。
衣装もとても綺麗。
このまま是非優勝して欲しいと祈っています。
FSの結果は今夜10時ごろに分かります。
一方、12日は織田さんの9年ぶりの試合出場がありました。
結果は優勝です。
何年ぶりかの大阪市内ですが、足が勝手にリンクまで動いてくれるのは、やはりここが僕の故郷なんだと実感しました。
— 貝塚太一 Taichi Kaizuka (@taichi_kaizuka) November 12, 2022
復帰した織田信成選手の演技、感動しました。9年ぶりに撮影させていただきました。https://t.co/SV297kOPUr
織田選手は冒頭の4回転ジャンプで転倒したものの、その後は6本のジャンプに成功。持ち味の柔らかい着氷で安定感があった。自身の演技について「70点くらい。残り30点は伸びしろということで勘弁してください」と笑った。(記事より)
今日の出来
— 織田信成 nobunari oda (@nobutaro1001) November 12, 2022
4T(Fall)
※6分では跳べてました!(本番で跳べ)
3A+3T
CCSp(足変え失敗爆)
3Lz
3Lo
3A+1Eu+2S(抜け)
3F
3Lz+2Aseq(人生初成功笑🤣)
以上です!点数はまだなんで分からないですが、念を飛ばしてくださった皆様ありがとうございました!!!
アイスショーとは一変した精悍な姿のノブくんでした。
どうか国体出場が実現しますように。
頑張ってください!
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・11月11日は特別な一日だった
・11,11 11:11
・メンバー限定☆新しい動画
・YUZURUは最強!そして最高!
・いつか終わる夢とクールダウン
・プロローグの余韻の中で
スポンサーリンク
2022年11月02日
それぞれの挑戦
ノブくん現役復帰のニュースには本当におどろきました。
「今後について」というタイトルで昨晩配信された動画です。
コロナ下での閉塞感や、ひざの手術などを経験する中で、このままではいけないという危機感が次第に大きくなっていったということです。
この状態を打ち破る方法として、究極的に選んだのが「現役復帰」でした。
以前からノブくんの実力なら、まだまだ競技スケーターでOKじゃないかとの声はありましたね。
動画の中で、結弦くんのことに触れることはありませんでしたが、
結弦くんのプロ転向も一つの挑戦、そしてまた、ノブくんの現役復帰も一つの挑戦だと思います。
フィールドが入れ替わったようですが、二人共、今の状態から新しい世界へ、ということでは同じく挑戦です。
(2013年GPFの表彰台の二人)
プロとアマチュア、自由に行き来できるという柔軟な考え方には賛成です。
いつかISUがまともな組織になる時が来たのなら(望み薄ですが)、結弦くんの現役復帰も絶対無いわけではないということになります。
この秋は八戸が注目されますね。
11月12日(土) 国体予選
12月2日(金)・3日(土)・5日(月)プロローグ in HACHINOHE
結弦くんとノブくんのそれぞれの挑戦の舞台となります。
さて、昨日のプロローググッズの購入ですが、最初は全くラインがつながらず、12時近くになって、ようやくサイト内に入れた時は、まだほとんどの商品は残っていました。
やれやれ良かった、と思ったのもつかの間、会計まで行くと、かごに入れたはずの商品の多くが数量0となってしまいました。
私が会計を済ませる間に、次々とソールドアウトになっていったようです。
丁度昼休みの時間帯だったので、お勤めの方たちが昼休みに一気に購入したのかな。
結局、無事購入できたのは、オフィシャルガイドブック、キーホルダー、クリアファイル、Tシャッ、メモ帳、となりました。
欲しかったトートバッグ、ハンドタオル、サーモタンブラーはお預けとなってしまいました。
「#プロローグ」グッズにつきまして
— 『プロローグ』 (@jp_prologue) November 1, 2022
現在一部売り切れが出ておりますが、
準備ができ次第受付を再開致します。詳細は追ってご案内致します。
なお、既に年内発送の受付数を超えている為
カートが開いている商品のご購入であっても、2月中旬以降の発送になる可能性がございます。
予めご了承ください。
まだ追加される可能性もありそうなので、気長にチャンスを待つことにします。
プロローグ開催前に、今日は是非とも東京駅に会いに行きたい!
心身ともにベストコンディションで臨めますように。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・ノブくん現役復帰へ!
・ライブビューイングそしてグッズとコフレ通販開始
・東京駅ーーー!
・王無き世界と新しい王国
・Skate Canada
・シェイ=リーン・ボーンさんと対談
スポンサーリンク
ノブくん現役復帰へ!
昨晩見たスポーツ報知のニュースには驚きました。
織田信成さん現役復帰だそうです。
9月にはもうスケート連盟に復帰届を提出済みということですから、前々から思うところあって、準備を始めていたのだと思います。
結弦くんのプロ転向と入れ替わるような形になりました。
本当は結弦くんと一緒に試合に出たいと思っていたこともあるのかもしれないし、
逆に、結弦くんが全てをやり切ってのプロ転向という決断に、自分もまだもっとやっておくべきことがあったと考えてのことなのか、それはまた織田さん本人からいずれ説明が聞けるかもしれません。
どちらにしても、これはビッグニュースです。
織田さんはプロ転向してから自己ベストをだすほどの実力を持つスケーターですから、
競技スケーターに復帰しても何も不思議ではありません。
むしろ、35歳という年齢で、今しかないというギリギリの決断をされたのだと思います。
ノブくんの勇気を称えたいと思います。
織田信成さん、現役復帰を報告!国体出場へ…成年男子の部に出場 https://t.co/meNFbsSoAM #スポーツ #sports #ニュース
— スポーツ報知 (@SportsHochi) November 1, 2022
2010年バンクーバー五輪フィギュアスケート男子代表でプロスケーターの織田信成さん(35)が1日、自身のYouTubeで現役復帰することを報告した。
「今後について」というタイトルでLIVE配信。2023年1月、青森・八戸市で開幕する冬季国体・成年男子の部への出場を目指すことなどを報告した。
「実は、今度大会に出る予定でして。国体予選に出ます」と報告。9月にスケート連盟にも復帰届を提出。11月中旬に国体の予選がスタートするため、「あと2週間後なので、それに向けて頑張りたい」とした。
体作りも開始し、減量も本格的に行っているといい、「今はなんとか4回転ジャンプも戻ってくるようになって。4キロぐらいは痩せた」という。けがをしたことのあるひざの負担を軽くするために、「あと2キロぐらいは痩せたい」とした。
どうかケガにだけは気を付けて、頑張って欲しいと思います。
今年のFaOI初練習の時のツーショットです。
織田信成さんが9年ぶりフィギュア現役復帰https://t.co/UtO8gDpAee
— 毎日新聞 (@mainichi) November 1, 2022
フィギュアスケート男子で2010年バンクーバー・オリンピック代表の織田信成さん(35)が、自身の公式YouTubeチャンネルで現役復帰を表明しました。23年1月の冬季国体出場を目指すそうです。
35歳の織田信成氏が現役復帰を表明「国体予選に出ます」スケート連盟にも復帰届/スポーツ/デイリースポーツ online https://t.co/hsQNApE5py #DailySports
— デイリースポーツ (@Daily_Online) November 1, 2022
スポーツ報知さんは、11月5日(プロローグ初日翌日)から5日間、結弦くんのアイスショーのために特集を組んでくださるそうです。
連日見開きポスター紙面とは楽しみですね。
【#羽生結弦 さん新連載決定‼️】
— スポーツ報知 大阪レイアウト担当 (@hochi_oskhensei) October 31, 2022
初の単独アイスショー開催に合わせ #スポーツ報知 では5日から5日間の新連載を行うことになりました👏5日付は外側抜き取りのラッピング紙面で大展開、6〜9日付では #プロローグ と題し連日見開きのポスター紙面でお届けします⛸すべて【全国掲載】です✨お楽しみに😊 pic.twitter.com/C0d4caM92x
矢口さん撮影の素敵な写真たちと、高木さんの心のこもった記事をお待ちしています。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・ライブビューイングそしてグッズとコフレ通販開始
・東京駅ーーー!
・王無き世界と新しい王国
・Skate Canada
・シェイ=リーン・ボーンさんと対談
・プロローグ グッズ解禁!
スポンサーリンク
2022年06月25日
静岡からの動画
静岡公演1日目が終わりました。
動画が次々と上がってきています。
インタビュー、練習、オープニングの動画とかを組み合わせた色々なバージョンがあるようですが、編集が少しずつ違います。
美しいY字スパイラル、壮大なディレイドアクセル、ワイルドなベスティスクワットイーグルなど、いっぱい技を詰め込んだプログラム。
『レゾン』はやはり濃密で贅沢なプログラムですね。
夏の特設リンクはやはり通常の氷とは全く感触が違うようです。
ここで4Aというのはさすがに無理ですよね。
そして、
「是非、また呼んでください!!」
「僕の体力気力全てかけて、プログラムに一つ一つ気持ちを詰めていきたいと思います」
「ここが夢だって思ってもらえるような滑りを僕たちもしたいと思います」
本当にファンタジー・オン・アイスは夢のアイスショーです。
こちらはまた別の静岡ローカル局でしょうか。
手ブレですいません。本日の映像を含む静岡ローカルさん画面撮りですが🫶💕#FaOl静岡2022 pic.twitter.com/hMqmInP4HC
— ゆき⛸🏹 ゆづ君の幸せが永遠に続きますように*°♡ (@1001Mhyuzu_4A) June 24, 2022
最後に来たのはスポーツパラダイス。 『レゾン』の動画もたっぷりあります。
「アーティストの方々の生の音だったり、生の声だったり、そういったものと一緒に滑ることによって、
なんか化学反応的な、ホントに相乗効果で何倍にも、何乗にもなっていくような魅力があるショーだと思います」
白い衣装の裾が翻って綺麗。
ロックのリズムに乗ってワイルドで複雑な動きをしているのに、滑らかでエレガントでもある。
コンテンポラリーアートのような趣もあり。
これは何度も観ないと全体像がつかめないプログラムだ。
静岡でノブくんのカウンターからの3A が戻ってきたのも凄い!
数億年ぶりにカウンター3A帰ってきた!今日から静岡〜!#FaOI静岡 #FaOI2022 pic.twitter.com/5cWofZcSBj
— 織田信成 nobunari oda (@nobutaro1001) June 24, 2022
結弦くんの影響もあるのかな。
トップレベルのスケーターの皆さんが集まると互いに刺激しあって、全員に良い効果が出るのでしょうね。そういう意味でも貴重なアイスショーなんだなと思いました。
みやかわくんも結弦くんとだんだん打ち解けてきて、だけど逆に緊張感は増していっているみたいです。
毎回共演するアーティストをメロメロにしてしまう結弦くん。アーティストキラーとでも呼びましょうか。
FaOI静岡公演初日⛸
— 宮川大聖 / みやかわくん (@My_kwk_N) June 24, 2022
いつもなら回を重ねるごとに緊張がほぐれるんですけどこんなにも毎回凄まじい程に緊張感が増していくステージは初めてです
そしてそれに比例してどんどん楽しさも増していくし、スケーターの皆さんも沢山話しかけてくださって恐縮ですが仲良く出来て嬉しいです…
明日も頑張る💪 pic.twitter.com/EzzCinRiGh
あ、あと、今日は羽生くんといつもより沢山お話し出来ました…
— 宮川大聖 / みやかわくん (@My_kwk_N) June 24, 2022
嬉しかったです…
…という報告でした…。
おやすみなさい…
明日も結弦くんと出演者の皆さんが元気で最高のパフォーマンスができますように。
こんな豪快なのに可愛い笑い方するの結弦くんだけ。
お読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・もうすぐ静岡公演始まりますね!
・シンボルアスリートって何?
・Gift from the Earth
スポンサーリンク
2022年05月25日
結弦くん最新画像!!
結弦くん最新画像です!!!
織田さん、ありがとうございます!!!
3年ぶりに帰ってきました…😭😭関係ないけど、左のパーマの人いい加減iPhoneのカメラの位置覚えて…。自撮りの手ばっか見るやん。。#FaOI2022#FaOI幕張 pic.twitter.com/KuCC247aq0
— 織田信成 nobunari oda (@nobutaro1001) May 25, 2022
シャープなお顔、済んだ瞳。
これを見ただけで、充実した練習できてると確信しました。
涙が出るほど嬉しいです。
そして安心しました。
佳生くんも一緒。
リハ始まったよ〜☀️#FaOI2022 pic.twitter.com/VwR5V4fUdF
— 織田信成 nobunari oda (@nobutaro1001) May 25, 2022
世界中が注目するアイスショーがいよいよ始まりますねーーー❗️
Three months after Beijing 2022, Hanyu Yuzuru will return to the figure skating ice this weekend in Japan. And naturally, a world will tune in - again.
— The Olympic Games (@Olympics) May 24, 2022
Read more: https://t.co/EQ31j2Ooi0@PG_JPN @Fantasy_on_Ice #羽生結弦
北京オリンピックから3か月。5月27日に開幕するアイスショーでフィギュアスケーターの羽生結弦が再び公に姿を現し、北京大会以来の演技を披露する。
「これから先フィギュアスケートをやっていくとして、どういう演技を目指したいか、どういふうに皆さんに見てもらいたいかとか、そのことを今考えています」
北京オリンピック後の記者会見で、これからの目標をこう語った羽生結弦。あれから3カ月、羽生が再び公に姿を表し、「羽生結弦のフィギュアスケート」を披露する。5月27日に開幕するアイスショー「ファンタジー・オン・アイス」は、幕張公演を皮切りに、1カ月間で全国4都市12公演が予定されている。
北京2022オリンピック前に右足を負傷した羽生は、調整が難しい中で挑んだ大会当日のショートプログラムではリンクの穴にはまり4回転サルコーが1回転に。さらにフリースケーティングの前日には足を捻挫し、「普通の試合だったら完全に棄権していた」ような状況の中、果敢に4回転アクセルに挑戦。回転不足で転倒したものの、ISU公認の大会で世界で初めて4回転アクセルが認定された。
前人未到の大技にひたむきに挑戦する羽生の姿は世界中の人々を魅了した。
北京オリンピック後、その去就が注目されてきた羽生だが、まだ今後の道は発表されていない。
だが、北京大会直後に語った、「これからも羽生結弦として、羽生結弦が大好きなフィギュアスケートを極めていけたらいいなと思っています」という思いは、ぶれない軸として羽生の中に存在していることは間違いないだろう。
そんな羽生が再びリンクで「羽生結弦が大好きなフィギュアスケート」を披露する。羽生のパフォーマンスに注目が集まる。
(Olympic.com)
お読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・IL VOLO 日本ツアー2022
・やっぱりゆづが好き!
・ジェンダーの固定観念をとっくに超越している
スポンサーリンク
2022年04月10日
羽生結弦を語る織田さんとヤマカイさん
織田信成さんはフィギュアスケーターとして、知らない人はいないと思います。
そしてヤマカイさんはプロバレエダンサーとして、またヤマカイTVでユーチューバーとしても名を知られた方です。
その二人がコラボレーションした動画が、昨日2つ同時に公開されています。
織田さんとヤマカイさんがコラボするという意外な展開に驚きました。
まずこちらでは、二人が北京での羽生選手について語っています。
ヤマカイさんは過去にも羽生選手について「ヤマカイTV」でしばしば取り上げていたので、バレエダンサーとして、羽生結弦の凄さはよく分かっていてくださる方です。
そしてもう一つのこちらの動画では、フィギュアスケート界とバレエ界の違いや共通点について、「真面目に」語り合っています。
二人共、面白おかしく語りながら、本質的にはフィギュアスケート界、バレエ界の発展を真面目に考えている方だということが感じ取れますね。
羽生選手はSNSには一切手を付けないことを貫いているので、逆に織田さんやヤマカイさんのように、SNSを活用して、情報発信してくださる方の存在は必要だし、ありがたい存在だなと思います。
羽生選手は自分がSNSで発信することよりも、その演技や態度や言葉そのものが発信となり、見ているそれぞれが感じとる「羽生結弦」でいることを選んでいるのだと思います。
そうすることで、一人一人が自分の中にオリジナルの「羽生結弦像」を持つことがでるのだと思います。
そしてこうして世界中の人々のSNSの中に入り込み、またそれが世界中に拡がって、無限に広がっていきます。
次から次へと📷並んでるやん。
— 🥇スクリャービン🥇⛸祈4A美️🎹 (@scriabinalex) March 31, 2022
海外の方々にとってもフィギュアスケート=Yuzuru Hanyu だよね👍 https://t.co/hhmLIHnlY1
それにしても次から次へとツーショットのお願いに応える結弦くん。
お水飲むのもままならないくらい。
一緒にとった写真は宝物になりますね。
私は文字だけでも癒されます。
もうそろそろ結弦くんに会いたいなぁ。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・カナダがYuzuを呼んでいる?
・ダブルキャリアゴールデンスラムって?
・私のMUSEは羽生結弦
スポンサーリンク
2022年03月16日
羽生選手の凄さを語る織田さんと徳力さん
今日は2つのYouTube動画を皆さまとシェアしたいと思います。
まず一つは、織田信成さんによる、「羽生選手の凄いところ」の解説です。
試合も、アイスショーも、一緒に出ていた織田さんには、私たちが感じるよりももっとその凄さが分かるのだと思います。
織田さんは羽生選手の技術的な凄いところと、人間として凄いところを解説します。
技術的な凄さと
人としての凄さ。
技術的には、柔軟性、ジャンプ力、音楽を感じて表現する力が凄い。
しかも、それが27歳となった今でも進化している。
元々持っていたものがもの凄いものなのに、そこから、今もなお進化し続けている。
羽生選手の凄さの一つは、その「たたずまい」。
スケートをして、人に喜んでもらうために自分は生まれてきたぐらいの凄さを持っている。
特にアイスショーとかで照明がかかった時の、美しさとか神々しさが凄い。
立っているだけで、そこにいるだけで、
この人は何か特別なものを持っているなと感じさせます。
ファンだけでなく、一緒に出演している人も同じように感じるのですね。
もう一つの動画は、『note』のプロデューサーであり、有名ブロガーでもある徳力基彦さんの
「羽生選手に学ぶ、アスリートの国境を超える影響力」という記事について語った動画です。
変わりはじめるアスリートの姿
実際、ウクライナで展開されている戦闘を目の当たりにすると、スポーツが平和のためにできることなんてほとんどないという絶望に近いことを感じる現実もあります。
これまでのオリンピックが、国威発揚の場として使われてきたことを考えると、オリンピックが「平和の祭典」と呼ばれていることに対して、異論がある方も少なくないでしょう。
実際に、東京オリンピック後には、国別のメダル順位掲載が国別対抗を煽っているのではないかという議論もありました。
一方、昨年の東京オリンピック頃から、徐々に「国の威信を背負って戦う」という従来の姿とはことなる、純粋にアスリート個人個人のプレイをリスペクトするシーンが多く見られるようになってきたように感じます。
(中略)その中でも、今回の北京オリンピックで、いろんな意味でやはり主役だったのはフィギュアスケートの羽生結弦選手でしょう。
中国でも愛される羽生結弦選手
羽生選手も、今回の北京五輪では、四回転半ジャンプに挑んだことで、多くの人たちから賞賛の声を集めていたのが印象的でした。
北京五輪ではメダルこそ獲得できなかったものの、メディアでの露出量もダントツトップだったようで、北京五輪の第1週では「世界的に話題を集めたアスリートトップ5」の1位にも選ばれていました。
参考:羽生結弦がトップに!北京五輪の第1週で「世界的に話題を集めたアスリートトップ5」を発表
特に日本人の視点からすると興味深いのは、中国においても圧倒的な人気を誇っている点でしょう。
中国のSNS上でも、連日のように羽生結弦選手の一挙手一投足が話題になり、日本のメディアもその様子を頻繁に取り上げていたのが印象的でした。
なにしろ、「羽生結弦の4Aが国際スケート連盟に認められた」という投稿は閲読数が10億回を超えたと言うから圧倒されます。
参考:中国でも愛された羽生結弦選手 ネットの閲読数は10億回 「愛のはがき」は2万枚
「反日」や「嫌中」を超える存在に
中国と日本と言えば、政治面では尖閣諸島をめぐる問題や過去の歴史認識をめぐる問題など、さまざまな衝突要素を抱えており、お互いに「反日」や「嫌中」という言葉もあるほど。
現在のロシアによるウクライナ侵攻が、日本にとっては他人事ではないという文脈で語られる際に、中国がその仮想の相手の1つとして浮かぶ方は少なくないと思います。
当然、オリンピックのような国威発揚の面のある大会で、日本人が中国の選手を応援することが少ないように、中国人が日本の選手を応援するということも少なかったように思います。
今回、あれほど大勢の中国の人々が、日本の選手である羽生選手を心の底から応援するのに驚いた方も少なくないのではないでしょうか。
それには、羽生選手が中国代表のワン選手と仲が良かったりと、過去のいろいろな積み重ねがあるそうです。
そのおかげで多くの日本人が、中国にも日本のアスリートを国境を越えて愛してくれる人がたくさんいることを目の当たりにすることができたわけです。
もちろん、こうした国を超えて多くのファンに愛されるケースは、オリンピック連覇を果たし、世界的に人気のある羽生選手の特殊な現象なのかもしれません。
ただ、だからこそ羽生選手をはじめとする多くのアスリートが見せてくれているこの姿こそが、本来の「平和の祭典」をめざすオリンピックとパラリンピックの理想のあるべき姿のように感じてしまうのです。
スポーツやアスリートは戦争を減らせるはず
残念ながら現在のところ、オリンピックとパラリンピックにはロシアのウクライナ侵攻を止める力はありませんでしたし、スポーツが世界を平和にすると言うのは理想論に過ぎないことを痛感させられる日々が続いています。
ただ、一方でこうした羽生選手のような国境を越えて愛されるアスリートの存在が、国境を越えたお互いの存在への理解や尊敬を積み上げることで、将来の紛争を減らすことに貢献しているのでないかとも感じます。
特にエキシビションの羽生選手の「春よ、来い」の素晴らしい演技からは、競技や言葉を超えたアスリートの演技の凄みを感じた人が少なくないのではないでしょうか。
#北京2022 #フィギュアスケート のエキシビション⛸
— オリンピック (@gorin) March 2, 2022
「春よ、来い」で美しい演技を披露した羽生結弦選手🎥
何度でも見たくなってしまいます👏#オリンピック pic.twitter.com/g1dn3hbWKY
大好きなアスリートやアーティストがいる国には自然と親近感を持ち、そこから、その国の文化や言葉にも興味を持つようになりますね。
実際、羽生選手のファンになったことがきっかけで、日本に留学したり、日本語を習い始めるファンもいるようです。
そんなファンたちの心の中に芽生えた他国に対する親近感が、多少なりとも国際的な友好の助けになるといいなと思っています。
徳力さんの記事は、オリンピックが国威発揚の場になったり、政治的な思惑に巻き込まれるという問題点を指摘し、本来のアスリート個人が持つ技や力の礼賛の場となることを願う、時期を得た良い記事だと思いました。
元記事全文はこちらから。是非お読みいただけたらと思います。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・切望!Continues with Wings 第2回
・みやびやかな一刻・最終回は原点回帰
・君が僕の一番のプライオリティ
スポンサーリンク
2022年01月20日
織田さん新著は結弦くんへのエールだった
「フィギュアスケートとは”生き様を観るスポーツである!」
織田信成さんの新著のタイトルです。
平昌オリンピック以降の4年間のフィギュア界の移り変わりと、日本のフィギュアスケートを担ってきた選手たち、そしてもうすぐ始まる北京オリンピックの注目選手についても書かれています。
特に羽生選手に関しては第4章として、特別な章を捧げています。
題して、
第4章 歴代最高のフィギュアスケーター、羽生結弦選手のこと
本当は第1章から順に読むべきなのでしょうけれど、やはり最初に第4章に飛びつくように読んでしまいました。
全体が207ページの内、第4章には35ページが割かれており、本の6分の1が羽生選手のこととなっています。
本は1月17日に出版されたばかりなので、詳しい内容までは書かないつもりですが、特に織田さんの強い想いを感じた部分のみ引用させていただきました。
織田さんは羽生選手より8歳年上ですが、羽生選手は後輩ながら憧れの選手なのだそうです。
こんなジャンプが跳びたい、こんなスピンをしたいと夢見たすべてを形にしたら羽生結弦になった。そんなふうに思えるのだそうです。
織田さんと羽生選手の最初の接点は2008‐2009シーズンの全日本選手権で、その時織田選手は優勝し、14歳の羽生選手は初出場で8位でした。
その翌年のグランプリファイナルに二人共出場していて、羽生選手から挨拶してくれたのが最初の出会いだったのです。
ですから、もう13年くらいの付き合いということになりますね。
二人共、フィギュアスケートオタクと言っていいほど、四六時中フィギュアスケートのことを考えているので、試合やショーで会えば、フィギュアスケートの話は尽きないのだそうです。
ここで突然、二人で温泉に入った!という、ショッキングなエピソードが出てくるのですが、これは意外でした。
羽生選手といえば、食事も入浴も、一人静かに別行動をとるようなイメージがありますが、なんと織田さんと2人で温泉に入ったことがあるそうなんです!!
平昌オリンピックの後、静岡で行われたアイスショーの時ということですが、それはおそらく2018年のファンタジー・オン・アイスの時だと思われます。
私もその静岡公演を観に行っていましたが、出場選手の宿舎は、会場近くの「北の丸」という、和の伝統を生かした大きな旅館だったのです。
FaOI静岡公演の間は、出場者用の貸し切りだったそうです。
記念写真の真ん中に羽生選手、一人置いて織田さんがいますね。
とても素敵な旅館なので、私もいつか必ず泊まってみたいなと思っています。
平昌オリンピックで優勝して2連覇を果たし、羽生選手もリラックスして過ごせたのでしょうね。
それにしても2人だけで温泉なんて・・・そんな経験あるの多分織田さんだけでしょうね。
織田さんはその時初めて、羽生選手のある変化に気づいたということです。
平昌以降の羽生選手の競技やオリンピックに対する発言が前よりもまるくなったなぁとも感じるそうです。
そしてそこがちょっと不満だとも。
織田さんは、羽生選手は「フィギュアスケートに興味が無くても、ルールを知らなくても、一目演技を観たら虜にしてしまう。そんな羽生結弦こそ歴代最高のフィギュアスケーターにふさわしい」と言っています。
しかし彼が頭角を現したころは、実はめちゃくちゃイヤだったそうなのです。
彼が全日本選手権を2連覇したころ、それは全盛期を迎える少し前のことであったにもかかわらず、
「僕たちの心をバット一振りで折ってしまうくらいの技術と精神力がすでに彼にはあり」、
めちゃくちゃ悔しかったそうです。
羽生選手のジャンプは天才的というしかないくらいですが、織田さんが一つ選ぶとしたら、やはりトリプルアクセルだということです。
とても印象的な言葉で表現してくださいました。
「それは『跳ぶ』じゃなくて『舞う』なんです」。
「桜の花びらを集めてフワッと投げるあれ、あんな感じです。舞うんです」。
そして4回転アクセルについては、
もし4回転アクセルを成功させれば、それだけで歴史に名が刻まれる。これほど難しいジャンプを成功させる選手がいるとすれば、それは芸術的なトリプルアクセルを軽々と跳ぶ羽生結弦しかいないと。
ただ4回転アクセル成功にはジャンプの幅と高さ、回転軸をいかに早く作るかがポイントとなり、跳ぶ力の方向と回転する力の方向が完璧に合わなければ成功しないと指摘されています。
この部分は体操の内村さん、白井さんと同じ考えですね。
やはりキーポイントとなるところは理論的には分かっている。しかしそれをピタリと自分の体に落とし込むというのは至難の業だということですね。
それでも織田さんは、「僕の中では彼ならやってのけるんじゃないかという期待がある」と述べています。
大方の人は、「北京には間に合わないんじゃないか」、「もう少し時間がかかるだろう」とか、考える中で、
織田さんは、「北京という大舞台でこそ、羽生選手は奇跡を起こしてしまうんじゃないか」そんな予感がしていると。
最後に、「羽生選手に今僕が望むこと」として、織田さんの「むき出しの本音」が語られています、
この部分は私が一番共感した部分でした。
その最後の言葉には1000%同感しました。
「北京でネイサン・チェン選手を倒し3連覇を成し遂げることも、
次のミラノ・コルティナで市場初の30代金メダリストを目指すことも、
羽生結弦ならば実現可能です。
ユヅならできる!」
織田さんの新著は結弦君へのエールのために書かれたようにさえ感じられました。
フィギュアスケートへの愛と情熱、温かい人柄とその本音が垣間見える素敵な本でした。
皆さまにもお薦めしたいと思います。
是非オリンピックの前に!
新年初トリプルアクセル!今日から本も発売されますので、皆さんよろしかったら是非〜!#フィギュアとは生き様を観るスポーツである #KADOKAWA pic.twitter.com/vP2zvru2jH
— 織田信成 nobunari oda (@nobutaro1001) January 17, 2022
ファンの方々のお花に囲まれて💐いつもありがとうございます😊母からも「予約していたサイン本届きました。いいね。」と連絡がありました。あげたのに。笑 しかし自分も親になり、そうしたい気持ちが分かるようになりました。#フィギュアとは生き様を観るスポーツである pic.twitter.com/FcjEXgzWR1
— 織田信成 nobunari oda (@nobutaro1001) January 18, 2022
松岡修造&織田信成コンビ、平昌に引き続き テレ朝の北京五輪キャスターに (TVガイド)
— NEWS JAPAN【公式】 (@NEWS_JAPAN_S) January 18, 2022
松岡修造と織田信成が、2月3日からテレビ朝日系で放送される北京オリンピックのキャスターに就任することが決まった。進行は安藤萌々アナウンサーが務める。 メイ…https://t.co/pP11ciL08I#速報 #ニュース
北京オリンピックではどんな解説が聴けるのか、それもとても楽しみになりました。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・待望!「ハニュウ・ジャンプ」
・新次元へ☆「ひねり」と「回転」
・楽譜の上を振り付けしながら滑っていく
・IOCは問題のツイートを削除
スポンサーリンク
2021年12月09日
全日本チケット!
昨日結果が発表された全日本選手権2次抽選で、12月26日(日)のフリーのチケットが当選しました!
これまでの試合で、ショートやエキシビションは当選しても 、なかなかフリーが当選することは珍しいことだったので、今回久しぶりに羽生選手が出場する可能性のある試合でフリーを観戦できるなんて、本当に嬉しい!!!
結弦くんの誕生日の翌日に、逆にプレゼントをいただいたような気分です。
👑Happy 27th Birthday 羽生結弦選手👑
— 【公式】フジテレビスケート (@online_on_ice) December 6, 2021
伝説の氷王が成功を目指す🔥地球上初の4回転アクセル🏹これまで想像を絶する努力で叶えてきた自らの夢🚀
ケガは心配ですが🙏“その瞬間”を祈って待ちましょう✨
素敵な1年を過ごせますように⛸🍀#figureskate #12月7日 #HBD #YuzuruHANYU #ロンカプ早く見たい pic.twitter.com/RfmnGmeqQs
「ロンド・カプリチオーソ」の初演が観れないのは残念ですが、「天と地と」を会場で観られる幸せが実現しますように。
どうか足の怪我から完全回復して、結弦くんの思い描く通りの演技ができますように。
結弦くんが戻ってくるとなると、雑誌の出版が活気づいてきますね。
今シーズンは結弦くんのNHK杯欠場以来、フィギュアスケート雑誌の多くが出版中止となってきましたから。
KISS&CRYの羽生結弦ポストカードブックはすでに「一時的在庫切れ」状態です。
<内容>
フィギュアスケートの男子シングル選手としてトップを走り続けている羽生結弦選手の、
シニアデビューとなる2010‐2011シーズンから現在までを写真で振り返る
超美麗ポストカードブックです。
フィギュアスケート専門誌「KISS & CRY」に掲載の写真や今回初公開となる写真まで、
各大会での勇姿やアイスショーでの華麗な姿など、
膨大な写真の中から選りすぐった60枚のポストカードブックを1冊に仕立てました。
【ポストカードブックの特徴】
定型外郵便として送ることが可能です。
大切な方への季節のご挨拶や、
仲間同士の心の交流にお役立てください。
また、写真集として楽しむことはもちろん、
1枚ずつはがして飾ることもできます。
好みのポストカードを複数枚壁や机に飾ったりなど、
レイアウトも思いのままに。
日々の生活の光景に、ぜひ取り入れてみてください。



こんな感じの60枚のポストカードが1冊の本になっていたら、誰もが欲しくなってしまいますね

フィギュアスケートマガジンも従来通りの羽生結弦中心の方針を貫いてくれるそうで嬉しい。
🥺✨
— wako💜❄️ (@yuzuttto) December 8, 2021
フィギュアスケートマガジン2021-2022 vol.1
2021/12/22発売
フィギュアスケートシーズン開幕特集号。北京五輪、世界選手権をひかえる2021-2022シーズンのフィギュアスケートを総展望。現在ケガで欠場中ですが従来通りの編集方針で「羽生結弦選手」を中心にお伝えしますhttps://t.co/b3zJi8D2ME
オリンピックシーズンには本の出版も増えますね。
一時期、ANAスケート部の監督として羽生チームを率いた城田憲子さんの著作が出版されます。
伊藤みどりのトリプル・アクセルから、羽生結弦が挑戦する前人未踏のクワッド・アクセルまで。
スケート連盟強化部長・国際審判員として長く舞台裏で活躍してきた著者が記す、日本フィギュアスケートの技術の歴史書。
伊藤みどり、荒川静香、安藤美姫、浅田真央、高橋大輔、羽生結弦、宇野昌磨、鍵山優真……日本フィギュアスケートを世界の頂点に導いた裏には、日本人ならでは特性を生かした高度な技術「ジャンプ」という武器があった――。
<目次予定>
第1章 日本人はなぜ勝てるようになったのか
第2章 伊藤みどりが確立した日本人とジャンプの「勝利の方程式」
第3章 金メダルを手にした荒川静香と、ライバルたちが築いた「総合力」
第4章 浅田真央とキム・ヨナ
第5章 羽生結弦の「勝つ才能」
第6章 羽生結弦の金メダル、そして五輪連覇
第7章 ネクスト羽生世代と、クワッド・アクセルへの挑戦
そしてノブくんの本も楽しみです。
競技ではない、生き様だ!
2022年2月、いよいよ北京冬季オリンピックが開催される。
スケート界の至宝・羽生結弦選手と現在最強のスケーター、ネイサン・チェンのライバル対決、
女子フィギュア界を席巻するロシア勢、五輪出場を争う日本選手たち、
勝敗以上に刮目してほしい「世界最高の技」などを織田信成が熱血解説!
同世代のレジェンド・安藤美姫との対談も必読だ。
オリンピックを機にフィギュアスケートの奥深い魅力を知るのに、これ以上ない入門書が誕生!
よくフィギュアスケートは選手の人間としての生き方そのものが出てしまうスポーツだと言われます。
そうであればこそ、羽生選手が世界中から人気を集めている理由でもありますね。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年10月19日
「おだりん」への100の質問*後編
週末のフィギぺディアでは、今年もGPシリーズの解説を担当する織田さんと荒川さんによる各大会の解説で番組が構成されていましたね。
そこで、まだ織田さんのYouTubeチャンネルの、100の質問の後半が終わっていなかったことを思い出し、後半の50の質問の中から、羽生選手と関連のある部分を中心に抜粋してみました。
100の質問前半部分はこちらです。
Q54:引退後の今ガチで試合に臨むとしたらどの曲を選ぶ?
2018年のファンタジー・オン・アイスで披露された、沢田研二さんの大ヒット曲「勝手にしやがれ」で滑ったプログラムは、1回限りではもったいないような、素晴らしいエンターテイメント性のある織田さんにぴったりのプログラムでした。
動画⇒https://youtu.be/kUX5COMyji0
織田さん自身もそう思っていたのでしょうね。
是非いつか再演して欲しいと思います。
そしてフリープログラムとして選ぶならリストの「愛の夢」だということです。
このプログラムは2016年のファンタジー・オン・アイスで滑っていて、この時は福間洸太郎さんの生演奏という贅沢なパフォーマンスでした。
織田さんのロマンチックな側面が表れているとても素敵なプログラムです。
これで、SP『勝手にしやがれ』、FS『愛の夢』という素敵な試合用のプログができました。
いつか観られる機会があったらいいなと思います。
動画dailymotion⇒https://dai.ly/x4fdvzf
Q58:練習が辛いときにはどう気持ちを立て直す?
なぜ「羽生結弦への道も遠くないかと」という言葉になったのか良く分かりませんが。
Q72:ペア・アイスダンスを滑るならお相手は誰がいい?織田君くんが女性役でも!
「羽生君に投げられたいかな」
「密着したいというか」
確かに織田さんは、しばしば結弦くんに密着する場面が見られますね。
織田さんは、結弦くんが投げ上手そうと言っています。
でも結弦くんは投げられ上手でもあるんじゃないかなという気もしますね。
どんなふうに投げられても、ネコのようにふわっと着地しそう。
確か一緒にサイド・バイ・サイドしていたことがあるような・・・
2018年のファンタジー・オン・アイスでしたね。
結弦くんと一緒の時の織田さんはいつも嬉しそうです。
結弦くんのこと、相当好きなんじゃないかなと思われます。
Q80:現役選手でコーチになったら凄そうなのは?
「絶対羽生君だと思う」と、太鼓判を押しています。
確かに結弦くんには「この人凄い感」は溢れるほどありますからね。
「コーチに一番必要なことは情熱」
「あんな情熱的な人」はいないと。
結弦くんは自分の経験のエッセンスを分かり易く伝えることが上手そうです。
コーチになっても素晴らしい能力を発揮しそう。
でもなんとなく、特定の個人のコーチではなく、もっと大勢に自分の経験や知識を伝える役割の方を選びそうな気もします。
「スケート大好き宇宙人」だったとは。最早地球人の域を超えているということ?
いつも惑星ハニューの住人だと言われていますからね。
Q81:織田さんだけが知る羽生くん情報教えて!
「面白いスタンプ使いがち」ということは、普段からLINEでやり取りしているということですね。
織田さんは結弦くんとは結構頻繁に連絡取り合っているような気がします。
二人の間には互いに信頼感があるのではないかなと感じられるのです。
Q90:ファンから何て呼ばれたい?
子供のころから「おだりん」って呼ばれていたのですね。
奥様も今でも「おだりん」と呼んでいるっていうのがいいですね。
私も学生時代からの親しい友人には、いつまで経ってもそのころの呼び方しかできません。
これからは織田さんのことは「おだりん」と呼ぶことにします。
Q94:織田信長以外で好きな武将は?
意外にも、織田さんも上杉謙信が好きだった!
「名前がかっこいいから!」
NHK杯で、結弦くんが『天と地と』を滑る時、どんな風に解説をしてくれるのか、一層楽しみになりました。
他にも楽しいお話がいっぱいの織田さんのYouTubeチャンネルはこちらです。
是非ご覧くださいね。
GPシリーズ開幕も目前に迫ってきています。
第1試合:スケートアメリカ 10月22日~24日(現地時間)
第2試合:スケートカナダ 10月29日~31日
第3試合:イタリア・トリノ(中国杯代替開催)11月5日~7日
第4試合:NHK杯 11月12日~14日
第5試合:フランス杯 11月19日~21日
第6試合:ロステレコム 11月26日~28日
グランプリファイナル 12月9日~12日(東和薬品RACTABドーム)
日刊スポーツは毎週火曜日にフィギュア特集だそうです。
【#日刊フィギュア】
— 日刊スポーツ📰女子編集部@公式 (@nikkan_editors) October 18, 2021
❄️特大4P紙面で大特集⛸️
フィギュアスケートの季節です🎵
日刊スポーツでは毎週火曜にフィギュア特集掲載📰
第1弾はグランプリシリーズ出場日本人選手をドカンと紹介&日程表‼️
おっきい写真がいっぱいです❤️#フィギュア365 #羽生結弦 #紀平梨花 #宇野昌磨 #高橋大輔 #フィギュア pic.twitter.com/t3UG3qocMc
私もコンビニ3軒回って、かろうじて最後の一部をゲットできました!
裏面は10月から来年3月までのカレンダー仕様になっていました。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年10月09日
ノブくんのYouTubeチャンネル
NHK杯のチケット、どうか当たりますようにと祈りながら申し込みました。
そうしたら、プログラムも前売りされるというお知らせが。
大会公式プログラムのオンライン予約が始まりました。受付は10月12日までとなります。https://t.co/MH924Feccq #フィギュアスケート #NHK杯フィギュア #GPFigure
— NHK Trophy / NHK杯フィギュア (@NHKTrophyFigure) October 7, 2021
「大会前お届け」と、「大会後お届け」があり、
「お届け時期だけが違う」という説明なので、中身は同じと思われます。
もちろん「大会前お届け」を即座に購入しました!
これで少なくともプログラムは入手できるわけですが、
もしチケットが全部外れたら(十分想定できる)、
このプログラムを観ながらテレビ前観戦となるわけですね・・・
いや、悲しいことは想定しないようにしましょう。
プログラムご購入はこちらからです。
10月12日(火)23:59までです。
さて、織田信成さんがYouTubeチャンネルを始めたことは多くの方がもうご存知と思います。
今日からYouTube始まります!19時です!宜しくお願いします🤲
— 織田信成 nobunari oda (@nobutaro1001) October 1, 2021
私もとても楽しく見せていただきました。
第2回目の、織田さんへの100の質問・前編から、結弦くんが出てくるところ、気になったところをピックアップしてみました。
Q1:自己紹介
引退した時26歳だったのですね。今の結弦くんと同じ年齢。
もう8年も前のことになるのですね。
現在は34歳、4人のお子さんのパパなんですね。
間違いなく、いいパパなんだろうな。
Q10:冬季芽鱗シーズン注目の選手
羽生くん、宇野くん、鍵山くん、佐藤駿くん、田中刑事くん、友野一希くんなどがどう絡んでくるのか楽しみ。
Q11:将来が楽しみな選手は誰?
「男子も女子も4回転時代。
4回転をいっぱい跳んでくれるんじゃないかという期待を込めて、三浦佳生くん。
ジャンプ見てても凄いスピード、爽快感もあって、4回転全種類いけるんじゃないかなと期待している」。
私も佳生くんのこれからに期待しています。これからぐんぐん伸びてきそう。
4回転全種類跳べるという意味で佐藤駿くんも応援中です。
二人共結弦くんの大ファンですしね。
Q13:最近羽生選手とどんな話をした?
今年の国別対抗戦に解説者として参加していた時に、
「最後のエキシビションの時に寄ってきてくれて」。
ノブくん、何故かあの時大泣きしていましたね。
何故だったんだろう。
結弦くんの半笑い、目に浮かびます。
Q19:今一番欲しいもの
パンケーキやかき氷など、ノブくんのスイーツ好きは有名ですね。
しかし自分でカフェを開きたいとまで思っていいるのは初めて聞きました。
こうして明言するところを見ると、そのうちカフェ開店のお知らせが来るかもしないですね。
もし東京に出店してくれたなら、必ず行きますよ!
Q30:一番印象に残る試合開催地は?
トリノとノブくんと言えば、真っ先に思い出すのは、
2006年のトリノオリンピック出場のかかった2005年全日本選手権の出来事です。
1位 織田信成、2位 高橋大輔 という結果が、
表彰式でノブくんに金メダルが授与された後になって、コンピューターによる採点ミスとかという考えられない理由により、1位と2位が入れ替えられたのです。
そしてノブくんは結局トリノに派遣されず、高橋大輔選手が出場することになったのです。
この表彰式の後、金メダルと銀メダルは入れ替わったのでした。
ノブくんは泣き崩れて会場の代々木第1体育館を去ったそうです。
今考えてみても理解不能な出来事でした。
あの頃から高橋選手に対する特別扱いは異常だったのです。
ノブくん、どんなに悔しかったことでしょう。
しかし、絶対に忘れてはいないと思う悲しい記憶を胸に秘めながら、
一番印象に残る開催地を「トリノ!」と答えるノブくんって・・・

見ていて泣けました。
いつか必ずもう一度トリノや、ヴェネツィアを訪れて、そんな悲しく悔しい思い出を上書きする素敵なイタリア旅行をして下さいね。
この時の事情を書いている新聞記事はこちらから是非お読みください。
第74回全日本フィギュアスケート選手権(2015年)のウィキペディアにも
「男子シングルにおける採点ミス」という項目があり、点数の詳細についての書かれています。
合わせてお読みいただけたら分かり易いと思います。
そしてさらに2013年の全日本選手権でも同様のことが起こりました。
この時も全日本5位だった高橋選手が3位だった小塚崇彦選手を差し置いてソチオリンピック代表選手に選ばれました。(2013年全日本選手権wiki)
その後、ソチオリンピック選手村でのスケ連会長との例のスキャンダルは皆さまご存じのとおりです。
ノブくんがQ14で座右の銘に挙げた、この言葉の裏にある思いの深さを考えました。
全てを乗り越え昇華して、今の織田信成があるのですね。
Q31:プログラムを覚えるのに必要な時間
2018年のファンタジー・オン・アイスのプログラムです。
なりきりジュリーが凄かったですね。
これが2~3時間で仕上げられるって本当に凄い!
実力があるからこそできる事。
「勝手にしやがれ」最高です。
ノブくんの定番プログラムにしてほしいです。


ノブくんのおしゃべりは、いくら面白おかしく話していても、そこはかとない品位を感じます。
最早おとなの落ち着きも備えたノブくんは、どことなくご先祖の信長公とも似てきたように感じませんか?
ひげがあると一層似ている感あり。
続編が楽しみで、早速チャンネル登録させていただきました。
チャンネル登録者数、既に2万人以上!!
その中には、きっと結弦くんも含まれていると思います!
結弦くんにノブくんのようなお友達がいて良かったな。

これからもずっと仲良しでいて下さいね。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年06月13日
その瞬間ダイヤモンド!
ファンタジー・オン・アイス幕張公演と神戸公演を一日で観るなんて実際には不可能ですが、
今日は2公演をはしごした気分になりました。
神戸公演は幕張公演とはアーティストのメンバーも変わって、幕張とはまた全然別な公演になっているところが長期間続くファンタジー・オン・アイスの楽しいところです。
観る人を飽きさせないのです。
『勝手にしやがれ』のノブくん最高!
また是非どこかで見せて欲しい!
そして、結弦くんと清塚さんとの『春よ、来い』はやはり圧巻のプログラムです。
清塚さんのグリッサンド3連続でフィニッシュ!
フィナーレでのユヅとハビのこの一瞬。
(元)プリプリの香ちゃんの『ダイヤモンド』にのって滑る二人も嬉しそう。
平昌で一緒に表彰台に乗ってから初めて再会したのかな。
こういう瞬間、本当にダイアモンド!
初参加のサーシャ君のヘランジも可愛い~

ずっとあこがれの選手だった人の息子さんが自分の後を追ってくれるって幸せですね。
今、引き続き『フィギぺディア』を観ています。
21時まで続くので、夕食はテレビを見ながら作ったジェノベーゼソースをパスタに絡めてサッと済ませることにしましょう。
最後までまでお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年05月24日
氷上のプレイリスト第1回
土曜日の午後は学生時代の友人達とのオンライン飲み会があり、
ゆっくり見れなかった『氷上のプレイリスト~これが私のフィギュアスケート観~』と題する番組。
日曜日の午後になってから、1日遅れで見ることができました。
テレ朝Ch2の新番組の第1回は、織田信成さんが選ぶプレイリストです。
これが織田さんが選んだプレイリストです。
① Let Me Entertain You / 羽生結弦
② ねじまき鳥の歌 エリザベート / トクタミシェワ
③ 映画『マトリックス』より / 坂本花織
④ Great Spirit / 宇野昌磨
⑤ Nemesis / ネイサン・チェン
⑥ ドン・キホーテ / アリーナ・ザギトワ
⑦ 月の光 / 浅田真央
⑧ イマジンドオーシャンズ / ラウラ・レピスト
⑨ 映画『ミッション』より / サフチェンコ&ゾルココビー
⑩ 黄昏のメロディ他 / トマシュ・ベルネル
⑪ マドンナメドレー / フィアー&ギブソン
⑫ マイ・ウェイ / ホイコワ&コズロフスキー
⑬ チャップリンメドレー / ハビエル・フェルナンデス
⑭ ウエストサイドストーリー / 鈴木明子
⑮ Let's Go Crazy / 羽生結弦
⑯ チャップリンメドレー / 織田信成
なんと第1番目のプログラムは羽生選手の、Let Me Entertain You!
「国別で、こう間近で見て、本当に僕自身もエンターティンされちゃったので、まず一番に思い浮かんだのがこのプログラムで、4回転も素晴らしくて、なんか4回転-3回転とか、僕の目の前で跳んでいたんですけど、もう綺麗すぎて、もう笑っちゃって(笑)。
解説中にも、でもなかなか、あのー、解説中だと、自分の好きな事言えないんですけど、もう心の中で、ずっと(GOEの?)プラスを連打していたくらい(笑)」
「僕も本当は解説で手拍子したかったんです、っていうくらい、本当にメチャクチャ盛り上がるプログラムだと思います。
やっぱりその、羽生選手自体に、皆さん大変な中で、ちょっとでも自分の演技で笑顔になってもらえたらなとか、そういう思いもすごくこもっているプログラムだって知っていたので、やっぱこれは1番にもってきたいなって思いました」。
そして、最後から2つ目も羽生選手の、Let’s Go Crazy!
羽生選手のプログラムだけが2つ選ばれています。
やはり織田さんは羽生選手の演技を高く評価してくれているのが分かり、嬉しいですね。
織田さん曰く、
「いや、あのね、なんか2つ選びたかったです。
その、エンターテインユーは最近見て、すごく良かったし、選びたかったし、その、エンターテイメントって、今季のプログラムじゃなかったらこのプログラムを選んでいたと思うんで、やっぱちょっと、入れさせてもらったなって」。
「僕もこの現場で何回もこのプログラムを観させてもらったんですけど、何より凄いのが、世界中どこに行っても、同じ盛り上がりなんですよね。世界の人が同じようにクレイジーになってるって、いやもう、まじでプリンスやん!みたいな感じ。
だから、なんていうんだろう、その、スケート選手として凄い。もう、その、世界のなんか色々いるアスリートの中でも、本当に凄い人なんだなって思ったのがこのプログラムやったんですよね」。
織田さん、最初と最後に羽生選手のプログラムを配置してくれてありがとう!
そして、ようやく最後の最後に、ご自分のプログラム「チャップリンメドレー」を選んでくれました。
織田さんのスケーティングの美しさが良く分かる、そして織田さんの個性にぴったりの素敵なプログラムですね。
「氷上のプレイリスト」、なかなか良い番組が始まったなと思いました。
第2回は誰がセレクターになるのでしょうか。
いつか羽生選手もセレクターとして登場する時があれば、どんなプログラムを選ぶのでしょうか。
そんなことを想像するのも楽しいですね。
それはそうと、土曜日のオンライン飲み会、午後4時から始まって、メンバーは入れ代わり立ち代わりでしたが、夜中の12時過ぎまで延々と続きました。
みんな、このパンデミック下で、人とおしゃべりすることに飢えているかのようにしゃべっていました。
話題はオリンピックやワクチンにも及び、この事態の下で、外国から10万人近くの人を受け入れてオリンピックを開催するのは無理だし、危険すぎるとの意見が大多数でした。
そして、ワクチンについては、順番が来たらなるべく早くに接種を受けたいという人が多かったです。
世の大多数の人はそう考えているのではないでしょうか。
ずっと参加していたわけではないのですが、長時間のオンラインでいささか疲れました。
でも楽しかったです。
最後までまでお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年02月22日
竹に二羽飛び雀
先日の記事に書いたように、
伊藤聡美さんデザインの今シーズンの羽生選手の衣装について書かれた『氷上の創造者』に掲載されたコラムを読んでいた流れで、
たまたま見つけたカート・ブラウニングさんの動画を観ていて、
史上初めて4回転ジャンプを跳んだ時のプログラムの冒頭のポーズが、羽生選手の『LMEY』のスタートポーズと同じだったのは本当に驚きでした。
たくさんの方があの記事を読んで下さったようで嬉しいです。
今日はその続きで、『天と地と』 の衣装製作のお話です。
ショートプログラムと同じく、フリーの『天と地と』についても、羽生選手ははっきりとしたイメージを持っていて、衣装の依頼を受けた時に使用曲と共に『天と地と』というタイトルも伝えられ、色彩とデザインについても、「ブルーグリーンを基調に、着物のイメージでお願いします」というリクエストがあったそうです。
着物の地の色がブルーのようにも、少しグリーンを帯びているようにも見えるのは、ブルーグリーン(緑選りの青)という微妙な色彩を羽生選手が求めていたからなのですね。
伊藤さんはリクエストを受けた後、上杉謙信について調べるために資料に当たっていく中で、上杉家の家紋である「竹に二羽飛び雀」に行きついたそうです。
そして、それをモチーフにしてアイデアを膨らませて行ったそうです。
ですから背中に向き合うように配置された二羽の鳥は雀なのですね。
花は何なのかについては明言されていませんでした。
桜のようでもあり、沙羅双樹という説もあり。
どちらにしても、人の世の儚さを思わせるような花なのです。
伊藤さんは、雀の周囲は「羽生さんのこだわりでもあり私のこだわりでもあるゴールドの刺繍にしました」とのことです。
金色の刺繍とビーズが華やかです。
華やかだけれど儚さも感じられて、どこか極楽浄土を感じさせるような美しさ。
衣装を観た時、直ぐに目に付くのが黒い帯ですが、これは男子の正装の時の袴の帯の結び方です。

羽生選手からは「袴のイメージ」という要望もあったようですが、流石に袴ではスケートは難しいですよね。
それで、少しでも袴のイメージを出すために、正装の結び方を模した帯にしたそうです。
伊藤さんは最後にこのように語っています。
「羽生さんはやっぱりイメージが膨らむ選手ですよね。羽生さんだからこそ、羽生さんじゃないと着ることができない衣装があると思いますし、何を着てもさまになるスケーターです」
これまでたくさんの羽生選手の衣装を手掛けてきた伊藤さんの中には、「こういう衣装を着てほしい」というイメージがたくさん湧いてきているのだと思います。
これからも是非、素敵な衣装をデザインして、羽生選手の多彩な魅力を引き出してほしいなと思います。
ポストカードブックも楽しみにしています。
今日は私のところにもスポニチの特大ポスターが届きました。
新聞紙を全面広げた大きなサイズです。
半艶仕上げのとても美しいポスターです。
早く額縁を用意しないと飾れない。
その前に飾る場所を確保するのが先決問題!
そして本日発売のSPUR4月号の織田さんの記事は、FODの雑誌読み放題で読むことができました。
Amazonでは売り切れになっていました。
織田信成の”ネコアシ解説” の第1回目は、昨年の全日本の羽生選手の演技について語っています。
FODに加入している方は是非お読みくださいね。204ページです。
今月からの新連載となっていますから、これから毎月織田さんの解説が読めるのが楽しみです。
今日も元気で練習できていますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2020年10月20日
真の友とは
織田さんラジオ番組聴いてみました。
おしゃべりは得意な方なので、一人語りも初めてとは思えない自然な感じで、とても楽しかったです。
最初のテーマは「得意料理と苦手料理」。
得意料理はキムチチゲ。
奥様に褒められて今ハマりまくっているそうです。
苦手料理は意外にもパンケーキ。
私の中では、織田さん⇒パンケーキ、という図式があったので、意外でした。
これは好きで得意な故に、自分ではなかなか満足いかないということでした。
実際はパンケーキには尋常ではない関心をお持ちのようです。
確かに、自分が好きな事、好きな物に関しては完璧を求める故に、なかなか満足感を得られないというのはその通りだなと思いました。
羽生選手がスケートに完璧を求めて妥協しないということも、好きな故、得意な故なればこそということなのでしょうね。
2つ目のテーマは「仲のいいフィギュアスケート選手」!
村上佳菜子さんの名が最初にあがりましたが、大阪と東京という住む場所が違うことで、なかなかいつも一緒に行動したり、連絡し合ったりということではないそうです。
そこで、「仲のいい友達」の定義とはという話になり、「逢っている頻度とか、連絡し合う頻度で仲いいって言うのか、それとも本当にお互いの心と心のつながりで仲がいいと言うのか、難しいところがあるなぁという感じがしていて、そういう意味で言ったら、羽生結弦選手。もしかしたら一方的なのかもしれないけど、仲いいなと思っている」と。
「ウソ偽りのないコやから」、アイスショーでも織田さんの演技を観ていてくれてアドバイスしてくれたり、ジャンプの話をしたり、「ほんまにいいコ」なんで。ということでした。
結弦くんと織田さんは、織田さんが現役時代は競い合う仲間だったし、

織田さん引退後は、アイスショーで一緒の場面が良く見られたり、
また解説者としての織田さんは、いつも羽生選手の素晴らしさを詳しく分かり易く説明してくれます。
結弦くんは、織田さんに対しては安心していたずらを仕掛けたり、
スケートやジャンプについて話しこんだり、

日本では数少ない、心を許して話せる人なんじゃないかなと思います。
またアイスショーが開催されるようになったら、結弦くんと織田さんの仲良しショットを見せて欲しいな。
グノシーラジオに出演しました!
— 織田信成 nobunari oda (@nobutaro1001) October 19, 2020
初めてラジオで一人語りしてるので良かったら聴いて下さい。2話目からは概要欄からダウンロードして続きも聞いて下さい(*⁰▿⁰*)https://t.co/cr1qnBwSMe
私はテレビよりもラジオの方が好きなくらいなので、
いつの日か結弦くんもラジオのレギュラー番組持ってくれたら嬉しいな。
あのスウィートボイスで毎週トークが聴けたら幸せだろうなぁ。
今日の東京は久しぶりの秋晴れです。
お天気情報を見ると、東京も仙台も同じ21度。
結弦くんに少しでも日光の下で伸び伸びできる時間があるといいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク