田中宣明
2022年05月16日
今日の一問一答*フォトグラファーたちの夏
今日の中国シチズンの一問一答は、
Q3 もし休暇を取れたら一番やりたいことは?
シチズン公式weiboアカウントより
— ffkuma (@ffkuma) May 16, 2022
今日の質問:お休みのチャンスをもらえると、一番やりたいことは?#羽生結弦 #YuzuruHanyu𓃵 pic.twitter.com/rVJKeYm4iq
北京オリンピックが終わって、やっぱり右足首の状況がなかなか完治しなくて、
思ったように練習ができなく、今はひたすらスケートがしたいなって、正直思っています。
シーズン中はなかなかゆっくりする時間がないので、ゲームの時間とかも、もっと取りたいなーとか、後はそうですね、音楽鑑賞とか、イヤフォンのことたか、もっともっと調べたいなとか思うんですけど、
今はとにかくスケートの、フィギュアスケートならではの、滑っている時の感触だとか、
あとは、色んなプログラムたちを、今の気持ちを込めて滑りたいなとかって思っています。
休暇が取れてもやりたいことはスケート。
やっぱり結弦くんはスケートが一番好きなんですね。
氷の上を風を切って滑る感触って気持ちよさそうですものね。
中学生くらいの時、一時スケートにハマっていたことがあって、あの感触確かに気持ち良かったなーと思い出しています。
私の場合は、その時だけの単なる遊びに終わってしまいましたが、あの一時期、週末になると友達と一緒にスケートリンクに遊びに行っていたことを思い出します。
「いろんなプログラムを今の気持ちを込めて滑りたい」というのは、北京のエキシ練習中に滑ってくれたようなことでしょうか。あれはまるでContinuesの時のようでした。
もしかしたら、今年その2回目が開催されるのではないか、北京の練習はそれに繋がるものではないのだろうかと、あの時真剣に考えてしまいました。
今日で一問一答は4回終わりました。残りはあと3回です。
そして5月20日の「告白の日」には何が起こるのでしょか?
昨日、5月15日は田中宣明さんのお誕生日だったんですね。
田中さん、一日遅れながら、お誕生日おめでとうございます

5/15!今日はカメラマンの田中宣明さん @tanaka_nobu_ph の誕生日です🎂 田中さん、おめでとうございます!!
— 朝日カルチャーセンター新宿教室 (@asakaruko) May 14, 2022
……と、いうわけで、お知らせです!!どどんっ。
この夏オンデマンド配信サービス「朝カルアーカイブ」にて、田中宣明さん @tanaka_nobu_ph 、能登直さん @sunao_noto とゲストによる写真家たちによるフィギュアスケートトークをお送りいたします!
— 朝日カルチャーセンター新宿教室 (@asakaruko) May 14, 2022
第一弾ゲストは、長久保豊さん @YutakaNagakubo
第二弾ゲストは、小海途良幹さん です。
ちなみに、田中宣明さん&能登直さん&ゲストのカメラマントーク@朝カルアーカイブは全4回を予定しております。オンデマンド配信となりますので、世界中どこからでもお好きな時に高画質でご覧いただけます。後半のゲストはまた改めてお知らせします。どうぞお楽しみに⛸️⛸️
— 朝日カルチャーセンター新宿教室 (@asakaruko) May 14, 2022
初MCに挑む田中宣明さん、ツッコミ役⁉の能登直さん、ゲストの長久保豊さん、小海途良幹さんへの質問やリクエストを募集いたします。フォームよりどしどしお寄せください。→https://t.co/AAVs8k06tA
— 朝日カルチャーセンター新宿教室 (@asakaruko) May 14, 2022
ご質問をくださったみなさま&過去の受講者の皆様には発売の詳細が決まりましたらご案内いたします。
ビッグなお知らせが来ましたね!
田中さん+能登さん+長久保豊さん
そして、
田中さん+能登さん+小海途良幹さん
これはもう見るしかないでしょう。
オンデマンド配信で、世界中どこからでも、いつでも見られるっていうのは、世界中の羽生結弦ファンのために考えてくださったとしか思えません。
YouTubeのように、字幕15か国語とか付けていただけたら世界中のファンが大喜びですね。
今や羽生結弦選手の人気は完全にワールドワイドになってしまいましたからね!!
長久保さん、小海途さん以外の2人のフォトグラファーは誰なのでしょう?
早く知りたいです。
矢口さんも新しい写真集を準備中のようです。
昨日は月が綺麗でした。
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_toru) May 15, 2022
I'd like to let you know my new master piece,2021-2022 will be ready soon.
It's a story for the greatest challenger, and for all challengers.#YuzuruHanyu𓃵 #羽生結弦#羽生結弦2021ー2022 pic.twitter.com/lL8WzoMxiq
前回の写真集もとても素晴らしかったです。

今回も大いに期待して待っています。
この分で行くと、梅雨時はファンタジー・オン・アイス、
夏はフォトグラファー祭りになりそうです。
色々な楽しみが待っていますね!
そして、今日一日、用事で外出していたら、なんと西川さんのキャンペーンが始まっていました!
\西川COOLSLEEP2022 キャンペーン❄️第1弾season1/
— 西川株式会社 (@nishikawa_sleep) May 16, 2022
期間中、西川の対象ブランド商品をお買い上げの方に、合計 1,000 名様に羽生結弦選手オリジナルグッズまたはキャンペーングッズが当たる抽選に参加できる専用応募ハガキをプレゼントいたします!✨(店舗数量限定)
🔽https://t.co/WvehRR0yV8 pic.twitter.com/Ptv5EUgoVn
ロッテのキシリトールキャンペーンも!
イオンで4種無事ゲット❣️
— ドーモ(DOMO)🌹FaOI楽しみ💓 (@yumikikuha) May 15, 2022
下の2つがネットと共通ですね☺️#ロンカプ 様も #天地様 もカッコいい〜😍#羽生結弦 #YuzuruHanyu𓃵 #ロッテ #クリアファイル pic.twitter.com/EBQeoqUzJs
ロッテさんのクリアファイル、駅から近いイオンさんは既に終了していて、羽生くんの威力をビシバシ感じた…😅
— airi (@55airi) May 16, 2022
足痛いけど根性で歩き、遠い3店目で全てGET🙌
ちょっと柔らかめで扱いやすい。
こうやって必死に探すのがめちゃくちゃストレス解消になって楽しい💕
今日の仕事のミスも無かったことに😅 pic.twitter.com/HiB2qpOz2e
皆さん素早い!
完全に出遅れていますが、今から詳細を確認したいと思います!!
もう既に時遅しとなりませんように。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・中国シチズン動画配信
・コロンブスの卵
・バレエとフィギュアスケートの融合『序奏とロンド・カプリチオーソ』
・マッシミリアーノ・アンベージ特別寄稿
スポンサーリンク
2022年04月12日
この人が決めたことを見守っていく
おはようございます。
昨日は結弦くんのFaOI全公演INで気分が上がりましたね!
今朝はもう、ゆづ桜の様子を見に行ってくださった方がいます。
こうして毎日ゆづ桜が開花していくのを見せていただけて嬉しいです。
仙台市泉区七北田公園の『ゆづ桜』、一気に開花が進む。(2022年4月12日時点) https://t.co/GEYEmIe1OV
— 仙台つーしん (@sendai_tushin) April 11, 2022
ゴールデンウィークに再放送される番組の日時について、
bluecosmosさんが分かり易くまとめてくださったのでお借りしました。
まずこれらを観てから、3年ぶりのファンタジー・オン・アイスに臨みたいです。
チケットどこか1枚でも取れますように!
ファンタジー・オン・アイス
— blue_cosmos (@BluecosmosH) April 9, 2022
4/29(金・祝)
7:00~2014幕張公演⁰
10:00~2015幕張公演⁰
13:00〜2017幕張公演⁰
4/30(土)
7:00〜⁰2014神戸公演⁰
10:30〜2018幕張公演 初日
13:40〜2018幕張公演 2日目
過去のファンタジー・オン・アイスだけでなく、Continues witth Wings、そしてプログラムコンサートまでまた観れるなんて、羽生結弦パラダイスのようなゴールデンウィークになりそうです。
一方、もう1週間後に迫った羽生結弦展ですが、昨日は田中さんと能登さんの会談の最終回が公開されています。
展示できなかった能登さんの写真から2枚と、展示写真からお二人のお薦めの1枚が紹介されました。
【#羽生結弦展2022 情報】田中宣明さん×能登直さん対談③ 最終回では展示できなかった能登さんの2枚と、展示されるお2人の「お勧めショット」もご紹介しています。 https://t.co/IySVDaKXSd @art_ex_japanより pic.twitter.com/fLOmyjsrWQ
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) April 11, 2022
能登さんの展示されなかった2枚はこちらになります。
どちらも練習の合間にフッと素の顔を見せる結弦くんを捉えた写真です。
能登さんの写真からはいつも優しさが伝わってきます。
それでは展示される写真から、お二人のお薦めの1枚はどんな写真でしょうか。
能登「めっちゃいい。はまった1枚」
能登「昨年末のメダリスト・オン・アイスの光が差し込んでいる1枚ですかね。練習で田中さんと田口(有史)さんと3人で3か所に分かれて撮っていました。僕が撮っている位置から見てると、結弦君が僕の方に向かって来てました。ちょうど照明のテストもしていて、暗くなったり、光線が差したりを繰り返していて、たまたま光が結弦君に斜めから差し込んだ瞬間があって、『めっちゃいい』と思って。顔つきも自分の曲かけ前で集中している時だったので、闘志が漲っているように見えそうという感じで、あえて露出は暗めで狙って、はまった1枚でした」
―これは本当に素晴らしい写真です。実際に見る前に、もう一度、ここを読んでほしいですね。では、田中さんは?
田中「見守りたい ゆづの視線」
田中「奇しくも、ゆづが負けちゃった試合なんですけど。2019年のさいたまの世界選手権のフリー後のスモールメダルセレモニーです。普通に正面から撮ろうと思ったんですけど、正面はいっぱいカメラマンがいたし、じゃ横顔狙おうかと思って。結構、横顔好きなんで。
ネイサン(・チェン)が質問を受けた時に、ゆづに対してリスペクトを込めた話をしてくれていたんですよ。それを聞いている時の写真なんですが、目つきがとても良かったんですよ。ネイサンの言葉を聞いて何を感じているんだろうなとか、ゆづはこの先どうなっていくんだろうなとか、自分も想像しながら。それを感じさせる視線だったんですよね。その目つきを、大きいパネルで見ていただければ、その当時のことを皆さんも思い出せるかなと。想像豊かにできる1枚かなと思って選びました」
―良かったですね、飾られて!
田中「ホントですよ!(笑)これ、大きいので見たら、みんな『わー』ってなりますよね。
ゆづの言葉を聞いたりして、『これからどうなるんだろう』とか自分なりの解釈もあるんだろうけど、このゆづの顔を見たら、逆にそういうのを忘れられて、温かくじゃないけど、ゆづがやっていくことを見守っていけばいいんだって思わせる1枚かなと」
能登「深い考察ですね」
田中「ゆづ、どうするんだろう。悲しいのかなと、色々考えちゃうんだけど、そうじゃないと。この人が決めたことを見守っていけばいいんだよ。そこに尽きると思えた1枚でしたね」(完)
田中さんの「この人が決めたことを見守っていけばいいんだよ」という言葉に全く同感しました。
まだ結弦くんが子供の頃から、ファインダーを通して成長を見守り続けてきたお二人の愛を感じる対談でした。
お薦めの1枚がどの写真を指しているのか、会場に行けば直ぐに分かりそうですね。
田中さんとの対談最終回です。
— 能登 直 (@sunao_noto) April 11, 2022
今回このような機会をいただいて感謝ですm(_ _)m
田中さんとこういう感じでの対話は、なかなか面白い企画だったなと思います。
機会があれば大スクリーンで2人で講座も楽しいかもですね〜😄 https://t.co/ynMtgTH91u
能登さん、田中さんと2人で大スクリーンでの講座、待ってます!
今日はパンの日だそうです。
ねこまさむねパン、可愛い!
ねこまさむねパンです #パンの日 #パンの記念日 pic.twitter.com/iB18WtmMhF
— ねこまさむね【公式】/ ねこまさむねch@YouTube (@nekomasamunecom) April 11, 2022
どこで買えるのかな?
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・羽生選手FaOI全公演IN!
・羽生選手の未来を占うタロットカード
・羽生結弦を語る織田さんとヤマカイさん
スポンサーリンク
2022年04月08日
皆の愛を抱きしめて
昨日に続いて、田中さんと能登さんの対談その②が公開されていました。
今回も、まるでお二人の講演会のトークそのままのお話が楽しいです。
最初の部分で、写真のセレクトはどうしているか語っていっますが、能登さんは★マークで分けていて、1つ星★から5つ星★★★★★まであるそうです。ホテルみたいですね。
田中さんはファンからの評判がいいものを覚えていて、それをマークしておくそうです。
しかし何万枚もある中から5点選ぶとは不可能に近いかもしれないですね。
今回の対談では、田中さんが候補に挙げた写真の中で、最終的に選ばれなかった写真を2枚見せてくださっています。
選に漏れたと言っても、最終候補の1枚ですから、最高の1枚であることに変わりありません。
【#羽生結弦展2022 情報】田中宣明さん×能登直さん対談② 田中さんが会場で展示したかった2枚を、美術展ナビでご紹介します。https://t.co/nqes6N73MK @art_ex_japanより
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) April 8, 2022
最初の部分は割愛して、田中さんの候補写真の中の2枚のご紹介のところからです。
田中「みんなの愛を抱きしめている」
―では、せっかくの機会なので、今回飾れなかった作品から2点ずつ、この場で紹介させていただきたいと思います。新型コロナウイルス感染対策で、展示スペースが密にならないように点数を減らさざるをえませんでした(涙)
田中「まず最初は、2018年のファンタジー・オン・アイスの写真です。フィナーレ終わりで、僕はバックヤードにいました。
ゆづの登場が最後で、さらに続けてやるから。フィナーレも人一倍一生懸命でしょう。だからヘロヘロ。その状態で帰ってきているところで、こっちから『あれして、これして』って頼めないんですよ。ほかの選手なら続いて登場してないから、ちょっと止まってもらって、笑顔をもらったりするんだけど、ゆづに関しては、そこでは止められないんですよ。
彼の意思で止まるか、通り過ぎるか任せているんだけれど、この時は、自分からこうやってくれたんですよ。自分は初めて見たシーンで、何をしてるのか、ちょっと分からないけれど、こんなシーンあったかなと思って。みんなファンの方、見たことないから、これちょっと使いたいと思ってたんですよ。これ大判だったら本人より大きく見られるじゃないですか。だから、いいかと思ったんだけどなー」
ー(汗)
田中「みんなの愛を抱きしめているとか、そんな感じかと思ってました。公演終わりで、みんなに見てもらって、拍手もらって、ありがとうって、やっているのかなと。みんなの愛をもらって、というポーズなのかなと、ちょっと思いました。それをゆづが表現しているなら、ゆづが『ありがとう』って、みんなに言ってるよと披露してあげたいなと思ったのです。残念ながら選ばれませんでしたが(笑)」
田中「非の打ちどころなのないスタイル」
田中「次は2019年のトリノのグランプリ(GP)ファイナルのOriginですね」
能登「田中さんの横で撮ってます。私は縦位置です」
田中「これトリミングしてないんですけど。ビタビタにはまったんですよ」
能登「これがすごいんですよ!」
田中「たまたまです。(ギリギリで)危ないんですよ、本当に」
能登「田中さん多いんですよ、ノートリミングでビタビタ」
田中「イナバウアーなので、そこそこ撮れると思うんですよ。カメラ振っていけば。(ギリギリで)危ない、危ないって、撮ってすぐに確認したぐらいですよ。今のカメラ偉いんで、顔にきちんとピントが来てるので、使えると思って。これは単純に、ゆづのスタイル、形。これは非の打ちどころがないですよ。ラインから指先から、これは大判で見せたら相当だったなー」
能登「ファンは、これ大きく見られないんですか、ってねー(笑)」
田中「ファンは釘付けになりますよ。『あーっ!』て言って。これがいいのは、筋肉の力が入っているところが見えるからね。イーグルだとそこまでは、筋肉が盛り上がらないと思うけど。イナバウアーは踏ん張りもあるし、反っているから筋肉が出て見ごたえがある。ただ、(今回展示される)「クリスタルメモリーズ」の角度も普通じゃないんで、ゆづのスケートのスキルがさらに進化しているというのは、あちらの方が分かりやすいんで《正解》だと思います」
―ですよねー!
田中「だけど、絵としては、大きいので見たかったなぁーと(笑)」
今回の対談では、能登さんの選に漏れた写真が紹介されていなかったので、おそらく対談その③が明日当たり公開されるのではないでしょうか。
お二人のトークと写真満載のウェブ講演会、是非またやってほしいです。
昨日は佐藤駿くんの明治大学入学のニュース、とても嬉しく、そして安心しました。
しばらく姿を見る機会もなく、ケガが大変なのかと心配していたので、肩の手術も無事終わり、4年後のミラノ五輪を目指すというニュースはとても嬉しく感じました。
駿くんといえば、2019年トリノJGPFで優勝した時の演技が素晴らしかったので、今度はトリノに近い北イタリアのミラノで、またあの時のような演技ができるといいですね!
北京五輪 #フィギュアスケート 男子フリーが行われた2月10日、夢舞台を逃した #佐藤駿 選手は手術台の上にいました。脱臼を繰り返していた左肩にメス。全身麻酔から目覚めた瞬間から4年後のミラノ大会への再挑戦が幕を開けました。https://t.co/S7jZmCmibC#Figure365 #フィギュア365 #日刊スポーツ
— 𝓕𝓲𝓰𝓾𝓻𝓮𝟹𝟼𝟻 (@figure365) April 7, 2022
そして願わくば、
ミラノの駿くんの傍らには、トリノの時のように結弦くんがいたらどんなにいいでしょう。
それは私の夢でもあります。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・カナダがYuzuを呼んでいる?
・ダブルキャリアゴールデンスラムって?
・私のMUSEは羽生結弦
スポンサーリンク
2022年04月07日
ゆづは別格。田中さん能登さん対談
美術展ナビに 田中さんと能登さんの対談来ました!
とても貴重なお話、面白いです!
自分用に全文保存です。
【#羽生結弦展2022 情報】羽生選手を長く撮影している田中宣明さんと能登直さんが、被写体としての「羽生結弦」の魅力や、お互いの作品について語り合いました。 https://t.co/5Seho6O3wJ @art_ex_japanより
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) April 7, 2022
対談①
《被写体としての羽生結弦、お互いの作品について》
羽生結弦選手を長く撮影し、ご本人からの信頼も厚いスポーツフォトグラファーの田中宣明さんと、写真家の能登直さんに対談していただきました。お2人には「羽生結弦展2022」に、大型パネルを各5点ずつ出品いただきます。第1回目は、被写体としての羽生結弦選手、お互いの作風の違いなどについて幅広く語っていただきました。(司会・「羽生結弦展2022」担当)
―田中さんは、絵が得意だったんですよね?
田中「小学校の時に、あまり絵が好きではないと思っていたんですけど、先生が読み上げた小説から想像する絵を描くという課題があって、その時は東京都から賞をもらったことがあったんですよ」
能登「へー」
田中「たまたまなんですけどね。想像して描くというのは描けたんですよ。ただ、そこにある物を(写生して)100%(忠実に)描くというのはできないから、それで逆に嫌いになっちゃいました。完璧を求めちゃうんで。
父親がカメラを持っていたり、家族の写真がいっぱいある環境でした。親父は本当に写真好きで、アルバムがいっぱいあった。それでカメラを触るようになって、競馬が好きだったので、馬を撮ることに走り、そこから写真を撮るようになりました」
―能登さんは美術についてはいかがですか?
能登「うーん、全く。僕は逆に想像で描くのが苦手ですね。何もないところから生み出す人っているじゃないですか、それが全然できなくて、子供のころはそういう人が、うらやましかったです。自分の手を見て描くとかは、なんとなく、そこそこできるんですけど、想像で描くというのは、何をどう描けばいいか全く分からなかった。
子供のころ、美術展に連れられて行ったという記憶もあまり残っていないので、あまりそういう素養が(笑)」
田中「でも、今は(スポーツ以外の写真では)スタジオで光を作って、あるがままの状態ではなく、これを使ったらこうなると想像して撮ってますよね。ちょっと逆ですよね」
能登「そうですね。ゴールが見えていれば、それに近づける作業ができるんですね」
田中「そうか。このツールを使ったら、こうなるってことですか」
能登「被写体を、こう撮りたいから、こう光を当てたいとかは、ひらめくんですけれど、何もない真っ白なところに、想像で描きなさいと言われると、今でもたぶんできないと思います。だから、写真でも写真家といわれる人がいるじゃないですか。自分で好きなものを撮って、好きなものを作り出して、生活していくというのは、たぶん無理ですね」
―被写体を与えられて、それをどう撮るかという流れですね
能登「そうですね。お題を与えられて、初めて何かを撮れるというタイプの人間だと思うので、自分から何かテーマを見出して、撮るっていうのはできないですね。(広告写真の)アシスタントのころから、お客さんがいて、お客さんの求めることに近づける作業をずっとし続けているので、自分で何かを生み出すっていうのは苦手だと思います」
―となると、「羽生結弦」というテーマが与えられて
能登「はい。そこで、ほかの人たちと、どう違いを出すかということを考えることは、たぶんできるんですが、何のテーマもなく、フィギュアスケートで撮りなさいと言われると、『えっ、何撮ればいいんだろう』ってなっちゃいます」
田中「たくさんあるツールから、どう組み合わせたら、できるんだろうというのはできるんだよね」
能登「はい。そうですね」
田中「そうなると、正解がないわけですよね。自分のなかで満足させるってことですよね。俺は逆ですね。正解が欲しいんですよ。
ある状態を組み合わせて作っていっても、正解が見当たらないから嫌なんですよ。だから普通にあるものをそのまま撮るのが好きだったり、全くないものから想像して作るのは好きだけれど、ツールを組み合わせて撮るということだと、『これで合ってる? 100点なの?』って思っちゃう。能登さんのように光を作ってとか、この光だったらこうとかは苦手なんですよね。できない。そういう仕事来たら、全部、能登さんに振るけど(笑)。だから違うんでしょうね」
能登「なるほど、なるほど」
能登「田中さんの作品は《ザ・フィギュア》が下地に」、田中「能登さんは自分が生み出したい絵が自分の中にある」
―その違いは、お互いの作品を見て感じますか
能登「僕から見た田中さんの作品は、《ザ・フィギュアスケート》という感じが下地にあって、田中さんなりの違いを出そうとしているのが分かるので、『あっ、そんな瞬間あったんですか』と驚いて、『僕には、そんな目の付け所ないな』と。僕のなかで『あっ』と思わなかった瞬間が、田中さんにはあるなと感じます」
―田中さんから、能登さんをご覧になって?
田中「被写体があって、それをフレームの中で、どこにどう持ってきたら、絵を作れるんだろうなというのが分かっているんだろうなと。前もって決めて撮っているところもあると思う。瞬発力というよりも、自分が生み出したい絵がどこかにあるんだろうなと思っています。(自分には)そういう感覚がないんですよ。被写体が来た時に、かわいく、きれいに撮れたらいいなという撮り方なんですけれど、能登さんは絵を作るという感覚なので、『こういう風に撮るのか』とか、撮り方やレンズの使い方が参考になります。フレーミングもそうだし。空間を非常に大事にしていて『こっち(の空間)を空けるんだ』とか『(被写体が)このぐらい小っちゃくてもいいんだ』と、見てて撮り方がすごく勉強になるんですよ」
能登「撮る側の個性、感性の違いもあると思うんですけれど、元々、スポーツを学んでフィギュアを撮り始めたんじゃないというのが大きいのかなと思います。だからスタンダードな写真が苦手で、エッジが切れちゃったりとか(笑)。そこにうまくアジャストする術を持っていないんですよね。たぶん、田中さんと(シーズン初戦の)オータムクラシックとか撮りに行っても、僕のエッジ切れ率は相当高いと思いますよ(笑)」
田中「逆に言うと、アイスショーでコンビ組むと面白いですよ。僕が普通にスタンダードを撮る人で、(能登さんは)そういうプラスアルファが自然に撮れちゃう人だから、『2人合わせるといい感じになるよね』というのはあるよね」
―能登さんは講演会でも、この写真を撮るために、このポジションを選んだという話をよくされますよね
田中「ゆづとか撮ってきて、初めてですよ。こういうカメラマン。いなかったと思います。みんな練習は見ます。ここで何をやってとか(の確認のために)。この場所では、このシーンだから、この(撮影)ポジションに入れるなら、このレンズを使おうと(事前に練ってから)撮り始めたのは、能登さんが初めてかもしれない。フィギュアスケートではね。
それに影響を受けているカメラマンが結構いて。これまで新聞社のカメラマンはズームレンズしか持ってきてなかったのに、今は(ズームできない)単焦点のレンズを何本も持ってくる。それまでなら考えられないことでしたよ。そういう意味で、相当みんな影響されてますよ」
―ひと昔前までのフィギュアの写真だと、全身入れないといけないとか、スピンやジャンプなど、いかにも演技をしていますというのがほとんどでしたね
田中「スポーツなので(スケート靴などの)道具を入れなきゃって、普通は思うからね。
ただ、やっぱり被写体の力だと思いますよ。羽生結弦という被写体の力に引き寄せられちゃうから。ついついアップに行っちゃうのよ。ゆづの表情とか目つきとか、行っちゃうよね。だけど、逆にちょっと引いてみると、他に類を見ない美しさ、類いまれなるスタイルの良さを持ってるので、そっちに気づいたりするよね」
田中「羽生結弦という被写体の力に引き寄せられるけど、最近は引いて美しさを撮りたい」、能登「ズームで寄って表情をより見せたい」
―田中さん、そういう写真多いですよね
能登「うん、うん」
田中「いないんですもん。僕も20年以上フィギュアスケート見てますけど、こういう感じのスタイルの選手は初めて見ましたね。筋肉もあるじゃないですか、ただ細いだけじゃない。難しいんですよ、どっちも撮りたくなるよね」
能登「そこで、もっと長いレンズでアップ目に撮れるのに、あえて引いて横の空間を空けて、脚上げとか撮っているのを見ると、『あっ、そこ捨てましたか』と思うんですよね」
田中「うん、寄りたいけどね」
能登「どうしても、寄りたくなっちゃうんですよ。より表情を見せたいとか。撮れても横位置じゃなくて縦位置で、上げている脚の方だけ入れてという絵を僕はイメージしちゃうんですけど。そこを田中さんは、引きでアップを捨てて、『そこを攻めましたか』というのが、田中さんはあるんですよね、結構」
田中「寄るとね、格好いいの撮れるんですよ。寄った方がカッコいいですよね。カッコいいというのを撮りたいときは、ずっとズームで寄っていって、ポーズ的にうまく撮れなくて、たまたま撮れちゃった時でも、カッコいいの撮れちゃうんだけど、引くと、この人の美しさが撮れるから、美しいのを撮りたいなっていうのは最近あります。結構ジレンマはある」
能登「発表できる媒体を持っていて(何枚も)見せられる環境でないと、できない撮り方だと思います。見開きとかで載せないと、小っちゃい写真になっちゃうから。それを田中さんは見開きで使えるから」
田中「確かに、使える媒体があるっていうのは大きい」
―よく能登さんが講演会で話される見開き用の写真で、こちら側に文字を入れるように空間を空けて撮るとか
田中「そういのも確かに影響されてますよ。こういう風に撮ったら空間が生きるなとか。タイトル入れられるなとか。これ表紙に使ったらロゴ入れられるなとか考えて。そういうのに結構影響されている」
田中、能登「ほかの人の写真は見ない(笑)」
―それだけ、羽生選手の写真が求められているからですよね
能登「あとファンの方の見ている目も肥えてきているから」
田中「いやー、ホントですよね。俺らの何十倍って写真を見てるじゃない、ファンの方々は。一般紙、スポーツ紙を含めて、一つのプログラムで何百枚見てるのかというぐらい見てる。そこに写真集とか出さないといけないから、変なの出せないというストレス、プレッシャーは常にあるのよね。後出しじゃんけんなのに勝てない。先に出されちゃうからねえ(苦笑)」
能登「ほかの人の写真は極力見ないようにしています」
田中「同じですわ。ゆづの写真は全然見ないです」
能登「変なイメージをインプットしたくないというか(笑)」
田中「一緒ですね。ホント一緒(笑)」
能登「そのイメージがあると(そちらに)寄ってっちゃう可能性がある」
田中「あるよね」
能登「たまたまタイムラインとかで見かけて、《いいね!》が付いてると、ファンの方はこういうのが好きなんだろうなというのは認識しつつも、『ここに寄っていったら、まねごとになるな』、『これに寄せても自分はいい方向に行かないな』という頭が働くんで、極力、ほかの人のは見ないようにしています」
田中「能登さんは基本的に、ほかの人とフォトポジションが違ったりするからね。『みんな行ってるから、違うところで違うもの撮りますよ』という頑固なところもあったりするけど、きょうはこのポジションで撮れるなら、このシーンは押さえなければならないというこだわりもあるし」
田中「ゆづは別格表情が多い」
ー動画で見てると全く気付かないんですけど、写真だといいいってありますよね。それはどこで見つけるんですか
能登「公式練習ですよね」
田中「結構、真剣に見ています。どこで何やるか、ここからだとどのぐらいの距離だ。レンズは何を使うか。特にゆづの時はね。この人は被写体としては別格じゃないですか。なんかね、表情が多いのよ。特にゆづの練習は見ますね。ゆづは本当に別格に表情が豊富というか、演技に感情が乗るというか、そこにこちらが引き付けられますね」
能登「そういうのが出るんでしょうね」
田中「思い入れというか。その試合に込める思いというか。この試合は、こうでありたいとか、もしかしたらあるのかもしれないし」
能登「アイスショーでも違いますし、日ごとに」
田中「違いますね」
能登「ニヤッとしてたり、真剣に入り込んでる日もあったりと」
田中「そこに俺らも入っていっちゃいますからね。きょうは、こんな感じだって。不思議な人ですね」
能登「逆に表情をファインダー越しに見つつ、自分も合わせていかないと、いい写真が撮れないというのはあるかもしれない」
田中「あるかもしれない」
能登「テンポに合わせてシャッターを切るとか」
田中「本当に難しいんだよね、ゆづ。動画を見ていると、『本当にきれいでいいなぁ』って思うけど、写真に撮るといいシーンを押さえきれないというか。本当にいいシーンは、どこかなって思っちゃうからね」
能登「動きが速すぎて追えない(笑)」
田中「4分間、ほんとうに、信じられないくらい動いてますよね!」
能登「結弦君は耳がいい」
能登「あそこまで耳のいい選手は、これから出るかと言ったら難しいですよね」
田中「曲と音、演技。聞いてて嫌なところないよね。(ショパンの)『バラード第1番』でもそうだけど、「ピン」という音に(動きが)ピタッとはまってるから、怖いよね。曲と振付が合わないと、僕ら撮ってて気持ち悪いんですよね」
能登「リズム狂ってると、いい写真残らないんですよ。音に合わせてシャッターを切る感覚なので」
田中「こっちは(ファインダー越しでしか見えないので)音しかわからないから。音で、ここで来るなという瞬間があるんです。たとえば、その音の前から振りが始まっていると、こちらの撮るタイミングがずれてシャッターを切ってしまいます。ゆづの場合は、音と振付がマッチして、ピタッと来てるから、そういうストレスがない。
撮ってても、(スタンドなど)上にいても目が合うよね。撮ってる場所も何気に分かってる気がする」
能登「でしょうね。それぐらい冷静に俯瞰で見ている自分もいるんでしょうね。リンクに入ってきた瞬間は、結構キョロキョロしますね」
田中「自分のなかで(会場の)図面ができてるんじゃないかな」
能登「空間認知というか」
―場を全部支配する感覚なんでしょうか
田中「あるんじゃないですか。こちらの想像を超えるスケーターだと思います」
フォトグラファーという立場を越えて、最早親戚のおじさんと化したようなお二人のトークは、結弦くんに対する愛に満ちていて、とても楽しく読ませていただきました。
これが対談①となっていますから、対談②もあるのでしょうね。
お二人の作品は羽生結弦展に5点ずつ展示されるということです。
どんな写真が展示されのか楽しみですね。
記事に挿入されていた田中さんと能登さんのポートレートを、それぞれの撮影した結弦くんの写真に変えてしまいました。田中さん、能登さん、ごめんなさい!
お二人とも大好きです
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・カナダがYuzuを呼んでいる?
・ダブルキャリアゴールデンスラムって?
・私のMUSEは羽生結弦
スポンサーリンク
2022年03月17日
アイスリンク仙台は早期復旧見込み
まだ昨日の地震のことが頭から離れません。
それは地震の起きた時間帯に、もしや羽生選手がアイスリンク仙台にいたのではないかと想像してしまうからです。
やはり地震による被害があったようですが、早期に復旧見込みとの報道に、ちょっと安心しました。
どうか一日も早く再開できますように。
#アイスリンク仙台 ですが、昨夜の地震により営業中止となりましたが、リンクに問い合わせをし、早期に復旧見込みとの返答をもらいました。https://t.co/ymkWyQkAIb
— 𝓕𝓲𝓰𝓾𝓻𝓮𝟹𝟼𝟻 (@figure365) March 17, 2022
ホームページに「しばらくの間、営業を中止いたします。建物・リンク内の安全確認が取れるまで関係者以外の立ち入りは出来ませんのでご理解ください。スケート教室もお休みになります。再開のお知らせはホームページにてご確認いただくようになります。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします」とお知らせを載せた。
同リンクの関係者は「被害は大きなものではなく、早期に復旧できる見込みです」と話した。
北京オリンピック以来、Twitterにも中国のファンの方の書き込みがとても増えたと感じていますが、昨晩もとても多くの中国のファンからの祈りが届いていました。
中国の FanyusもYUZUのことを心配している、一緒に祈っている。遠く離れても、私たちは常にYUZUの側にいる!“平安”という意味は『無事』『安全』『順調』『幸せ』です。#羽生結弦 pic.twitter.com/nn3EsTowD7
— MarsFanyu (@FanyuMars) March 16, 2022
そしてこの記事は1年前、朝日新聞映像報道部の遠藤啓生さんが書かれたものですが、羽生選手がこれまでどれほど被災者と被災地に寄り添ってきたかを知り、遠藤さんが羽生選手を取り続ける理由が書かれています。
その遠藤さんは、今はウクライナの地にいらっしゃいます。
一日も早く、無事に帰国できる日がやってきますように。
僕が羽生結弦選手を撮り続ける理由。
— Hiroki ENDO@Ukraine (@asahi_endo) March 18, 2021
ぜひ読んで下さい。
これまで未公開だった写真も掲載しています。https://t.co/BlKmBzXftc#羽生結弦 pic.twitter.com/JpgDODYEgP
記事には遠藤さんがこれまでに撮影した羽生選手の写真がたくさん添えられています。
是非記事本文をお読みください。
有料記事なので、途中からは会員しか読めないのが残念ではありますが。
11年前のことを思い出して辛い気持ちになっていますが、田中さんからは新年度のダイアリーが届いたというお知らせです。
『羽生結弦ダイアリー』
— 田中宣明 たなかのぶあき (@tanaka_nobu_ph) March 17, 2022
ALWAYS WITH YUZU
2022.4-2023.3 WEEKLY DIARY
皆さんより少しだけ先に
手元に届きました🤏
今年もいい仕上がりです^_^
今は下記にて予約できます!
Amazonhttps://t.co/ooTVjijFdA
楽天ブックスhttps://t.co/woaZAyLh2M pic.twitter.com/7VJQfr6Bv7
今シーズンは羽生選手にとってどんな年になるのか、とても楽しみでもあり、
半面、もしやのこともあるかも、などと心配もしっつ、羽生選手の写真が満載のダイアリーが届くのがとても楽しみです。
そしてKISS&CRYからは次のポストカードブックのお知らせが届いています。
【速報🥳】「KISS & CRY特別編集 羽生結弦POSTCARD BOOK」第2弾発売決定📣#羽生結弦 選手の美麗写真をポストカードで1冊に仕立てたポストカードブックの第2弾、「Short Program編(仮)」「Free Skating編(仮)」の2冊を4/25(月)に発売!
— KISS & CRY 編集部 (@TeamKISSandCry) March 16, 2022
予約開始次第、サイトなど改めてお知らせします☺️ pic.twitter.com/AYpB9NGxzs
しかも「Short Program編」と「Free Skating編」の2冊同時発売のようです!
発売は4月25日(月)です。
丁度そのころはファンタジー・オン・アイスへの出場も発表される頃ではないでしょうか。
新型コロナ、戦争、地震と、まるで三重苦のような世の中ですが、春の訪れとともに、楽しいこともきっとあると信じて、毎日をどうにか過ごしています。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・羽生選手の凄さを語る織田さんと徳力さん
・切望!Continues with Wings 第2回
・みやびやかな一刻・最終回は原点回帰
・君が僕の一番のプライオリティ
スポンサーリンク
2022年01月25日
冷静に最後まで頑張りたい
表紙がめっちゃ素敵なアイスジュエルズVol.15です。
そして中にも、うっとりするような写真がいっぱい!
田中さん、ありがとうございます。
がむしゃらさだけでなく
経験もすべて生かして
冷静に、最後まで頑張りたい
アイスジュエルズのスペシャルインタビューはこんな言葉で締めくくられていました。
羽生選手らしい言葉だなと思いました。
2回のオリンピックを含めたこれまでのすべての経験を凝縮して、冷静な計算と判断で勝ちに行く。
それこそ百戦錬磨の戦国の武将のようなしたたかさで、しっかりと金メダルを取りに行く準備はできているのだと感じて、頼もしく、心強く思いました。
もう一つ興味深かったのは、本の最後の方にある「北京2022における戦況予測」でした。
特に羽生選手とネイサン・チェン選手の想定プログラム構成で、最大どれくらいの点数になるのかを比較しています。
ネイサン・チェン選手が最大限で、4回転ジャンプ5種類6本を跳んだとしても、羽生選手には勝てる方策があるのではないかと思いました。
色々なジャンプ構成が考えられると思いますが、羽生選手はありとあらゆる場合を想定した組み合わせを考えていると思います。
この記事によるとネイサン・チェン選手の想定最大得点は、
2019年トリノGPFの時の335.30(SP:110.38+FS:224.92)程度と計算される。
彼はその後、現在も世界記録となっているあの得点を更新できていません。(あの得点はかなり盛られたものだと思いますが)
それに対して羽生選手の想定最大得点は4Aを成功させて、ジャンプ構成を全日本よりも少しづつグレードアップさせることで、340点を超えることも可能と計算されると書かれています。
平昌の時を思い出しました。
あの時も私は羽生選手とライバル選手たちの最大可能得点を自分なりに計算して、羽生選手がノーミスできれば、必ず勝てると確信していました。
今回も色々なプログラム構成で、有望選手たちの想定最大得点を計算してみようと思っています。
神頼みなどでなく、自分で計算したうえで、羽生選手優勝の可能性を信じたいからです。
4回転アクセルが成功したら、涙でその後の演技が見えなくなってしまいそうですが、
仮に、仮にですよ、4Aが完全に実行できなかった場合でも勝てる戦い方、それも羽生選手は用意しているはずだと信じています。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・弱いようで強い私
・舞依ちゃん四大陸優勝おめでとう!!
・織田さん新著は結弦くんへのエールだった
スポンサーリンク
2022年01月05日
Climaxまであと1か月
今日はもう1月4日です。
北京オリンピック開幕はちょうど1か月後の2月4日です。
今日の朝日新聞では、羽生選手の挑む4回転アクセルを1ページ全面を使って特集していました。
しかし、カウントダウンを始めたら、あっという間にその日が来てしまうようで、ドキドキしてしまいます。
なので、あえてあと何日、とは考えず、その日その日の出来事を追いながら、結弦くんの健康と4Aの順調なブラッシュアップを願って、毎日を過ごしていこうと思います。
今週金曜日、7日に発売されるNumber 1043号の表紙が素敵です。
※好評企画「アーティストが語る、羽生結弦歴代プロブラムの美」第3弾も!
反田恭平が語る『バラード第1番』、首藤康之が語る『ホワイト・レジェンド』、紅ゆずるが語る『ロミオとジュリエット』を収録!
<特集コンテンツ>
【全日本選手権詳報】
羽生結弦 「結晶の舞台へ」
【本田武史が解説するフリー3演目】
羽生結弦 五輪プログラム進化論
【好評企画】
アーティストが語る 羽生結弦歴代プログラムの美
●反田恭平×『バラード第1番』
●首藤康之×『ホワイト・レジェンド』
●紅ゆずる×『ロミオとジュリエット』
(コンテンツは羽生選手関連のみ挙げました)
そして9日(日)は田中さん、能登さん、田口さんのオンライン講座がありますね。
司会はいつもの新村さんです。
全日本とMOIの写真を懸命にチェックしてます!
— 能登 直 (@sunao_noto) January 4, 2022
気づけばもう次の日曜日なんですよね〜😅
いつもスライドの完成がギリギリになってしまう...
追い詰められないとできないダメ人間なんです💦
3人でとなるとどんな感じになるのか楽しみです。
スライド作成頑張ります! https://t.co/FQ04PbxB8y
引用のよみカルさんの詳細を確認されてない方もいるようなので😅
— 能登 直 (@sunao_noto) December 11, 2021
元々アーカイブは設定されておりますので〜🙏 pic.twitter.com/rzrXCOiiIK
1月9日 14時〜
— 田中宣明 たなかのぶあき (@tanaka_nobu_ph) January 4, 2022
やっと3人でオンライン講座開催します。
今回は田口さんをアレコレ掘り下げていきます。
新村さんにはまた進行役をしていただきます。
さて、どんな講座になるのか😅
4人でワチャワチャかな〜。
けど、とても楽しみです。 https://t.co/HRYgG0XZ2G
お申し込みはこちらからです。
定員のないところがオンライン講座の良いところですね~~

3人の2021年のベストショットが楽しみです。
私も大勢のファンの方々とご一緒に観るつもりで楽しみたいと思います。
北京オリンピック開幕の丁度1か月前ということで、「4回転アクセルを跳んで、オリンピック3連覇」を期待するという趣旨の記事もいくつか目にしました。そして結弦くん自身も全日本の後、それを目指すと言明していました。
しかし、選択肢は多い方がいい。
「跳んで勝つ」という選択肢と同時に「跳ばずに勝つ」という選択肢もキープしてほしい。
武器はできるだけ多く揃えるのが良い。しかし実際の戦いの場で、どの武器を使うのかは、その場になってみなければ分からない。
軍神と呼ばれた上杉謙信公に倣って、縦横無尽の戦い方ができますように。
そして、メディアや私たちの期待に振り回されることなく、結弦くんの選択のフリーハンドがキープされますように。
周りからの期待が大きくなればなるほど、結弦くんの自由を確保したい気持ちが強くなります。
Climaxを迎えるその日まで、どうか静かな環境で練習に打ち込めますように。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
【最近の記事】
・『天と地と』2020年と2021年
・羽生結弦とは一つの事象である
・欲張り過ぎな初夢
・4AとV3
スポンサーリンク