国別対抗戦

2023年04月13日

チャンスを活かして駿くん頑張れ!



駿くん、ご飯がノドを通らなかったって、相当驚いたのでしょうね。


フィギュアスケートの国別対抗戦は13日から東京体育館で開幕する。12日は会場で公式練習が行われ、男子の佐藤駿(明大)は、2回の練習で、ショートプログラム(SP)と、フリーの曲かけを行い、念入りに確認した。

佐藤は、右足首を負傷した宇野昌磨(トヨタ自動車)の欠場を受け、10日に代替出場が発表された。予想していなかったまさかの出来事に、「『まじか!』ってなって、ちょっとその日のご飯はちょっとノドを通らなかったんですけど・・・」と驚きが隠せなかったという。

 すでに靴を替え、来季に向けたプログラムに着手していた中で、急きょ決まった国別対抗戦出場。急ピッチで大会に仕上げ「4(回転)まで戻すことができて、今日の練習で(4回転)ルッツを一応跳ぶことはできたので。まあ、ギリギリ間に合った。体力面が少し大丈夫かなっていうところはあるんですけど、最後まで全力で滑り切れれば」と力を込めた。



10日(月)の日本スケート連盟からの発表と同時に、駿くんは自分が代替選手だと知ったんですね。



4月9日(日)までSOIに出場していた宇野選手が、終わった翌日に、まさか13日から始まる国別対抗戦欠場を発表とは、私も驚きました。

「競技レベルまでに戻すことが叶わず」という理由のようですが、SOIでは「ショーレベル」で滑っていたということなのでしょうか。

全治2週間であれば、世界選手権終了が3月26日でしたから、治療に専念すれば、4月13日の国別対抗戦にはどうにか間に合っていたはずです。

怪我の治療のためには、10日間もあったSOIは欠場すべきだったのでは、と私などは考えてしまいます。

競技スケーターとしては、それが当然のことと思うのですが…。


もしも羽生選手が現役時代に同じことをしたとしたら、どんな非難が浴びせられただろうかと考えてしまいます。



しかし、塞翁が馬、この機会を活かして、駿くん頑張れ!

駿くんのハイポテンシャルを世界に示すチャンス!!

アイリンも応援しています。


結弦くんと同じ、黒に金のアイリン手袋で。

試合の時は、きっとあのペンダントも。

国別対抗戦に興味なかったのですが、俄然、佐藤駿選手を応援します!



テレビ朝日(地上波)で四夜連続で放送されます。

ADA56233-8E53-4229-BB8C-2D3371D6497A



<今夜の男子SPのタイムスケジュール>

23 国別対抗戦 男子SP
駿くんは第1グループ5番滑走、19時58分からです。


国別対抗戦のリザルトページはこちらです。




2021年の国別を思い出しています。


21 国別 FS ラスト 1

あれから2年が経ちました。



お読みいただきありがとうございました。

人気ブログランキング 
ブログランキングに参加しています。

【最近の記事】
本当のスターは誰だったのか
SOIの余韻
阿修羅ちゃんと阿修羅像
明日は何が起こるのか
阿修羅ちゃん最高でしょう!
横浜2日目*14日てれまさ出演
壮絶なまでに美しく



スポンサーリンク


withgoldenwings at 03:50|Permalink

2021年08月12日

素敵なイラストブック届きました




先日、素敵なイラストブックを見つけたことをブログに書いたのですが、

昨日そのイラストブックが届きました。


FF5F4C5C-DDD7-4255-A090-954948E9415C


「私をリンクに連れてって 2」


橋本りんさんが描く、今シーズンのフィギュアスケート観戦記録のイラストブックなのですが、

写真とはまた違った、イラストの楽しさがあります。


760EE3A0-AE40-4B99-94CE-A96A324F7EDF


551BEEAF-806F-4A24-804C-5DCA748841C6





しかも特典として、オリジナルクリアファイルもついてくるんです!


B0FDAE70-AB75-4005-8929-61CE468FB4EA

素敵なデザインで、すごく気に入りました。
こちらは裏面です。



F9F800DC-62E3-4E6B-BB50-EC41AF74D7EC

表面は「Brinding Lights」です!




これは2冊目だそうですが、1冊目は既に売り切れになっています。

内部はカラー印刷ではなく白黒ですが、82ページにびっしりと今シーズンの全ての場面の結弦くんが描かれています。



こちらから購入できますが、もう残り僅かということですから、
ご希望の方は急いだほうがよさそうです。

価格は税込み946円です。


今回は偶然見つけたのですが、結弦ファンの中には絵やイラストが上手な方がたくさんいらっしゃるので、橋本さんの他にも、作品集を出版されているケースがあるかもしれないですね。


また見つけたら是非購入させていただきたいと思います。
自在に絵筆で表現できるって、本当に羨ましいなと思います。




さて、今夜は国別対抗戦の再放送があります。

8月12日(木)
テレ朝Ch2 19:00~21:20 国別対抗戦2021 【完全版】

完全版というからには、何か未出の映像がでてくるのかもしれませんね。


もう一度「Let Me Entertain You」 、「天と地と」、「花は咲く」の3プログラムが見られますね。


21 国別 SP 小海途 1



21 国別 FS 4



21 国別 花は咲く 2


そして4A TRYもみれるかも!


21 国別 4A 1


21 国別 4A 5


1日も早く、結弦くんが思い描く4Aが完成することを祈っています。



お読みいただきありがとうございました。

人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。


スポンサーリンク




withgoldenwings at 01:06|Permalink

2021年04月16日

きっとハビもどこかで




もう昨日になってしまいましたが、4月15日はハビのお誕生日だったのです。

そういえば、2018年のContinues with Wings の最終日が4月15日で、オンラインで参加したハビに、皆でハッピーバースデーを歌ったことを思い出しました。
 


結弦くんも昨日はハビのこと思い出していたに違いありません。

19  オータムクラシック ハビと再会 3

早く再会できる日が来るといいですね。

今日はフリーの公式練習が11:40から、

そして試合は18:10から始まります。

21 国別 FS 滑走スケジュール


今日もハビはきっとどこかで応援してくれているに違いありません。

アナザーストーリー ハビ 20



今シーズン最後の試合で、
自分の人生を重ねているというプログラム「天と地と」を闘い抜いてください。

20 全日本 表彰式 9


20 全日本 FS 13




まだ有料配信チケット購入はできるようです。こちらです。1日チケットなら800円です。

テレ朝の放送は20:00からですが、かなり編集してあるので、テレ朝動画の有料チケットを購入がお薦めです。
アーカイブは4月26日まで視聴できます。特典映像もとても良いです。



最後までお読みいただきありがとうございました。

フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。


スポンサーリンク




withgoldenwings at 11:01|Permalink

2021年04月14日

今日の公式練習ドキュメントとインタビュー



国別対抗戦、いよいよ明日になりましたね。

羽生選手が出場したのは2015年と2017年、幸せなことに、そのどちらも代々木で観戦することができました。

羽生選手は2019年の国別対抗戦には出場していないので、今年は4年ぶりの出場となりますね。

今日は朝の公式練習には出なかったということですが、午後の公式練習には参加してフリーの曲かけ練習をしたということです。


21 国別 公式練習 0414-1



【羽生結弦 2021年4月14日公式練習ドキュメント】
Sponichi Annex
 ▽15:07 会場に到着、関係者と談笑する。

 ▽15:08 小走りで階段を下りながら会場に入る。

 ▽16:08 両手でプーさんのティッシュカバーを抱えながら、リンクサイドに姿を見せる。

 ▽16:10 公式練習スタート。左足でリンクイン。関係者がプーさんのティッシュカバーをフェンスに設置。

 ▽16:11 ゆっくりとスケーティング。

 ▽16:13 軽快にステップを刻む。

 ▽16:14 会場を見渡す。1回転でジャンプの確認に入る。

 ▽16:15 黒ジャージーを脱ぐ。3回転ループを跳ぶ。

 ▽16:16 3回転ルッツ―オイラー―3回転サルコーを跳ぶ。

 ▽16:17 ドリンクを口に含む。

 ▽16:18 トリプルアクセルを決める。

 ▽16:19 4回転トーループ―オイラー―3回転サルコーに成功。

 ▽16:20 4回転トーループ―3回転トーループは3回転の着氷がやや乱れる。

 ▽16:21 4回転サルコーはこらえて着氷。

 ▽16:22 4回転サルコーをクリーンに成功。

 ▽16:23 両手を腰に当ててゆっくりと滑る。

 ▽16:24 リンクを漂う。3回転ループを決める。

 ▽16:25 ドリンクを飲む。屈伸して再び滑り始める。

 ▽16:25 曲かけはフリー「天と地と」

 ▽16:26 4回転ループを決める。サルコーは2回転に。

 ▽16:27 トリプルアクセル―2回転トーループを成功、3回転ループで右手をつく。

 ▽16:28 トーループの4―3回転を決める。4回転トーループ―オイラー―3回転サルコーも成功。

 ▽16:29 トリプルアクセルの着氷はやや乱れる。その後、両手を腰に当てて滑る。苦笑いも。

 ▽16:30 曲かけ終了。4方向に礼。

 ▽16:31 ドリンクを口に含む。

 ▽16:33 4回転サルコーに成功。トーループの4―3回転も決める。

 ▽16:34 アクセルの回転が抜けて肩を落とす。踏み切り位置を確認。

 ▽16:35 ドリンクを口に含む。

 ▽16:36 トリプルアクセルを決める。

 ▽16:37 3回転フリップを跳ぶ。

 ▽16:38 自分と対話しながら滑る。トリプルアクセルの着氷が乱れる。

 ▽16:39 トリプルアクセルを決める。その後、リンクを漂う。

 ▽16:40 ドリンクを飲む。

 ▽16:41 アクセルの踏み切りを確認する。トリプルアクセル成功。

 ▽16:42 トリプルアクセル成功。

 ▽16:43 ゆっくりとスケーティング。ステップを確認。

 ▽16:44 トリプルアクセルを決める。ドリンクを口に含む。

 ▽16:45 トーループの4―3回転を決める。日本チームのブースから見守る日本スケート連盟の竹内洋輔フィギュア強化部長らが拍手。

 ▽16:46 4回転トーループは転倒。

 ▽16:48 4回転トーループを決める。

 ▽16:49 両手を腰に当て、思考を巡らせながら滑る。トリプルアクセル成功。

 ▽16:50 公式練習終了。4方向に礼。整氷の人にも礼をし、リンクの外へ。

 ▽16:51 リンクを後にする。

 ▽17:25 オンライン取材スタート。

 ▽17:38 オンライン取材終了。

 ▽17:51 会場を後にする。

21 国別 公式練習0414
この笑顔が見られて安心しました。(photo: 小海途良幹)

フリー「天と地と」 4Lo 2S 3A-2T 3Lo(手つき) 4T-3T 4T-1Eu-3S 3A



公式練習後はオンライン取材に答えました。

その中で、まさしく今日隔離生活が終わったということで、本当にギリギリの出場だということ。
世界も日本も、仙台も、大阪も、大変な状況の中で、複雑な思いを持って出場したということ。
このスケジュールの中でアクセルに臨むのは無理があること
そして今回は「僕の気持ち優先よりも、みんなの力になれる演技をしたい」と語っています。

後半にはゴルフの松山選手のマスターズ優勝のこと、水泳の池江璃花子選手へのエールも語っています。





明日の日本チーム滑走時間です。

◆アイスダンス・リズムダンス(15日午後3時5分~) (1)小松原美里、尊組:同3時12分 ◆女子SP(同4時25分~) (8)坂本花織:同5時25分~ (12)紀平梨花:同5時50分 ◆男子SP(同6時25分~) (9)宇野昌磨:同7時31分~ (10)羽生結弦:同7時38分~ ◆ペアSP(16日午後3時20分~) (4)三浦璃来、木原龍一組:同3時55分~



2015年と2017年の過去2回の国別対抗戦のフリーの演技をもう一度観ておきましょう。


2015年「オペラ座の怪人」
 


2017年「Hope & Legasy」
 


大阪に行かない代わりに、3日間通しのライブ配信チケットを購入しました。

【ライブ配信スケジュール】

  • 第1日:2021年4月15日(木) 8:00開場/8:30開演/19:57終演(予定)
  • 第2日:2021年4月16日(金) 8:30開場/9:00開演/20:00終演(予定)
  • 第3日:2021年4月17日(土) 9:30開場/10:00開演/19:10終演(予定)
チケット購入はこちらです。

これで明日からの3日間は、仕事含めて何もできそうもありません。



最後までお読みいただきありがとうございました。

フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。


スポンサーリンク




withgoldenwings at 20:05|Permalink

2021年04月13日

スポニチさん、ありがとう



Sponichi Annex の記事より。

この記事は記者の署名入りです。

大和弘明記者、杉本亮介記者、本当にありがとうございます。
良く書いてくださいました。しかも、署名入りで。

全文を転載させていただきます。


羽生結弦が成功目指す4回転半、妥当な基礎点を考える

[ 2021年4月13日 17:37 ]



12・5点。フィギュアスケート男子で五輪連覇の羽生結弦(ANA)が、人類史上初の成功を目指しているクワッドアクセル(4回転半ジャンプ)の基礎点だ。

 今季序盤、羽生は新型コロナウイルスの影響でグランプリ(GP)シリーズの出場を回避。勝負のリンクから離れる中、これまで以上に超大技の練習に時間を割いた。昨年末の全日本選手権を制した後も、3月の世界選手権で投入するためにギリギリまで調整を続けていた。

 トライ数は1000回を超えたという。それでも、まだクリーンな着氷はできていない。
切れ味抜群のトリプルアクセルを跳ぶ羽生にとっても、4回転半は高い壁として立ちはだかる。

Sponichi Annex 小海途 21ワールド?

 
 現行ルールのジャンプの基礎点はこうだ。
トーループ(3回転=4・2点、4回転=9・5点)、
サルコー(3回転=4・3点、4回転=9・7点)、
ループ(3回転=4・9点、4回転=10・5点)、
フリップ(3回転=5・3点、4回転=11・0点)、
ルッツ(3回転=5・9点、4回転=11・5点)、
アクセル(3回転半=8・0点、4回転半=12・5点)。

フリップまでは3回転→4回転で基礎点は2倍以上となり、ルッツも2倍近い。だが、アクセルは1・56倍にとどまる。

 3回転ルッツとトリプルアクセルの基礎点の差は2・1点だが、4回転ルッツと4回転半の差はわずか1点。
今季開幕前、国際スケート連盟(ISU)は4回転ループ、フリップ、ルッツの基礎点を全て11・0点とするルール改正を行おうとした(のちにコロナ禍の練習状況などを考慮して凍結)が、仮に実行されていても4回転ルッツと4回転半の差は1・5点だった。

 平昌五輪が行われた17―18年シーズンまでは4回転半の基礎点は15・0点だったが、ルール改正で4回転などの基礎点は下がって、18―19年シーズンから現行の点に。下げ幅は4回転半がもっとも大きい2・5点だった。
出来栄え(GOE)の幅が増え、マックスの加点を引き出せば17―18年シーズンまでの最大得点を超えるが、減点幅も大きくなったため、容易に成功できないジャンプにとってはむしろデメリットの方が大きい。

 12・5点。前例のない偉大なアタックの対価としては、あまりにも低いのではないだろうか。うがった見方かもしれないが、ISUは4回転半は最初から不可能なものとして真剣な議論をしていないのでは、とも思える。
3回転ルッツとトリプルアクセルの点差から考えても、4回転半の基礎点の最低ラインは13点後半。3回転→4回転のアップ率から考えると、16点前後あってもいい。

 羽生にとって、4回転半挑戦の源泉にあるものは「納得」だと言う。
世界選手権フリー翌日の取材でも、「アクセル跳べないと満足できないので、一生。最終目標は五輪で金メダルではなくて、あくまでも4回転半を成功させること」と話していた。

 北京五輪シーズンとなる来季のジャンプの基礎点変更は現実的ではないとみられる。

それでも、願わずにはいられない。
超大技が決まった時、羽生はもちろん、歴史の証人となった全ての人が「納得」できるようなスコアであることを。(大和 弘明、杉本 亮輔)




先日の東スポの記事(羽生結弦の「点数低すぎ」問題)といい、最近心あるメディアが、発言してくれるようになっています。

フィギュアスケートの歴史に輝かしい業績を築いてきた羽生選手を、なぜか過小評価しようとする傾向が目に余ることになっているのは、ファンは良く分かっていますが、限られた人の間でしか読まれないブログなどと違って、多くの人の目に触れるメディアの記事に取り上げられることで、このようなフィギュアスケート界の矛盾が少しづつでも改善されていくことを心より願っています。



もう明日から国別対抗戦の公式練習が始まります。
そして明後日はもう試合です、

その舞台となる大阪では、今日の新たな感染者が1,000名を超えました。

有観客としたことが、そもそも信じられませんが、一体どうなることやら心配です。

どうか選手・関係者の皆さんが健康で試合を終えられますように。

そして観戦チケットをお持ちの皆さん、どうぞくれぐれも感染予防に万全の対策でお出かけくださいね。


そして一番気になる4回転アクセルの行方。まず最初のトライはあるのかもしれません。
着氷できても、できなくても、まず第一に、どうか羽生選手に怪我の無いよう、
それが私にとっては最重要事項です。

どんな時でも応援しています。


最後までお読みいただきありがとうございました。

人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。


スポンサーリンク



withgoldenwings at 22:03|Permalink

2021年04月10日

初めての国別対抗戦




気持ちよく晴れた土曜日、街は大賑わいでした。

月曜からの蔓延防止措置を控えて、人々はこの週末の内に外出しておこうと考えたのかもしれません。

蔓延防止なんとかとやら、分かりにくい名前を付けていますが、
実質的には緊急事態宣言と変わらないわけで、
これはオリンピック開催を控えて、なるべくインパクトの無い名前に言い換えただけという印象を持ってしまいます。

都合の悪いことは名前を言い換えてごまかすというのは、時の権力がよく使う手口です。


今日の感染者数:

東京 570人
大阪 918人
宮城 109人

宮城県も100人を超えてしまいました。
仙台にいると思われる羽生選手のことをいつも考えてしまうので、宮城県の状況は本当に心配です。


大阪ではもう1,000人目前まで増えています。
国別対抗戦、本当に開催できるのでしょうか。



4月9日の時点で、「開催する方向で最終調整」って、
開催されない可能性も0ではないということでしょうか。


一方、大阪市長からはこのような要請が出ています。



これはかなり深刻な状態だと思いますが、
こんな中で大会を開催するとなると、日本各地から何千人という規模の人々が大阪に移動することになります。
各国選手、関係者はもう移動しているのでしょうから、いまさら大会中止はできなくても、
今からでも無観客とすることは不可能ではないと思います。

登山でも言うではありませんか。 頂上が見えていても、危険だと思ったら引き返すのが、本当の勇気だって。

私も試合を楽しみにしているのは勿論ですが、やはりこういう場合は、オンラインという便利なものがある時代の恩恵に頼るのが良いのではないでしょうか。



実は私が初めてフィギュアスケートの試合というものを、生観戦したのが2015年の国別対抗戦だったのです。
フィギュアスケートは、テレビではずっと以前から観ていましたが、実際に試合やアイスショーに足を運ぶという発想が無くて、羽生選手に出会ったことで、そして東京・代々木という近い場所で開催されるということで、ようやく初観戦となったのでした。

天井桟敷のような遠い席からでしたが、確かにそこには羽生結弦選手がいたのです。
「ああ、本当に羽生結弦って存在するんだ」と思いました。

 



仲間たち 1  国別2015_Fotor



今でもあの時の不思議な気持ちは忘れていません。





IMG_4339 (2)

遠くからでも分かる光を放っていました。



最後までお読みいただきありがとうございました。

フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。


スポンサーリンク




withgoldenwings at 23:58|Permalink

2021年04月09日

少年よ神話になれ




世界選手権のことばかり振り返っては色々考えているうちに、
もう来週の木曜日からは、国別対抗戦が始まってしまいます。


国別はテレ朝が放送担当ですが、今回のカバー画像がとても素敵です。

全選手が美男美女ですね。

21 国別対抗戦 テレ朝 1
tv asahi cs

その中でもひときわ目立つ美貌の選手が中央にいます!


こちらもカッコよいコラージュですね。

21 国別対抗 テレ朝 2



今日は国別対抗戦ライブチケットを購入しました。
 
21 国別対抗 ライブ配信 1

4月16日から19日まで、特別映像の配信もあるようです。

配信チケットの購入はこちらから

3日間通し券で2,000円ですが、公式練習、試合、インタビュー、特別映像まで観られるのなら有料でもいいかなと思いました。

しかし、本来は試合は無観客で行い、もっとウェブを活用して会場と観客をつなぐ方法もあったのではないかなと思います。


ライブチケットを無事購入できて、これで国別対抗戦に観戦に行った気分になれる!
とウキウキしていたら、

なんとファンタジー・オン・アイス開催中止のお知らせが・・・

Fantasy on Ice ファンの皆様、いつも応援いただき誠にありがとうございます。
ちょうど1年前にFantasy on Ice 2020の公演中止をこの場で発表し、「来年再びFantasy on Ice 2021で皆さんにお目にかかれることを信じております。」と書いた通り、今年は開催できると信じて準備を進めてまいりました。しかし大変残念ながら、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が収まらず、今年2021年も5月6月の「Fantasy on Ice 2021」開催を諦めることに決定しました。
例年通り5月6月の開催を目指して関係各社との協議を続け、開催への体制は整いつつあったのですが、肝心なコロナウイルスの猛威は収まる様子はなく、外国人の入国規制はますます厳しくなり、緩和・解除の見込みが立たない中での海外スケーターの招聘は不可能と判断しました。
「Fantasy on Ice」は、オリンピックや世界選手権で活躍した国内外の一流スケーターたちが一堂に会するアイスショーで、日本人スケーター・海外スケーター・アーティストが揃って初めて成り立ちます。
本当に辛い決断でしたが、私たちFantasy on Iceファミリーは、観客の皆様にご満足いただける内容をお届けできる時まで待つことと決めました。それは年内かもしれませんし、来年の初夏かもしれませんが、必ず皆様の前に戻ってきます。
2年続けてこのような結果になってしまいましたが、ファンの皆様にはなにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。また、最後まで開催に向けてご尽力いただきました協賛社、関係会社の皆様にも感謝申しあげるとともに、引き続きのご支援ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
Fantasy on Ice 実行委員会



SOIの公演1年延期に伴うチケットのキャンセル対応の酷さに怒りが収まらないままでいたところに、この早めの対応に感謝しかありません。
SOIとFaOIの違いが際立ちます。


「本当に辛い決断でしたが、私たちFantasy on Ice ファミリーは、観客の皆様にご満足いただける内容をお届けできる時まで待つことに決めました。
それは年内かもしれませんし、来年の初夏かもしれませんが、必ず皆様の前に戻ってきます」


その決断に感謝し、その言葉を信じて、いつまでも待っていますよ~。




2019年FaOI  「残酷な天使のテーゼ」懐かしい!!

少年よ、神話になれ!



最後までお読みいただきありがとうございました。

フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。


スポンサーリンク




withgoldenwings at 22:01|Permalink

2021年04月02日

国別対抗戦の行方




国別対抗戦の各国出場選手が出揃いました。

今大会の参加国は日本・ロシア・アメリカ・カナダ・イタリア・フランスです。

もう一度全選手の顔ぶれを挙げておきます。

21 国別 日本選手


21 国別 ロシア選手


21 国別 アメリカ選手
21 国別 カナダ選手


21 国別 イタリア選手


21 国別 フランス選手

2年に一度日本で開催される国別対抗戦の参加国は、開催国である日本を含む上位6か国です。

今回はポイントの高い順に、ロシア、アメリカ、日本、カナダ、中国、イタリアの6か国だったのですが、中国が出場辞退したので、代わりにフランスチームが参加することになったとのことです。

ISU NEWS

また、3月2日に開かれたISU評議会では、以下のことが決められていました。


b)世界チームトロフィー(国別対抗戦)2021

日本当局による非常事態宣言の解除と、参加者の検疫・隔離は適用されないということを条件として、ISU世界チームトロフィーが2021年4月15日から18日に大阪で開催されることを認めた。

ISU NEWS

これによると、外国から来日する選手、関係者の隔離は行われないことが条件ということになっています。
本当にいいのでしょうか。


今日、大阪、兵庫、宮城への「まん延防止等重点措置」適用が正式決定されましたが、はっきり言って、この分かりにくい措置は、「非常事態宣言」を言い換えただけだと思います。

もしこれが「非常事態宣言」となったら、国別対抗戦は開催の条件を満たさないことになります。
そう考えると、まだ喜ぶのは早いのかなぁという気もします。


どちらにしても、私は早々と大阪には行かないことを決めました。(仮に行きたくてもチケットが入手できるとは思えないし。)


もしも無事に開催されたら、有料ライブ配信で楽しみたいと思っています。

21 国別 テレ朝ライブ


パンデミック終息までは、無観客・ライブ配信がデフォルトでいいのではないでしょうか。

この事態の中で、有観客で開催する意味があるのか疑問です。
明らかにメリットよりもデメリットの方が大きい。

観客が入るならば、バブル方式でさえない、ということになってしまいます。
穴だらけのバブルに何の意味があるのでしょう。


ストックホルム、大阪と、感染拡大している場所を転戦している選手の皆さんの無事を祈ります。


特に羽生選手は故郷の宮城県まで人口当たり感染率が日本一になってしまって、気の毒でたまりません。
どうかご家族含めて健康でいてくれることを願うばかりです。




毛受さんの影響か、ストックホルムに行っていた若杉さんからも隔離中の様子が伝えられています。



窓から日の出も桜も見えて、お食事も毛受さんのホテルよりもマシな感じですね。
毛受さんうらやむかも。

結弦くんのお部屋からも桜が見えますか?



結弦くんも、皆さんも、あと一日頑張って!


最後までお読みいただきありがとうございました。

フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。


スポンサーリンク




withgoldenwings at 00:23|Permalink

2019年04月12日

思い出の代々木第一体育館



昨日から福岡で国別対抗戦が始まりましたね。

今回は羽生選手が参加していないので、女子シングル、アイスダンスは見ると思いますが、男子シングルは見る気力がありません。

仮に見たとしても、それは観戦ではなくて、観察になってしまうと思います。

例えば敵陣偵察のような。

実際は他の選手を『敵』と思っているわけでは決してありませんが、ライバルたちの観察と、そこから想定される羽生選手の勝利の条件を考える場になってしまうので、楽しむという気持ちになれません。




私が最初に肉眼で見た試合は2015年国別対抗戦でした。


2011年の全日本選手権でたまたまテレビで羽生選手の『ロミオとジュリエット』を見たのがファンになるきっかけでしたが、遠征してまで実際に試合会場に足を運ぶことはありませんでした。


2015年の国別対抗戦が代々木第一体育館で開催されることになり、これは行くしかないと、男子SP、FS、エキシビションのチケットをどうにか手に入れました。



息をひそめて見つめた『バラード第1番』


バラード第1番 2



ドラマチックな『オペラ座の怪人』

IMG_4339 (2)



圧巻のノーミスエキシビション『パリの散歩道』


IMG_2879



印象に残る場面の数々

国別 チームジャパン 5_Fotor


仲間たち 1  国別2015_Fotor



IMG_1197

ハビも招待選手として参加




遠い席から羽生選手の豆粒のような姿をオペラグラスで追いながら、
「羽生結弦って本当にいるんだ・・・」と呆然としていたことを思い出します。




昨日、たまたま乗った山手線の渋谷駅と原宿駅の間に、窓からちらりと見えた改修中の代々木第一体育館。

あの独特の構造の屋根に響き渡る大歓声が頭の中に甦るようでした。



  


フィギュアスケーターズの表紙来ました!

最強に美しく
未来へ続く、熱き戦い

フィギュアスケーターズ Vol 14


すごい迫力ですね。




【商品の説明】

表紙:羽生結弦

サイズ:B4

巻頭両面BIGグラビア

世界フィギュアスケート選手権2019
・羽生結弦
・ネイサン・チェン、アリーナ・ザギトワ 他

引退記念特集:ハビエル・フェルナンデス


ハビの引退記念特集があるのも嬉しいです。

Amazon売れ筋ランキング1位(ウインタースポーツ雑誌)です。

発売は10日後、期待して待ちましょう。



ブログ訪問ありがとうございます。

フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。

☆全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。

写真はキャプチャーしたものと感謝してお借りしたものです。


withgoldenwings at 06:24|Permalink