ソチオリンピック
2021年11月09日
ロシアより愛をこめて
今週末のNHK杯からまた一人が抜けてしまいました。
トゥルソワ選手の欠場です。
足の骨の疲労骨折と伝えらえています。
怪我に次ぐ怪我に次ぐ怪我の連鎖です。
こんなにも怪我の多いスポーツって他にあるでしょうか。
何かが、どこかが、間違っているような気がしています。
そんな中、ロシアから届いた動画を目にしました。
結弦くんの怪我が伝えられた後、急遽作成されたのだと思いますが、
ロシアから結弦くんへの愛に溢れた素敵な動画です。
是非皆さまとシェアしたいと思います。
ロシアのファンは、羽生選手の最初のオリンピックの地、ソチで開催されるロステレコム杯で再び結弦くんと再会するのを楽しみにしていたようです。
結弦くんが初めてシニアのGPシリーズに出場したのは2010年のロステレコム杯でした。
初の試合で7位となっています。
当時結弦くんはまだ15歳、町田さんは20歳。
仲良く赤の広場を歩く二人でした。
この写真はロシアで指導を受けたナタリア・ベステミアノアさんと、イゴール・ボブリンさんとの記念写真なのかな。
結弦くんの後ろには奈々美先生の姿もありますね。
奈々美先生にとっても初のGPシリーズでした。
2回目の2011年ロステレコムでは見事に優勝!
この時、初めてハビエルと出会ったのもロシアだったのです。
アエロフロート機の前で記念写真。
その3年後、初めてのオリンピック出場で金メダルを獲得したのもロシアの地でした。
この場面、
有名ですよね!
自分でも予想していなかった金メダルだったのですね。
I'm first? と、2度確認しています。
メダルと同じくらい輝く笑顔でした。
結弦くんとリプニツカヤ選手、可愛かったですね。
2017年ロステレコム。
4回転ルッツを初めて試合で成功したのもロシアだったのです。
平昌オリンピックの後、2018年もロステレコムに出場しました。
「スパシーバ、スパシーバ」と結弦くんを見送るファンたちに、「スパシーバ」と返す結弦くん。
場面は変わって1Continue with Wings
プルシェンコさんが預言者のように見えてきます。
2018年のヴォロノフくんどうしているのかな。
ところが、フリーの公式練習中に怪我をしてしまったのです。
タラソワさんが慰めてくださっていました。
そっと結弦くんの足に投げキッスしたのを覚えています。
松葉杖をついて臨んだ表彰式でした。
結弦くんのファンは、何かあったときの団結力が凄いです。
ロシア流の表現を学んだときから、結弦くんにはロシアフィギュアスケートの伝統が流れ込んだのでしょう。
「僕のスケートのルーツはロシア」と言うわけがそこにあるのでしょうね。
早く治りますように。
ソチで再びあなたを応援したいけれど、
でもどうかゆっくり休んでね。
怪我から回復して、どうかあなたの夢を叶えてね。
ーロシアより愛をこめてー
世界でオンリーワンのあなたに捧ぐ 2021
FROM RUSSIA WITH LOVE

こうして観ると、結弦くんとロシアとの間には深い縁があるのですね。
ロシアのファンの皆さんの愛を感じて、感動しました。
結弦くんにも是非観てほしい動画です。
ネットフリークの結弦くんですから、案外もう観ているかもしれないですね。
どうか一日も早く痛みが去り、回復に向かいますように。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年09月01日
ソチ2014の優勝は何処に行った?
辛いことが多かった8月も過ぎ去り、ようやく9月になりました。
しかし、9月になって最初に見たのがこのツイートでした。
これは余りにも酷くないですか?
羽生選手の成績リストの一番上にあるOlympic Games の欄を見て下さい。
2014年ソチオリンピック1位が抜けています。
こんなミスは普通考えられません。
ISUは確信犯だと思われても仕方ありませんね。
New season is coming,@ISU_Figure are you going to advertise for a certain athlete by eraseing other athletes' achievements? #YuzuruHanyu https://t.co/AdimNObO75 pic.twitter.com/5KsGWUuQ4u
— 茵曦10 (@hylOgMrVLkuVAdp) August 31, 2021
「ISUは他のアスリートの業績を消すことで、特定のあるアスリートの宣伝をするですか?」
「ハローISU、羽生結弦が第22回冬季オリンピック2014で優勝した結果が、昨日2021年8月30日に更新された彼の最新の競技結果ページに記載されていない理由を説明していただけますか?」
文字が細かくて分かりにくいので、その部分を拡大すると、
羽生選手の記録から、2014年のオリンピック1位という記録が抜け落ちています。
2018年だけが1位と記されています。
念のため、2010年・2014年・2018年と3大会連続して冬季オリンピックに出場していたハビの記録を見てみました。
しっかりと、2010年14位、2014年4位。2018年3位と記録されています。
次に、ソチオリンピックで2位だったパトリック・チャンのページを開いてみました。
きちんと2位と記載されています。
同様に、3位だったデニス・テンのページにも冬季オリンピック2014で3位との記載がありました。
では1位は誰なの?
これではソチオリンピックの優勝者はいなかったことになってしまいます。
ああ、今からこうでは、北京オリンピックでどんな酷いことが起こるんだろう。
そう思ってしまっても不思議ではないですよね。
こんなことをしてまで、ISUが望むものって何なのでしょうか?
しかしたとえどんな策を弄しても、羽生結弦が成し遂げたフィギュアスケートへの貢献と輝かしい成績は世界中の人々が知っています。
それにしても、どうして羽生選手にはこういった類の「ミス」が多発するのか不思議です。
日本スケート連盟は直ちにISUのミスを指摘して、訂正を申し入れるはずですよね?
続報を追いたいと思います。
*Competition Results は各選手のBiographyページの一番下にあります。
そこをクリックするとこれまでの全成績が見られます。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年02月25日
2月25日はスワンの日
今から3年前の2月25日は、平昌オリンピックのエキシビションが行われた日でした。
金メダル確定の日の2月17日からエキシビションの25日までの1週間を、
羽生選手は平昌で何を思い、何をして過ごしていたのでしょうか。
2つ目の五輪金メダルから1週間後、2連覇の喜びを抱いて滑った平昌の『Notte Stellata』は、
永遠に忘れられない美しさと気高さに溢れていました。
(232) Yuzuru Hanyu's Notte Stellata Figure Skating Gala Tribute | Music Monday - YouTube
別の角度から撮影されたものも。ファンカメラも臨場感があって好きです。
何度見ても、心が洗われるような気持になります。
そしてもう一つの忘れられないスワンといえば、
大震災の被災地から立ち上がる人々や町を思い描いて滑ったという、
ソチオリンピックのエキシビション『ホワイトレジェンド』です。
2つのオリンピックで、2羽のスワンを演じるというのも、羽生選手の運命なのか、また、こだわりなのか。
平昌のスワンは、まるであの傷ついたソチのスワンが、立派に成長して舞い降りたかのような圧倒的な存在感でした。

『Notte Stellata』を滑りながら、羽生選手の目には、あの日の『星降る夜』が見えていたのではないでしょうか。
これまでも、今も、おそらくこれからも、
曲も、衣装も、振り付けも、一番大好きなエキシビションプログラムです。
羽生選手もきっと今日という日を覚えていることでしょうね。
長い間氷とお話していましたね。
能登さんからもお写真が。
ちょうど3年前の2/25に撮影した写真です。
— 能登 直 (@sunao_noto) February 25, 2021
時の流れ早いですね〜。
発売まであと 2週間です! https://t.co/3agrow9MSG
今日も結弦くんが健やかで幸せでありますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年02月16日
永遠のバラード第1番
今日、2月16日はソチオリンピックのメダルセレモニーの日でもあり、
同時にまた平昌オリンピックのSPが行われた日でもあります。
私は以前からマッシミリアーノさんのTwitterトップに、
「固定されたツイート」としてピン止めされているのを見ていましたが、
今夜はこれを皆さんと一緒に観れたらいいなと思い、シェアさせていただきます。
この動画が録画されたのはSPの翌日のことのようで、羽生選手の『バラード第1番』の解説だけでなく、ボーヤン・ジン選手、ドミトリー・アリエフ選手の4回転ルッツについて、
また、宇野昌磨選手の4回転フリップのプレロテやエッジ使いの問題など詳しく解説されています。
とても興味深い動画なので、是非最後までご覧ください。
およそ23分で、日本語字幕付きです。(スマホ視聴で日本語字幕が出ない場合はパソコンからご覧ください)
A different way of talking about Figure Skating on television. #YuzuruHanyu The Best There Is, The Best There Was and The Best There Ever Will Be #羽生結弦 #Olympics @Eurosport_IT @DiscoveryItalia #PyeongChang2018https://t.co/Kb6TgBwRDY https://t.co/24h7Scr8Gm
— Massimiliano Ambesi (@max_ambesi) February 27, 2018
The Best There Is

The Best There Was

The Best There Ever Will Be

正にその通りで、ここに付け加える言葉はなにもありません。
私にとって、一生忘れられない
永遠の『バラード第1番』です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
ソチ、平昌、そして仙台
7年前の今日、2月16日のスポニチの紙面です。
私も持っているはずですが、大量の新聞コレクションの中から、直ぐに見つけ出すのは至難の業!
スポニチさん、見せてくださってありがとう。
先ほどの紙面は一番最後の締め切りではなく、最終版はこちらです。紙面左に書いてあるように、大雪でとんでもなく締め切り時間が早くなり(確か最初の締め切りが日本16時とか)めちゃくちゃ焦った記憶があります(すぎもと) https://t.co/2ZK5hvUm8N pic.twitter.com/CyVo9mf04W
— Sponichi on Ice (@SponichiF) February 14, 2021
パトリック・チャン選手の点数が出て、
羽生選手のソチでの優勝が決まった瞬間の第一声は「勝っった…!」
この場面、忘れられません。
#YuzuruHanyu
— M姐 (@mnee170) February 11, 2021
ソチと平昌の幸せな瞬間 pic.twitter.com/y55rYvvvJQ
この3日間は幸せなソチの思い出に浸っていましたが、
仙台から悲しいニュースも届いています。
パレードや、能登さんの写真展の時、仙台を訪れたら必ず立ち寄っていた、
クリスロード商店街の『仙台縁日』と『地産地消市場仙臺いろは』が3月14日をもって閉店となるということです。
仙台クリスロード商店街の『地産地消市場 仙臺いろは』が、併設の仙台放送『仙台縁日』とともに2021年3月14日(日)をもって閉店をされるみたい。 | 仙台つーしん (sendai-tushin.jp)
外壁にはいつも羽生選手の素敵なポスターを展示して下さっていました。
無くなってしまうなんて、とても寂しいです。
震災から10年目を期して閉店ということですが、
こうして段々と大震災のことが忘れていかれることのないようにと願っています。
13日夜の、大震災の余震とされる地震では、伊達政宗公の霊屋である瑞鳳殿の石灯籠がおよそ100基崩れ落ち、14日から閉館し再開のめどは立っていないということです。
NHKNEWS
平昌オリンピック後の凱旋パレードの時に訪れ、
参道の長い階段ををゼイゼイしながら登ったことが思い出されます。
澄んだ森の空気の中の絢爛豪華な桃山式の建築は伊達政宗公のイメージを膨らませます。
今度仙台を訪れることができたら、また是非行きたい場所です。
『仙台めぐり』より
アイスリンク仙台もまだ営業中止が続いています。
羽生選手は練習どうしているのでしょうか。
イメージトレーニングや研究や、事によったら、どこか別の練習場所を確保しているのかもしれないな、(近い八戸とか、都築先生のいる神奈川とか…)なんて想像しつつ、
結弦くんの周りにはご家族はじめ、心配して下さる方がたくさんおられるのだから大丈夫、と自分に言い聞かせている金メダル記念日の昼下がりです。
アイリンは閉鎖中だけれど、グッズの通販は通常通りです。
応援のために、何か買いたくなりました。
皆さまも是非何か可愛いものを見つけて、この機会に購入されてはいかがでしょうか。
可愛い!!
結弦くん、どこにいても健康第一でね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年02月15日
2月15日・夜明けの頃
ソチオリンピックで羽生選手が金メダルと確定したのは、
現地時間では2月14日のことでしたが、日本時間では2月15日の夜明けの4時ごろのことだと記憶しています。
LIVE放送を観ながら、時間が時間だけに、大声は出せず、
小さく拍手しながら飛び上がってしまいました。
そしてその後は涙が溢れてきました。
前記事にあげた動画をあらためて見返すと、オーサーコーチがさりげなく涙をぬぐう場面がありました。
オーサーコーチ自身は、オリンピックで2回銀メダルを獲得していますが、金メダルが獲れなかったことをずっと悔やんでいたということですから、教え子の羽生選手が遂に金メダルを獲得したことがとても嬉しく、感動したのでしょうね。
その頃はまだ、ジャンプコーチだとは知らなかったジスランコーチとハグしている場面もありました。
そして幼い頃から、ずっとケアして下さったトレーナーの菊池さんは、「よく頑張った!」と言いながら、羽生選手を抱きしめている姿もありました。
羽生選手がたくさんの方々に支えられていたことが分かります。
7年前のことですが、動画を見ると、まざまざとその時の雰囲気や当時の自分の感情を追体験するようです。
前記事に上げたもう一つの動画の中で、
解説していた本田武史さんはソチから4年後の平昌オリンピックに言及し、
既に羽生選手の2連覇を予想していました。(3:58~)
「羽生選手はまだ19歳ですので、次でも十分にメダルを狙える。
23歳、一番いい状態じゃないですかね」と。
そして、本当にそうなりましたね。

ソチで実際に羽生選手の胸に金メダルが輝いたメダルセレモニーは、7年前の明日、2月16日のことでした。
19歳の金メダリスト羽生結弦選手、
まだ少年っぽさを残す笑顔を見ると、こちらも笑顔になってしまいます。
あの時は、まだ大震災から3年後のことでした。
羽生選手の姿に励まされ、希望を持とうと思った方がたくさんいらっしゃると思います。
あれからさらに7年が経ちましたが、羽生選手は今でもトップスケーターの座に君臨し、
そして今は、誰も超えたことのない、4Aという壁に挑戦しています。
不可能の壁を超えて行こうとする羽生選手に、自分の希望を重ねて、
頑張ろうという気持ちが沸き上がります。
羽生選手の夢を叶えるためにも、アイスリンク仙台が一日も早く再開し、
羽生選手が思いきり練習できる環境が戻ってきますように。
先日の地震もあり、開催できるか心配だった仙台での『羽生結弦展 共に前へ』が
抽選による予約で開催できるようです。よかった!
【ご案内】
— 仙台PARCO(仙台パルコ) (@parco_sendai) February 15, 2021
2月26日(金)より開催する「羽生結弦展」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止及び、お客様集中による混雑回避・列形成の最小化のため、安全対策として事前予約申込(抽選)による時間帯ごとの入店規制を実施させていただきます。
【詳細】仙台パルコHPhttps://t.co/jhju0sscXU
羽生選手の地元のたくさんの方が見に来られますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク