出版物
2021年03月15日
美学の中で勝つ
今日、月曜日に着く予定の本が昨日着きました。
写真集、大きい、そして重い!
紙質がマット仕様なので、指紋が付くのが心配で、手袋をして開いてみました。
画質が素晴しく綺麗です。
1枚、1枚、ゆっくり見て行きたいと思います。
「文 / 羽生結弦 Text by Yuzuru Hanyu」という文字が新鮮でした。
これまで、多くのインタビューの書き起こしはありましたが、
羽生選手が自ら書いた文章で回答をするというのは、初めてのケースではないでしょうか。
内容はまだ全然読めていないのですが、
「天と地と」について、「美学のなかで勝つ」という言葉が目に飛び込みました。
いかにも羽生選手らしい言葉だなぁと思いました。
読み終わりましたら、また感想など書きたいと思います。
その他にも、この号にはたくさんのインタビューがあり、読みごたえがありそうです。
Amazonから購入時の特典データ:本誌未掲載コメントは、羽生選手を含め全8ページあり、
もしこれから購入する場合は、Amazonからの購入をお薦めしたいと思います。
昨日は、終わってしまったことも幾つかあり、寂しい気持ちもありました。
仙台で開催されていた羽生結弦展は昨日で終了し、次は島根に。
【宮城会場のお知らせ】
— 羽生結弦展 共に、前へ 東日本大震災 あの日、そして今 (@tomonimaee) March 14, 2021
仙台パルコにて2/26から開催していた
宮城会場は本日をもって終了いたしました。
沢山のご来場誠にありがとうございました。
次は3/19からイオンモール出雲での島根会場になります。
そして仙台縁日も同時に閉館しました。
光-Be the light- のサイネージ広告、そして東京メトロ銀座駅、JR新宿駅地下の巨大ポスターも昨日まででした。
サイネージの放映駅
— 能登 直 (@sunao_noto) March 8, 2021
池袋・巣鴨・上野・秋葉原・東京・有楽町・新橋・高輪ゲートウェイ・品川・渋谷・新宿・高田馬場・吉祥寺|横浜・桜木町|大宮・浦和|仙台
以上の18駅で展開されてるそうです!
とても綺麗なポスターだったので、もう少し長く掲示していただけたらよかったのに、残念です。
名残り惜しいので、最後に仙台駅のサイネージを鑑賞したいと思います。
また仙台を訪れることができる日が一日も早く戻って来ますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年03月11日
未来に活かす震災の記録
昨日は午後から夜まで、東京の中を周遊していて、すっかり疲れてブログを更新することもできませんでした。
家を出るのが少し遅くなってしまって、予約時間にに遅れそうだったので、集英社は後回しにして、まず最初に行ったのは日本科学未来館で開催されている「震災と未来」展でした。
何年かぶりに、新橋からゆりかもめに乗りました。
テレコムセンターの駅から徒歩5分ほどで科学未来館に着きました。
会場に入って最初の部屋では、巨大なスクリーンに震災と津波の記録映像が映し出されています。
係員の方から、見たくない方は先に進んでくださいという案内がありました。
床から立ち上がっているスクリーンの前に立つと、まるで自分がその現場に立ち会っているような気分になります。床が波打つように揺れ、津波がこちらに向かってくるように感じました。
大震災を追体験しているような…
これを実際に体験した方々にとっては、映像を見るのは辛いかもしれません。
でも、私たちは、現実にこうだったのだということは、知っておくべきことと思いました。
そして、福島第一原子力発電所の事故の詳細と、それが人々や環境に与えた影響、その現在とこの先についても、かなり詳しい説明と分析が展示されています。
あの大震災がここまで大きな傷跡を残したのは、津波と原発事故が大地震と重なったからだということを実感させられました。
写真撮影が制限されている部分の最後に、羽生選手の衣装が展示されていました。
2014年に初めて滑った『花は咲く』と、2018年の平昌オリンピックで着用していた『SEIMEI』の衣装です。
私はピョンチャンには行かなかったので、あの時、この衣装で滑ったのかと思うと感慨深かったです。
衣装を目の前で見て、心なしか、19歳の時よりも23歳の時の羽生選手が、一回り大きく逞しくなっているように感じました。
見学予定時間を大幅にオーバーして2時間半ほどかけてじっくり展示を見て、
会場を出ると、丁度一日の最後の『花は咲く』の映像が流れていました。
https://youtu.be/ECnhPoKYjew
この展覧会はひとりでも多くの方に見て欲しい、そして私たちの誰もがこのような大震災に遭う可能性があるのだということを実感して欲しいと思いました。
子供用に用意されたパンフレットもあり、是非多くの方が見に行ってくださいますように。
チケット(無料)予約はこちらからです。
今のところ「羽生結弦展 共に、前へ」のように全国を回る予定はなく、東京だけの開催とのことでした。
NHKならば、全国で開催することは可能だと思うので、残念です。
東日本大震災は天災+人災という側面があると思うのですが、
私たちは天災は避けられなくても、人災の部分を最大限排除すれば、未来にも必ず起こるであろう大地震に、もっと適切に対処できることは間違いないとも思えた展示会でした。
常に最悪のケースを考えておく。そしてそれにどう対処するか考えておく。
それはどんな場合でも一番大切なことではないのかなと思うのです。
もちろん現在進行形のコロナ禍にもそれは当てはまります。
そんなことを考えながら、順番が逆になってしまった集英社に向かいました。
もうすっかり日も暮れてしまい、夕闇の中に結弦くんが佇んでいました。
いよいよ今日発売ですね。
私のところには明日はまだ届きそうもありませんが。
いよいよ明日発売です。 https://t.co/mlGGHbV2oW
— 能登 直 (@sunao_noto) March 10, 2021
早く見たい!
本日発売の月刊誌「文藝春秋」にてインタビュー&写真が掲載されています。
— 能登 直 (@sunao_noto) March 10, 2021
震災後からの結弦くんを撮り続けてきたことを振り返る形でインタビューを受けました。
明日発売の写真集に掲載されている写真も数点掲載されています。 pic.twitter.com/KDs1VHf5Q4
走り出したら止まれない「この国の病理」
日本の敗戦 「フクシマ」と「コロナ」 船橋洋一
政治家も官僚も「有事」からただひたすらに逃走する──
コロナの混乱は10年前のフクシマとあまりに酷似している
◎再生可能エネルギーで十分やれる
菅総理よ「原発ゼロ」の決断を 小泉純一郎/アイリーン・スミス
◎二人の女性メダリストが改めて開催の意義を問う
東京五輪、国民は望むのか 山口香/有森裕子
【特集】十年後の東日本大震災
◆羽生結弦「人生を変えた十年」〔グラビア12P連動企画〕 能登直
◆大人になった『つなみ』の子どもたち 森健
◆その時米軍は「日本再占領」に動いた 麻生幾
◆〔福島・大熊町〕やすらぎ霊園物語~骨だけでも故郷へ 葉上太郎
◎二月の余震は一つの警鐘に過ぎない
「四つの大震災」が日本に迫っている 鎌田浩毅
これは、文芸春秋も同時に買わなくては。
そして伊藤聡美さんのポストカードブックも今日でしたね。
日本テレビ 13:55~19:00
羽生選手の10年を振り返る、「NNN 未来へのチカラ」も絶対見逃せません。
他のテレビ局でも3.11関連の放送がたくさんありそうです。
私は集英社の後、銀座と新宿でポスターを、高田馬場でも、渋谷でもサイネージを見て、ようやく家に帰り着いた時にはクタクタでした。
続きはできたら後でまた。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年03月08日
Be the Light☆世界女性デー
今日、3月8日は国連が定める国際女性デーです。
日本ではまだ余り一般に認知度は高くありませんが、
私が暮らしていたイタリアでは、”Festa della Donna”(フェスタ・デッラ・ドンナ)、”女性の日”として定着しています。
この日のレストランは、女性同士の集まりで、まるで女性に占領されたような状態になります。
女性の日の象徴とされるのがミモザの黄色い花。
街を一回りすれば、ミモザのプチブーケが両手にいっぱいになります。
バールでも、レストランでも、八百屋でも、ブティックでも、ミモザがプレゼントされます。
この日ばかりは、年齢関係なく、女性であることが特権になります。
こんな特権なら喜んで受けたいので、日本にも早く定着して欲しいです。
国際女性デーを普及させる動きも年々活発になってきているのは嬉しいことです。
HAPPY WOMAN
しかし、日本では残念ながら、最近の女性の話題と言えばこれしか頭に浮かびません。
前五輪パラリンピック組織委員会の森会長の「不適切な」発言以来、
その後任には前五輪担当大臣の橋本聖子氏、
橋本聖子氏の後任には何故か丸川珠代氏、
さらに、高額接待を受けていたことで辞職した山田真貴子前内閣広報官の後任には、外務省の小野日子外務副報官と、
なんでも女性にしておけば事は済むだろうという安易な考えが透けて見え、
私はむしろいや~な感じを受けています。
女性が女性という属性と関係なく、実力だけで評価される日が、やって来ますように。
今日から羽生選手の大型写真集


能登さんからのお知らせです。
都内での結弦くん大型写真集のプロモーションその1。
— 能登 直 (@sunao_noto) March 8, 2021
丸の内線の新宿駅の2つある改札の間の通路に掲出されてます。
人通りが結構あるので撮影の難易度高かったです😅 pic.twitter.com/lDykgmo9H6
都内での結弦くん大型写真集のプロモーションその2。
— 能登 直 (@sunao_noto) March 8, 2021
銀座駅構内の通路に掲出されています。 pic.twitter.com/jravj8SN2Z
都内での結弦くん大型写真集のプロモーションその3。
— 能登 直 (@sunao_noto) March 8, 2021
JR主要駅構内のサイネージで15秒のムービー流れてます。
添付のムービーは東京駅改札内の京葉線宜のサイネージです。 pic.twitter.com/7zhnNZOTrL
各駅のサイネージ及び新宿・銀座の掲出は3/14までになります。
サイネージの放映駅 池袋・巣鴨・上野・秋葉原・東京・有楽町・新橋・高輪ゲートウェイ・品川・渋谷・新宿・高田馬場・吉祥寺|横浜・桜木町|大宮・浦和|仙台 以上の18駅で展開されてるそうです!
女性の日にちなんで、ということではないのでしょうけれど、
嬉しいプレゼントとなりました。
是非、是非、見に行きたいです。
そういえば、プーさんはミモザ色

最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
昨日見つけたもの
昨日は結弦くんと予期せぬ場所で遭遇した日だった。
「春を始めよう」というコピーにつられて、何気なく買ったファッション誌。
ページを繰っていくと、突然現れた『光』に驚いた!
そして裏表紙を見たら集英社発行だった。
昨日の能登さんの1枚はこれ!
発売まであと4日! https://t.co/89MJL1DZvW
— 能登 直 (@sunao_noto) March 7, 2021
もう今日は、発売まであと3日ですね。
その後立ち寄ったスーパーマーケットでは、
レジ横のガムの棚に、なんと、SEIMEI とHope & Legasy を発見!
それぞれ1個ずつしかなかった。
いつだってロッテのキャンペーンはやらないスーパーなのに。
これは私を待っていてくれたとしか思えなかった。
2つ共持っていなかったものなので嬉しい

そして矢口さんの夜のつぶやきを2日分一緒に見た。
琵琶の音色の合間、氷を削るエッジの音が響く。彼が自分を磨いてきたリンクも、こんなに静かだったのだろうか。戦国の世に疲れ、一時、政を離れた謙信のように、彼にも逃げ出したい夜があった。乗り越え辿り着いた場所。軍神を完璧に演じ切った青年は、どんな時でも人は前に進めることを示して見せた。 https://t.co/JOz7TkkcqE
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_hochi) March 6, 2021
演技を終えて、虚空を見つめた。毘沙門天の化身となっていた緊張が解かれていく。
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_hochi) March 7, 2021
大会の出場には葛藤もあった。でも、迷いが大きかったからこそ、彼はより強く、優しくなれたのかもしれない。
「みんな、健康で帰ってください」。
キスアンドクライを後にする王者の声が柔らかく響いた。 https://t.co/0Xe0pAGIan
いつも見ていただいてありがとうございます。
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_hochi) March 7, 2021
残りあと3回か4回です。
日本語は難しいです。
おやすみなさい。(2回目) pic.twitter.com/YfOAtTn0ey
「彼にも逃げ出したい夜があった」という言葉が胸に沁みます。
矢口さん、毎晩美しい写真と心のこもった言葉をありがとうございます。
今夜も楽しみにしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年03月03日
カメラマンの力
矢口亨さん撮影の全日本。
昨日は『Let Me Entertain You』の写真をたくさん見せていただきました。
フィギュアスケートだけではなく、新聞社のカメラマンとして野球などもっとメジャーなスポーツの取材でお忙しい中、素敵なコメントまで書いて下さる矢口さんの「愛」に心打たれます。
6分間練習でリンクイン。
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_hochi) March 1, 2021
指の先まで行き届いた美しい所作。目。当たり前だけど、完全にアスリート・羽生結弦。新SPは「Let Me Entertain You」。
おかえりなさい。
曲が鳴り始める前から、僕はEntertainされてました。 https://t.co/SZkFYSMmks
一人の時間が人を成長させる?それは多分、額面通りの言葉みたいに簡単じゃない。孤独の中で作り上げた新しいプログラム。険しい道を歩いてきた。でも、トリノで見た顔とも全然違う。彼だって、何とか強くなりながら此処まで辿り着いたんだと思う。そういう人の演技だから人の心に届くんだと思う。 https://t.co/aEp6YaWEky
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_hochi) March 1, 2021
最後のトリプルアクセルの着地まで、ギターの音にハマってた。見ている人の心に何かを灯す新プログラム。
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_hochi) March 2, 2021
本人はまだまだ上を目指しているのかもしれない。でも、難しい状況でも挑戦をやめなかった「羽生結弦」らしさは、点数では表せない意味を持って誰かの心に届いたに違いない。 https://t.co/B7yX2XFn1y
今日はこれでおしまいです!いつも見ていただいてありがとうございます。
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_hochi) March 2, 2021
おやすみなさい。 pic.twitter.com/obXbQdjNpH
今日は田中さんの『Ice Jewels Vol.13』を書店で早速手に入れました。
今号は特別に充実した内容だと思う。
都築先生と結弦くんの笑い方がそっくりで驚く。
親子みたいに。
これから読むのが楽しみ!
そして能登さんの大型写真集は増刷決定ということです。
3/11発売の結弦くん大型写真集「光 -Be the Light」の事前増刷が決まりました!
— 能登 直 (@sunao_noto) March 2, 2021
予約が好調のようです〜ありがとうございます🙇🏻
ただこの増刷分からは付録のクリアファイルは付かないそうなので、ご注意ください!https://t.co/RGO3yTgvcB
3月11日(木)発売の『羽生結弦大型写真集 光-Be the Light-』から厳選カットを先行公開。
— 集英社スポルティーバ (@webSportiva) March 2, 2021
本日はこの1枚!
◇2011年7月「THE ICE2011」◇
photo by Noto Sunao(a presto)
写真集についてはこちら↓
※発売前重版が決まりましたhttps://t.co/2gDuJord2Y#羽生結弦 #YuzuruHanyu @sunao_noto pic.twitter.com/fzARKbDhSv
なんて素敵な・・・
言葉を失う。
世界中に熱烈なファンを持つ羽生選手ですが、私たちはいち早く、こうして色々な視点から撮影された羽生結弦を知ることができるのは、優れた感性を持つカメラマン諸氏がいればこそ。
カメラマンの皆様、本当にありがとうございます。
今日はひな祭り。
本屋さんの帰り道に見た近所の百貨店の大きな雛段飾り。
実はまだ出してない我が家のお雛様。
今から急いで出しま~す。
最後までお読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年02月28日
2月の記事と3月の予定
今日で2月も終わり、明日からは『春』という季節が始まります。
そこで、2月の記事の内で、一番皆さんに読んでいただけた記事のベスト3を発表したいと思います。
できる限り毎日1記事は書きたいとは思っているのですが、24時間という限られた時間の中で、なかなかそうもいかない時もあります。
今月は28日中24日しか書けませんでした。
その中で、アクセス数順に並べると、
① 恥の上塗り 2月18日
② 羽生君よりも上? 2月3日
③ カート・ブラウニングから始まり羽生結弦で羽生結弦で完成する 2月21日
という順でした。
やはり橋本聖子氏の会長就任に対する反響は大きかったようです。
私自身としては、カート・ブラウニングさんから羽生選手へのつながりを実感した③の記事が気に入っています。
よかったら読んでいただけたら嬉しいです。
さて、3月は出版ラッシュです!
先ず明日は、エクラ
「羽生結弦という奇跡」
ここでは能登さんの写真集からの何枚かが先行発表されるようです。
3月3日(水)のひなまつりには『アイスジュエルズ Vol.13』
特集
巻頭写真集:とびっきりの羽生結弦
羽生結弦スペシャルインタビュー
「ひとりからのリスタート」
スペシャルインタビュー、楽しみです!
3月11日(木)の大震災10年目の日は
能登さんの大型写真集『光 -Be the Light-』

そして伊藤聡美さんの衣装ポストカードブックも同日です。
伊藤さんの衣装は背中で語りますね〜
3月15日(月)は、田中宜明さんの新企画による『羽生結弦ダイアリー』
アイスジュエルズ
— ∞ (@aim_high__) February 25, 2021
羽生結弦ダイアリー
ALWAYS WITH YUZU 2021.4-2022.3 WEEKLY DIARY
2021年4月~2022年3月の年度版「ウイークリー・スケジュール手帳」
■判型:B6判
■オールカラー192ページ
■体裁:ハードカバー、糸かがり製本
■表裏印刷紙入りビニールカバー付きhttps://t.co/rZc5cKeEjT pic.twitter.com/P6HlKElTSb
仮に全部購入するとしたら、15,370円!
私はフィギュアスケート関連を含めて、書籍代は月に10,000円以内と決めてはいるので、どうしようかと思案中です。
新型コロナ対策も、お財布も、どちらも春の気分に浮かれず、気を引き締めていかなければなりませんね!
一方、テレビでも絶対見逃したくない番組が放送されます。
明後日の深夜となりますが、
3月2日(火)NHK総合(地上波)02:39~03:22
「NHK杯フィギュア スペシャルエキシビションの舞台裏」
2016年に盛岡市で行われたNHK杯フィギュアのエキシビションです。
羽生結弦、浅田真央、プルシェンコなど世界中からトップスケーターが集結。
復興への祈りを込め華麗な氷上の舞を披露。

スペシャルステージでは復興支援ソング「花は咲く」を荒川静香、鈴木明子、本田武史、羽生結弦という東北ゆかりの4人が滑る。
懐かしい番組、これは絶対にお見逃しなきよう!
録画必須です。
深夜ですが、NHK総合なので誰でも全国で見られるのが嬉しいですね。

ところで、誰もが気になっていると思いますが、3月22日からのストックホルムの世界選手権については、無観客で開催予定で進めているようですが、肝心のスウェーデン政府の方針は3月1日から、アマチュアスポーツの試合は禁止とのニュースも伝えられています。
羽生選手をはじめとするトップ選手たちの演技を観たいのはやまやまですが、選手たちの健康が完全に保証されていない中で、今開催する意味が果たしてあるのかな、という気持ちは完全に拭い去ることはできないままです。
どうか今日も羽生選手が健やかで充実した日を送っていてくれますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年02月07日
一つ一つ丁寧に!自信をもって!
昨日読み始めた菊池晃さんの本『強く美しく鍛える30のメソッド』読み終えました。
体幹アップ・スクワット、姿勢矯正ストレッチ、1回転ジャンプ、かかと足踏みエクササイズなど、私にも無理なくできそうなメソッドがたくさんあって、運動不足になりがちな巣ごもり生活の中でも楽しんでできそうです。
本の中で解説されているメソッドのいくつかは、羽生選手が試合の公式練習の時にやっていたのを覚えています。
平昌オリンピックの時の羽生選手のウォーミングアップを取り上げたアメリカNBCの記事がありました。2018年2月17日付の記事です。
羽生選手がディック・バトン以来66年目に五輪2連覇を成し遂げた日ですね!
しかし、結局NBCの記者は、これらが何のためのエクササイズか理解できなかったようです。
それもそのはず、それらは菊池さんが考案したオリジナルエクササイズだったのですから。
これは体幹を整えるエクササイズ。
車いすバスケット用の車輪を使った特注品だそうです。
これは目力アップエクササイズ

これは2015年のNHK杯の時の控室です。

右側に写りこんでいる黒い服の人物は菊池さんです。
羽生選手の体については、誰よりも、おそらくご家族よりもよく知っているのが菊池さんです。
ですから、何の躊躇もなくサッサと着替えていますね。
平昌オリンピックの時、菊池さんが羽生選手にかけた言葉があるそうです。
「大丈夫だから、一つ一つ丁寧にやれ!」
平昌五輪フリーの演技に向かう結弦に、僕はそう声をかけました。
「自信をもっていけ、できるから!」
その前日のショートプログラムでは、こう発破をかけました。
実は「一つ一つ丁寧に!」と「自信をもって!」は、結弦が自らを奮い立たせる言葉。
口にすることで、気持ちが切り替わり、演技に集中できるお気に入りの言葉なんです。
確かに、ジャンプを跳ぶ時の羽生選手を見ていると、「一つ一つ丁寧に」という言葉の通りです。
これからも、そのお気に入りの言葉のように、「一つ一つ丁寧に」、「自信を持って」進んで行ってほしい。
菊池さんの著書はAmazonのレビューでも高い評価を受けています。
結弦くんに対する、菊池さんの熱くて優しい気持ちが伝わってきて感動しました。
買った良かったなと思いました。
まだお読みでなかったら、是非お薦めしたいと思います。
昨年の2月7日は四大陸選手権のSPの日でした。
日刊スポーツの紙面が素敵でしたね。
四大陸選手権で出したSPの世界最高得点 111.82点は未だ破られていません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年02月06日
強く美しく鍛えたい
最近はできるだけ外出は控えているためか、体の筋肉が落ちてきていいるような気がします 。
特に歩かなくなった分、足の筋力が弱くなるのではないかと心配になります。
そこで、平昌オリンピックまで、いつも羽生選手の傍らにいて下さった、
トレーナーの菊池晃さんの本をまだ読んでなかったことを思い出し、遅ればせながら買ってきました。
タイトルは、
「強く美しく鍛える30のメソッド」
表紙には羽生選手の姿はありませんが、
カバを―開けるとこのツーショットが現れます。
一時は出版が延期になったことがありましたが、この写真を見れば、羽生選手が本の出版を支持していたことが分かりますね。
平昌オリンピックの金メダルを首にかけた菊池さんと微笑む結弦くん。
二人の信頼関係が感じられる、とても良い表情の写真です。
30の実践メソッドは、運動音痴な私でもトライできそうな、誰にでも役立ちそうなトレーニングの方法が易しく書かれていて、やってみようという気になります。
メソッドの説明だけでなく、まだ小学生だった結弦くんとの出会いや、結弦くんの成長と選手としての躍進に伴って起こった様々な出来事、結弦くんがどんな子供だったのか、どのように成長していったのか、一番身近で見てきた菊池さんのお話はとても興味深くて、一気読みしてしまいそうです。
菊池さんは20年以上前から、毎週日曜日の夜、小中学生向けの「体幹トレーニング教室」を開いています。
その教室に結弦くんが通い始めたのは小学校2,3年生、菊池さん47歳の頃。
それからは、スケートの練習の後に菊池さんの接骨院に来て、マッサージやテーピングをするのが日課になったそうです。

菊池さんはこのように書いています。
「あの子は、僕が話したことを自分なりに理解して、自分に活かすためには、どうすればいいかをつねに考えることができるんです」。
全てのことから自分に役に立つ情報を集めて学びとる能力は子供のころからだったのですね。
そして2011年の大震災の後、横浜の都築章一郎先生の下で練習していた結弦くんが仙台に戻ってきた時のことはこのように書かれています。
「あの未曽有の大震災から、結弦が何を学んで、精神的にどう変わったかはわかりません。
でも、久しぶりに脚に触った瞬間に、結弦の努力をすぐに感じ取り、僕は涙が出そうになりました。
小学生の時から毎日のように見ている結弦の体です。少しの変化でもわかります。
震災後に鍛えられた筋肉が、過酷なスケート漬けの日々を物語っていました」。
まだ読み始めたばかりですが、菊池さんと結弦くんの20年近くの物語、
面白くて、そして、役に立ちそうです。
<内容>
・体の軸を整えるための「1回転ジャンプ」と「かかと踏み」
・美しい姿勢をつくる「姿勢矯正ストレッチ」
・痛みを取るための体内バランスを知る
・体の声を聴く「手当ストレッチ」
・良質な睡眠を誘うツボ など
・不安が消える「眼球トレーニング」
・緊張の糸を1本残すためのスイッチ
・血流を促す、休憩時間の「プチ・アイシング」
・「左回旋」の動きを心がける
・背中や首のコリが楽にほぐれるツボ刺激ストレッチ など 筋トレに、体調不良に。今日から使える30の実践例
【目次】
プロローグ仙台の小さな接骨院から
第一章 日曜夜の体幹トレーニング
第二章 国際大会への帯同
第三章 専属トレーナーの仕事術
第四章 心を整え、緊張と向き合う
第五章 体の声を聴く
【著者プロフィール】
菊地 晃(きくち・あきら)
1956年宮城県生まれ。'90年、「寺岡接骨院きくち」を開業。さまざまな不調や怪我を抱える数多くのアスリートや患者を診てきた。接骨院での施術の傍ら、毎週日曜に体幹トレーニング教室を開催し、多くの小中学生を指導している。2020年東京パラリンピックに向け、パラアスリートのサポートも行う。近年の趣味はサップ。
2015年NHK杯とバルセロナGPFでは、完璧なウォーミングアップができたということです。
菊池さん、お元気かな。
今、結弦くんが仙台にいるとすれば、再会できたのかな。
できているといいな。
本といえば、伊藤聡美さんの新しい本が出版されるのですね。
フィギュアスケートの美しい衣裳がポストカードに!
羽生結弦選手の衣裳の多くをはじめ、
国内外のトップスケーターの衣裳を次々と手がける
衣装デザイナー・伊藤聡美の作品がポストカードブックになりました。
フィギュアスケート衣裳集『FIGURE SKATING ART COSTUMES』用の
撮り下ろし写真の中から、貴重な未発表の写真も含め55枚のポストカードに。
大切な人へのお便りに、
フィギュアファン仲間への近況伺いに、
あるいは額に入れて飾っても…
使い道は様々に楽しめます。
これは絶対欲しいです!
本と言うよりもポストカード集のようですが、額に入れて飾りたい。
発売は3月11日。
能登さんの写真集と同日です。
【初回限定特典 クリアファイル付予定】
冬季五輪男子フィギュアスケートで、2大会連続で金メダルを獲得した羽生結弦の超大型写真集。
2011年東日本大震災後の神戸でのアイスショーから2020年四大陸選手権まで10年分のアイスショー、エキシビションの写真で構成する豪華版。
A3判・大ボリューム192ページ、過去最大サイズの永久保存版です。
世界トップスケーターとしてフィギュアスケートの競技の進化を牽引し続ける王者の10年の成長と足跡を辿ることができるスペシャルな作品となっています。
写真はすべてフォトグラファー・能登直氏が撮影した厳選ベストショット!
あの日、あの瞬間の記憶がよみがえるメモリアルな1冊としてお届けします。
結弦くん大型写真集「光 -Be the Light-」の初版限定特典のA4サイズのクリアファイル見本完成しました‼️
— 能登 直 (@sunao_noto) January 22, 2021
黒で写り込みが激しくてちゃんと撮れずでスミマセン😅
思ったよりも金が金色として印刷されてて、いい感じです👍 pic.twitter.com/G1Q9I7ufC5
クリアファイル付きなのが嬉しいですね!
その前に、3月3日には、田中さんからのひな祭りのプレゼントのような「ICE JEWELS Vol.13」もありますね!
明日はその田中さんのシーズンフォトムービーの再放送があります。
何度でも見たいです。
【ch2】あす7(日)ひる12時~ #羽生結弦 シーズンフォトムービー 待望のアンコール放送⛸羽生結弦を撮り続けているスポーツカメラマン田中宣明が語る“被写体 羽生結弦”📷初回放送を見逃した方は是非 https://t.co/zvg0fBE2E2 pic.twitter.com/Wn7ss5QMPi
— CSテレ朝チャンネル (@tvasahi_cs) February 6, 2021
3月は書籍代がかさみそうですが、伊藤さん、能登さん、田中さんの本は、いつでもMUST BUYです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2020年11月20日
光りであれ
Be the Light
この衣装、大好きでした。
発売は2011年3月11日
【初回限定特典 クリアファイル付予定】
冬季五輪男子フィギュアスケートで、2大会連続で金メダルを獲得した羽生結弦の超大型写真集。
2011年東日本大震災後の神戸でのアイスショーから2020年四大陸選手権まで10年分のアイスショー、エキシビションの写真で構成し、迫力あるショーはもちろんオフショットも掲載する豪華版。
A3判・大ボリューム192ページ、過去最大サイズの永久保存版です。
世界トップスケーターとしてフィギュアスケートの競技の進化を牽引し続ける王者の10年の成長と足跡を辿ることができるスペシャルな作品となっています。
写真はすべてフォトグラファー・能登直氏が撮影した厳選ベストショット!
あの日、あの瞬間の記憶がよみがえるメモリアルな1冊としてお届けします。
※内容は一部変更になる可能性があります。
これまで一番大型の雑誌フィギュアスケーターズがB4サイズでしたが、
こちらの写真集はそれよりも一回り大きなA3サイズです。
この春は、矢口さん、長久保さん、小海途さん、田中さんなどが写真集を次々にリリースしてくれましたが、仙台出身の能登さんは新しい写真集の発表に、大震災10年目の正にその日を選んだのですね。
Be the Light

光りであれ

タイトルが秀逸です。
この先もずっと忘れないためにも、これは永久保存の一冊になること間違いないでしょうね。
3月は大分先ですが、もう予約してしまいました。
少しだけ明るくして見ました。
素敵な写真です。



いつかまた滑ってほしいな。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2020年10月28日
ベスト3を選ぶとすれば
「羽生結弦の言葉」の中から3つを選ぶとしたら、随分迷ってしまいますよね。
111の言葉と125点の写真で構成された「羽生結弦の言葉」 を1ページ1ページ繰っていくと、
写真を見てはその当時を思い出し、言葉を読んではそれが発せられた時を思い起こし、
この本は言葉で振り返る羽生結弦の10年間の歴史になっているなと感じます。
どの言葉にも、どの写真にも思いが込められているので、その中から選ぶのはとても難しかったと思いますが、写真を提供した能登直さん*は3枚の写真を、編集を担当した宮川亮さんは3つの言葉を、それぞれ選んでくださっています。
(*平昌冬季五輪写真は田中宣明氏 、 ソチ冬季五輪写真は藤田孝夫氏より提供)
♦フォトグラファー 能登直氏コメント
このような書籍に写真提供という形で参加できたことを嬉しく思います。競技写真はもちろん、練習風景・ポートレートなどなど、たくさんの写真を2010年から遡って掲載していただきました。世の中がこんな状況だからこそ、結弦くんの言葉とともに写真を通して、前向きな気持ちになれる一冊になっていたら、制作に関わった者として非常に嬉しいです。
♦フォトグラファー・能登直氏が選ぶ3つの写真
初めてポートレート撮影した2008年から、変わらずいい表情で撮らせてくれることが本当にありがたいです。
ソチ五輪後のパレードでは沿道からの撮影でしたが、平昌五輪後は念願叶って、パレードカーに同乗できました。あれだけ多くの方に祝福を受ける結弦くんを、間近で撮影でき感無量でした。
国民栄誉賞表彰式の当日、このような撮影の機会をいただきました。結弦くんの撮影を続けてきたことで、得難い
経験を数多くさせてもらってることに感謝です。
♦担当編集者 コメント
20代で五輪連覇と国民栄誉賞という偉業を達成した日本を代表するスーパースター。スケートの細かな技術のことは門外漢ですが、ケガで長期離脱後に金メダルを獲得した平昌五輪に代表されるように、スポーツ選手として羽生選手のメンタルの強さには心底、感心してきました。その発言からは大人の自分も得るものがたくさんあります。羽生選手の人間としての「凄み」が伝わってくる感動的な名言本です。フィギュアスケートファンはもちろん、中高生にも読んでほしい一冊です。
♦担当編集者が選ぶ3つの言葉
どれも腹の底から出たと感じさせる、羽生選手のスポーツ選手としてのプライドと強さを感じさせる言葉です。負けがあるからこそ、勝ちがある。強い相手にこそ勝ちたいと思う。見た目とは裏腹な負けず嫌いでギラギラした感じが、私はとても好きです。
能登さんの選んだ3枚の写真、どれも素晴らしいですね。
特に和服の正装写真は、どんなトップモデルさんでもこれ以上は望めないほどの完璧な和装男子の美しさだと思います。
宮川さんの選んだ3つの言葉からは、表面の美しさや可愛さで普段は覆われている、アスリート羽生結弦の核のようなものが感じ取れます。
そこで僭越ながら、私も私のベスト3を選ぼうとチャレンジしてみました。
迷いに迷って、無理やり選んだのはこの3つです。
年齢に関係なく、夢を追い続けることって大切ですね。
私も新たな課題に取り組んで、その実現のためにできる限りの努力をしなくてはと思わせてくれます。
ファンとして、結弦くんがこんな風に考えていてくれることが嬉しくて。
これからも応援し続けようという気持ちが一層強くなります。
心からスケートが好きだから、という気持ちはいつも結弦くんから感じています。
誰かに勝つためでなく、自分のプライドを守るためでなく、
大好きなスケート、大好きなジャンプを極めたいという結弦くんが大好きです。
皆さんもマイベスト3、選んでみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
嬉しい時も悲しい時も上を向く
昨日、もう1冊の「羽生結弦の言葉」を近くのセブンイレブンでピックアップしてきました。
セブンネットショッピング特別仕様です。
書店で買ったものと2冊並べると、別々の本のようです。
しかしカバーを外すと同じ表紙が現れます。
表紙もポストカードも両方とも素敵で選べず、1冊は手元用、もう1冊は保存用にします。
この表紙の写真、いいですね。大好きです。
能登さん、いい瞬間を捉えてくれます。
昨年の全日本の時だと思われますが、涙をたたえたような眼差しです。
悲しい時も上を向く
嬉しい時も上を向く
涙がこぼれないように。
そうして羽生結弦は強くなりました。
私も嬉しい時は上を向き、悲しい時はもっと上を向くようにしたいと思います。
「羽生結弦の言葉」、ベッドサイドに置きます。
ところで、当たり前の事ですが、今季GPシリーズの記録は公認記録にはならないことが正式に発表されました。
東スポWeb より
今季GPシリーズの得点は非公認 選手のモチベーションに影響必至
国際スケート連盟(ISU)の広報担当者は26日、新型コロナウイルスの影響で変則開催となった今季のフィギュアのグランプリ(GP)シリーズについて、得点は世界歴代最高や自己ベストなどISUの公認記録に反映しないと明らかにした。 今季のGPシリーズ6大会は、出場者を地元選手や開催国に拠点を置く選手らに制限。そのため開催国のジャッジにばらつきが出ることが懸念されていたが、公平性を保つためにISUが決断を下した格好だ。これにより、24日まで行われていたGP第1戦のスケートアメリカ、男子ショートプログラムでネーサン・チェン(21=米国)が出した、自己ベストを上回る111・17点も非公認となる。 もともと全日本選手権や全米選手権などのローカル大会や、GPシリーズ前に各地で行われる下部大会の得点は非公認だったが、今季はGPシリーズも同等の扱い。すでに新型コロナウイルスの影響で第2戦のスケートカナダ、第4戦のフランス杯が中止。12月に中国で予定されていたファイナルも同時期の開催を取り止め、延期か中止の判断を先送りにしているように、シリーズそのものの価値は暴落している。今回の得点非公認の決定で、選手たちのモチベーション維持が心配されるところだ。
(東京スポーツ)
最早これをGPシリーズと呼ぶこと自体、無理があるし相応しくないと思います。
名前も変えて欲しいところです。
NHK杯は今のところ観客動員して実施するらしいですが、感染しても自己責任という前提らしいですから、決死の覚悟で観戦しなければなりません。
今更ながら、羽生選手がこういう事態を想定して、自分を守ると同時にファンをも守ろうとして、欠場と言う決断を早期に下してくれたことに感謝しかありません。
もし、NHK杯に羽生選手が出場していたら、ファンはどんな危険を冒してでも現地に行こうとすることは分かりきっているからです。
私もきっとその内の一人だったと思います。
ISUの正式決定によって、ようやく心穏やかに、出場する選手たちの今シーズンの成果を見せていただくことができそうです。
結弦くんは新SPの練習と4Aの研究に没頭しているのかな。
いつか観られるその日まで、楽しみに待っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2020年10月24日
羽生結弦の言葉と羽根のリップと
今日は朝8時05分からスケートアメリカのライブがあると知っていながら、
土曜日ということで、気のゆるみですっかりお寝坊してしまい、目覚めた時にはほぼ終わっていました。
つまり土曜日に早起きするための動機付けにはならなかったということかな。
結果はやはり想定通り、ネイサン・チェン選手がSP1位だったようですね。
ネイサン・チェンSP首位、羽生の世界最高得点肉薄
日刊スポーツ
18、19年世界選手権優勝のネーサン・チェン(21=米国)が111・17点の高得点で首位発進を決めた。ほぼ完璧な演技で、羽生結弦が2月の4大陸選手権で記録した世界最高得点111・82点に肉薄した。
まだ動画は観てないのですが、しかしある意味、アメリカ国内ジャッジだけの採点で、ほぼノーミスでも、羽生選手のバラード第1番の世界最高得点は超えられなかったということだと理解しました。
それよりもスケートアメリカでは、摂食障害に苦しんでいたグレイシー・ゴールド選手が復帰してくれたことが嬉しかったです。
グレーシー・ゴールド、摂食障害乗り越えGP復帰
日刊スポーツ
14年ソチ・オリンピック(五輪)団体戦銅メダルのグレーシー・ゴールド(25=米国)が、2季ぶりとなるグランプリ(GP)シリーズ復帰を果たした。
今大会に出場する選手の中で、1番手で登場。2WEIが歌う「Survivor」を使用したSPを披露した。冒頭のルッツ、後半のフリップがともに予定した3回転が2回転に。ステップなども慎重さを感じさせたが、演技を終えると引き締まった表情を見せた。得点は46・36点で12位だった。
順位は関係なく、チャレンジを続ける強さを取り戻してくれたことが嬉しい。
FSも頑張って欲しいです。
今日は久しぶりにカラッと良く晴れた気持ちの良い日でしたね。
久しぶりにゆっくり外を歩いて、太陽の光を浴びてきました。
そして、前々から予約してあった羽根模様のケースに入ったリップセットをピックアップ。
ミニサイズだけれど、カラーバリエーションがあって楽しいセットです。
何よりもケースの羽根模様で気分が上がります。
白鳥のボックス入りでケースは羽根の模様入りとくれば、いやでも羽生結弦選手の
Notte Stellataを連想してしまいませんか?
クレドポー・ボーテもさりげなく羽生選手へのオマージュを捧げてくれたのかな、
なんて勝手に想像してしまいました。
続いて書店に寄って、念のためスポーツ関連書籍のコーナーをチェックすると、
ありました!
発売日は26日ということでしたが、多くの書店ではもう店頭に並んでいるようですね。
255ページからなる、能登さんの写真を見ながら、羽生選手の言葉をかみ締められるという、
写真集でもありながら、名言集でもあるという、想像以上に読み応えのある内容です。
いくつか気に入ったページを。
元気をもらえる言葉がいっぱい!
本の最後には
<完全年表> 羽生結弦25年の歩み
があり、1994年の誕生から、2020年スーパースラム達成までの全記録を振り返ることができます。
それに加えて、ポストカードのおまけ付きという心遣いも嬉しいですね。
いつも身近において、パッと開いたところを読むだけで気分転換になりそう。
本当に素敵な一冊です。
さて、明日というか、今晩の深夜から朝にかけては、
スケートアメリカ・女子・男子フリーのライブ放送があります。
10月25日(日)02:55~07:00 テレ朝Ch2
フィギュアスケート グランプリシリーズ アメリカ大会
女子・男子フリースケーティング
朝に弱い分、夜には強いので、今夜はできる限り観ようと思っています。
さすがに明朝7時までは無理ですが、
ネイサン・チェン選手のフリーは観ておきたいです。
結弦くんも夜更かしは平気みたいですから、必ず観てますよね。
一緒に観ている気分で観よう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2020年09月25日
プレゼントしたくなる本
みんなにプレゼントしたくなるような本です。
オリジナルポストカードまでついてきます。

目次です。
その言葉がいつ語られたかも記載されています。
どの言葉も記憶に残っています。
能登さんの写真と結弦くんの言葉。
仙台コンビの素敵な本です。
誰にでもプレゼントしたくなってしまいます。
10月26日発売です。
ちょうど1か月後ですね。
羽生結弦の最新オフィシャルブックは、“魂のメッセージ"の集大成!
シニアデビューした2010-11年シーズンから、初の四大陸選手権制覇を達成した2019-20年シーズンまで10シーズンの記憶と記録を凝縮、完全保存版の一冊!
「逆境は嫌いじゃない。弱いというのは強くなる可能性がある」
「自分が表現したいことは譲れない」
「誰に勝ちたいとかじゃなくて、己に勝ったうえで勝ちたい」
「目標は常に一緒ではなく、高くなっていく」
「プレッシャーは期待された時の『義務』。それをエネルギーにしたい」
「悔しさは僕にとって収穫でしかない」
「勝ち負けよりも、どれだけ成長できるか、どんな経験ができるか」
「守ることや捨てることは、いつでもできる」
「悔しいって言っていてもしょうがない。これからの1分1秒をどう過ごすか」
「真っ暗だからこそ見える光がある」
過去10シーズンにおける記者会見やインタビューから、「アスリート・羽生結弦」の思考や哲学、「人間・羽生結弦」の生きざまを象徴する言葉を厳選し、カメラマン能登直氏が撮影した印象的な写真とともに紹介。
人生に勇気を与えてくれる珠玉の言葉が満載。全国のファンからアスリート、そして勇気を授かりたい人まで。ぜひ読んでほしい名言+ビジュアルブックです。
たくさんの人に読んで欲しいですね!
発売日が楽しみです

昨夜は2011年のフレンズ・オン・アイスの放送があるのをすっかり忘れていて、途中で気が付いてどうにか羽生選手の『悲愴』と『ロミオとジュリエット』を観ることが出来ました。
2011年の8月に開催されたアイスショーですから、大震災から5か月しか経っていない時期で、まだアイスリンク仙台も閉鎖中で、このようなアイスショーで練習を重ねていたころになります。
アイスショーなのでユーモラスな演出の演技も見られましたが、、、、
でも羽生選手の演技はアイスショーでも試合のような真剣勝負の気迫が感じられました。
このようなアイスショーでの真剣な演技の積み重ねが、翌2012年のニースの世界選手権に繋がっていったのだなあと、感慨深く観ていました。
16歳の羽生選手はまだ子供のような笑顔が可愛いくて、でも、演技に入るとずっと大人っぽく見えました。
その姿が見えない時期でも、こうして毎日のように出版のニュースやテレビ放送があり、羽生選手の存在感をいつも身近に感じることができるのが嬉しいです。
明日の土曜日には「羽生結弦プログラムコンサート~Music with Wings~」の再放送があります。
テレ朝Ch2(CS)
9/26(土) よる6:30-よる9:00羽生結弦プログラムコンサート ~Music with Wings~
4歳でスケートをはじめて、大会で初めて披露した「ウルトラマンガイア」
全日本ジュニア、ジュニアグランプリファイナル、世界ジュニアと、ジュニアの全タイトルを獲得した「パガニーニの主題による狂詩曲」
羽生結弦の存在をアピールした2012年世界選手権「Romeo & Juliet」
平昌五輪金、66年ぶりの五輪2連覇「SEIMEI」
そして、羽生結弦の原点「Origin」
数々の名シーンと共に、貴重な映像と音楽で楽しめる新たなコンサート!
幼少期から現在に至るまでの羽生結弦選手のプログラムをフルオーケストラによる演奏でお届けします。
羽生選手の「音を纏う」瞬間とフルオーケストラの演奏が融合する感動のコンサートをもう一度お楽しみください!
※公演への羽生選手の出演はありません
(テレ朝Ch2より)
何度観ても(聴いても)素晴らしいコンサートです。
週末のお楽しみに



最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
スポンサーリンク
2020年09月18日
羽生結弦の言葉
秋になると出版、講座、トークショーなど、夏とはまた違ったイベントが増えてきますね。
羽生選手の新しい本が発売されるそうです。
新たな結弦くんの書籍に、写真提供してます🙇🏻 https://t.co/eoifbbdmZ3
— 能登 直 (@sunao_noto) September 18, 2020
ふわっとした能登さんらしい素敵な写真です。
サイズはA5版、10月26日(月)発売です。
羽生結弦の最新オフィシャルブックは“魂のメッセージ”の集大成!
シニアデビューした2010-11年シーズンから、初の四大陸選手権制覇を達成した2019-20年シーズンまで10シーズンの記憶と記録を凝縮、完全保存版の一冊!
「逆境は嫌いじゃない。弱いというのは強くなる可能性がある」
「自分が表現したいことは譲れない」
「誰に勝ちたいとかじゃなくて、己に勝ったうえで勝ちたい」
「目標は常に一緒ではなく、高くなっていく」
「プレッシャーは期待された時の『義務』。それをエネルギーにしたい」
「悔しさは僕にとって収穫でしかない」
「勝ち負けよりも、どれだけ成長できるか、どんな経験ができるか」
「守ることや捨てることは、いつでもできる」
「悔しいって言っていてもしょうがない。これからの1分1秒をどう過ごすか」
「真っ暗だからこそ見える光がある」
過去10シーズンにおける記者会見やインタビューから、「アスリート・羽生結弦」の思考や哲学、「人間・羽生結弦」の生きざまを象徴する言葉を厳選し、カメラマン能登直氏が撮影した印象的な写真とともに紹介。人生に勇気を与えてくれる珠玉の言葉が満載。全国のファンからアスリート、そして勇気を授かりたい人まで。ぜひ読んでほしい名言+ビジュアルブックです。
(宝島社H.P.より)
以前同じタイプの、「羽生結弦語録」という本がありました。
こちらはぴあ株式会社から発行されたもので、2015年10月1日発売でしたから、丁度5年前になりますね。写真はアフロ提供となっていました。
今回は能登さん撮影の写真なのも嬉しいです。
そして伊藤聡美さんのトークショーは、リアルとオンライン、両方で開催ということで、楽しみにしていたのですが、本日19時からの申し込みはあっという間に売り切れてになってしまいました。
定員は何人だったのか分かりませんが、ズームなら普通のバージョンでも500人くらいは大丈夫のはずです。
次回は是非是非もっと多数の方が参加できる設定にして欲しいです。
できればズームウェビナーにしていただければ、1万人視聴可能ですから、希望者全員が参加できるのではないでしょうか。
10月10日伊藤聡美さん@StmitoD出版記念トークショー開催
— KADOKAWA著者セミナー・イベント事務局 (@kadokawaseminar) September 17, 2020
お申込は明日18日19時から
それぞれ特典が違いますのでご確認下さい
50名リアル参加https://t.co/IhRU23Rcil
オンライン・書籍・クリアファイル・トートバッグ付https://t.co/Na8gERiscF
オンライン・トートバッグ付https://t.co/1uXGpYrLao
今日18日はこれも能登さんのカレンダーの発売日です。
楽しみです。
カレンダーが届くともう今年も終わりに近づいているなぁという感じが迫ってきますね。
明日19日には、ハゴロモのカレンダーも発売されます。
こちらは書店で確認してからにしようかなと思っています。
実はカレンダーって、特に大きなものはそんなに貼る場所もなく、最早コレクションです。
明日からは4連休になりますが、その最終日22日(火)には楽しみにしているテレビ放送があります。
10月22日(火)
JSPORT 4(BS) 22:30~24:30
ISUグランプリファイナル 2015ハイライト
ハビもパトリックもいました。
あの感動をもう一度味わえますね

皆さま良き連休をお過ごしください。
フィギュアスケートランキング
スポンサーリンク