ロミオとジュリエット
2021年11月24日
ニースのロミオが背負っていたもの
昨日23日は休日だったこともあり、たくさんのフィギュアスケート番組が組まれていて、久しぶりにテレビ番組をたくさん観てしまいました。
スポーツ酒場”語り亭”で、野口美恵さんが鍵山選手のGPSイタリア大会でのSP7位からの逆転優勝を、ニースの羽生選手のSP7位からの3位入賞に例えて話されていたことは、私も違和感を感じました。
野口さんは深い意味もなく思い付きで言ってしまったのかもしれませんが、『羽生結弦 王者のメソッド2008-2016』という、美しい表紙の本を執筆されていて、ニースのこともよくご存じのはずなのに、なぜあのような発言になったのかなと思っていました。
あのニースの世界選手権FSは2012年3月31日のことでした。
東日本大震災からちょうど1年が経ったところでした。
羽生選手の演技は、大震災からの苦難の1年、羽生選手本人だけでなく、東北の被災者の方々の苦難の1年を乗り越えてきた、その魂の叫びのようなものと感じました。
羽生選手は自分のためというよりも、自分を支えてくれた東北の人たち、ともに戦ってきた周囲の人たちの想いに応えたくて、足の怪我も隠して渾身の力で滑り切ったのです。
それを、父親の経験を引き継ぎ、恵まれた練習環境で、自分のスケートだけにフォーカスして育ってきた鍵山選手の演技と比べるとは、あまりに無神経と言わざるを得ないでしょう。
多くの羽生ファンの皆さんが、私もその中の一人ですが、反論するのは当然だと思います。
当時17歳の羽生選手と、今の18歳の鍵山選手では背負っているものが全く違うのですから。
何度も言う❗️
— anego (@anego43046020) November 23, 2021
このコラムは何度読んでも泣く😭
ニースの軌跡は、氷の神様がフィギュアスケートの未来を羽生くんに預けた瞬間だったと思ってる。#羽生結弦選手の夢が叶いますように https://t.co/wIc3nx7ubh
ボクは17歳の彼を知っている。
今や伝説となった2012年フランス・ニースでの世界フィギュア。
その時、彼の足が傷ついていたことも知っている。
「彼を止めろ。これ以上滑ったら靭(じん)帯やっちゃう(ボクはヒザの故障だと思っていた。だが後日、足首の捻挫だったと明らかになる)」。
おそらく彼も耳元で同じことをささやかれていたのではないか。
彼はそれを振り払うように吠え、カメラのファインダーに収まりきれない激しさで4分30秒を舞った。
弾ける歓声の中で「あいつの足、壊れてたよね?」と言って泣き、
「オレ、あいつを小さな頃から知ってるんだよ」と言って泣き、
「あいつ、遠くへ行っちゃったよ」と言って泣く。
そういうカメラマンたちの姿を知っている。
今も彼の本質はあのころと変わっていないことを知っている。知っているから怖い。
負傷の不安やわれわれが抱える心配をも戦うモチベーションに変えてしまう人だから余計なことは言うまい。
そして気の早い話だが平昌で滑り終わったら指を1本、すーっと天に向けて立ててもらいたい。ニースのときと同じように。そうしたらボクも泣いてしまうだろうな。(編集委員)
2016年9月1日付けのこの記事を書いたのはスポニチの長久保豊さん。
そして平昌では期待通り1本の指がすーっと立てられたのです。
長久保さんだけでなく、皆泣きましたよね。
最近、急速に鍵山選手を持ち上げようという風潮がありますが、はっきり言って、羽生選手とは全くの別レベルで、私の中では比較の対象にすらならないと言わせていただきます。
次に見た番組は、全日本ジュニア選手権。
女子がメインの放送でしたが、冒頭、優勝した三浦佳生選手の演技を観ることができました。
これもまた、SP7位からの逆転優勝でした。
点数がが出た時、子供のように号泣する佳生くん。
SPの後にひどく落ち込んで、そして逆転優勝がどんなに嬉しかったことでしょうか。
得点が発表されるまで、勝つために集中し続けた姿は心に響きました。
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_toru) November 22, 2021
どんな時でも自分のやるべきことをする。それはきっと日々の練習から意識して積み重ねてきた姿勢。
記憶に残る演技を見せてくださった #三浦佳生 選手、本当に有難うございました!#全日本ジュニア2021#フィギュアスケート pic.twitter.com/NJOBL33vS9
冒頭の3本のジャンプ、加点が凄い!3と4と5!
全日本ジュニア🐉男子
— 【公式】フジテレビスケート (@online_on_ice) November 21, 2021
SP7位から大逆転🔥三浦佳生選手が初優勝🏆NHK杯からの連戦「体力の限界😱」を突破し👊🏻頑張りました🎊
🥈壷井達也選手は4回転にチャレンジ👍🏻最後の全日本Jr.で3年ぶりの表彰台👏🏻
🥉吉岡希選手は嬉しい初表彰台🎉冒頭4T+3Tで約15点をゲット😆#figureskate #スケーターとつながろう pic.twitter.com/wt78CIVdHQ
全日本ジュニアで優勝するという目標達成しましたね!
女子の演技では、3位銅メダルを獲得した千葉百音選手の演技を観ることができました。
百音ちゃんといえば、どうしても震災後に結弦くんと再会した時のアイスリンク仙台での姿を思い出してしまいますが、美しく強く成長されて感激しました。
そして佳生くんも、百音ちゃんも、二人共全日本に出場することが決まりました!
🐉全日本ジュニア🐉
— 【公式】フジテレビスケート (@online_on_ice) November 22, 2021
男女6名が全日本への推薦出場を決めました🎊
男子🤴
三浦佳生、壷井達也、吉岡希、片伊勢武、大島光翔、中村俊介
女子👸
住吉りをん、千葉百音、吉田陽菜、田中梓沙、柴山歩、中井亜美
開幕は12月23日@さいたまSA🕊
皆さん、ガンバです🔥#figureskate #スケーターとつながろう pic.twitter.com/JhNqrT6Iay
まだこの後、『ドリーム・オン・アイス特別編』を再び堪能し、さらに『KENJIの部屋・佐藤駿エピソード2』も観たのですが、夜も更けてきたので、続きはまた明日にしますね。
結弦くんの足が一日も早く回復しますように。
お読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
withgoldenwings at 02:50|Permalink
2020年10月12日
トゥルソワちゃんのロミオとジュリエット
ロシアカップ第2戦でトゥルソワ選手がSP3位から逆転優勝しました!
トゥルソワが逆転優勝 4回転t-ループ2発成功
2位はワリエワ ロシアカップ第2戦
(Sponichi Annex 10月12日配信)
FSの曲はグレイグ・アームストロング作曲の「ロミオとジュリエット」。
またまたニースの「ロミオとジュリエット」を思い起こさせるプログラムです。
先ずは演技をご覧ください。
可愛い少女から美しい女性へと変身中のトゥルソワちゃん。
コーチのプルシェンコさんが見守っています。
演技を終えた時の、やりきった表情。
演技中の転倒も、観客の手拍子もニースを思い起こさせました。
ハグも握手も無しだけれど、プルシェンコさんはアイコンタクトで讃えていますね。
トゥルソワちゃんの嬉しそうな笑顔。
選手同士の戦いでもあるけれど、それ以上にコーチ同士の戦いでもあります。
240.59点という高得点で1位です。
SP3位からの見事な逆転優勝です。
サーシャ君も表彰台で記念撮影に参加。
背が高くなりましたね。もうチームの一員かな?
(プルシェンコさんinstagramより)
トゥルソワちゃんと結弦くんがサイド・バイ・サイドで4Tを跳んだのは、ちょうど1年前の(10月25日-27日)スケートカナダでした。
トゥルソワちゃんのリクエストでしたね。
結弦くんのファンなんだなと、その時確信しました。
これから益々進化していくトゥルソワちゃんを応援しています。
結弦くんもプルシェンコさんとトゥルソワちゃんをきっと応援していると思います。
それにしても、ジュニアGPFで優勝した佐藤駿くんといい、今回のトゥルソワちゃんといい、「ロミオとジュリエット」というプログラムで躍進する選手が多いですね。
この曲目を選ぶというところで、羽生選手が鮮烈な世界デビューを果たしたニースの「ロミオとジュリエット」が、今でも多くのスケーターやコーチの心の中に、強い印象と共に残っているのだろうなと感じます。
何回観ても飽きるということのない「ロミオとジュリエット」です。
「そして、この演技はフィギュアスケート史に残る、素晴らしいものでした!」
解説の方の先見の明ある言葉の通りになりました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
withgoldenwings at 10:14|Permalink
2020年07月17日
セブンティーン
藤井聡太君は今日棋聖のタイトルを獲得し、藤井聡太七段から藤井聡太棋聖となりました。
17歳と11か月、タイトル獲得の史上最年少記録更新ということです。
藤井七段が最年少タイトル 17歳11か月ー棋聖位獲得
将棋の最年少棋士、藤井聡太七段(17)が渡辺明棋聖(36)=棋王、王将と合わせ三冠=に挑戦する第91期棋聖戦5番勝負の第4局が16日、大阪市内で指され、後手の藤井七段が110手で勝ち、3勝1敗で八大タイトルの一つ棋聖位を奪取した。藤井七段にとっての初タイトルで、屋敷伸之九段(48)が持つタイトル獲得の最年少記録(18歳6カ月)を30年ぶりに塗り替える17歳11カ月での達成だ。⇒記事全文はJIJI.com
2012年に同じく17歳と3か月でワールドメダリストとなった羽生選手を思い出さずにはいられませんでした。
日本フィギュア男子シングル史上最年少記録でした。
17歳って、才能が花開く年齢というか、なにか特別な年齢のような気がします。
なぜかこの二人には共通のものを感じてしまうのは私だけでしょうか。
年齢に似合わぬ落ち着いた物腰、負けず嫌いで試合の時は全力を出し切って果敢に戦うところ、他者をリスペクトし謙虚であるけれど、物怖じしない的確な話し方、笑うと一転して子供のような無邪気さが顔をのぞかせるところ。
きっと他にも同じことを感じていらっしゃ方もいると確信しています。

溢れる才能、未来への限りない希望と可能性を秘めている17歳。
谷川名人は「藤井棋聖の将棋には華がある」と評したそうです。
羽生選手のスケートには華がある。そんなところも同じです。
若さって眩しいな。
そんなことを感じた今夜のニュースでした。
関連記事⇒「二人の天才少年」
明日は(もう今日ですが)16時に若杉記者の第3回目のオンライン写真講座が公開されます。
[#オンライン羽生結弦展 情報]写真部・若杉和希記者によるオンライン写真解説講座<3>を明日16時に公開します。
特設ページはこちら https://t.co/x7EviXidXs pic.twitter.com/hFOHRH3Qdi
— 読売新聞オリンピック・パラリンピック (@Yomiuri_gorin) July 16, 2020
この写真、本当に大大大好きなんです。
トリプルアクセルを降りて、ふわーッと両腕を広げるところ、羽生選手だけの特別美しい着氷スタイルです。

明日の若杉さんの解説が楽しみです!
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。

ご登録いただくとLINEに記事更新のお知らせが届きます。
withgoldenwings at 00:09|Permalink
2020年05月31日
ロシアの恩師から
イゴール・ボブリンさんの名は、夫人であるナタリア・ベステミアノワさんの名と共に、羽生選手がことあるごとに、恩師として名を挙げる方です。
2012年のニース世界選手権の前、ボブリンさんとベステミアノワさんにプログラムのブラッシュアップをしてもらうため、短期間ですがロシアに渡り練習していたのです。
Yuzuru Hanyuの存在を世界に知らしめた、2012年世界選手権の「悲愴」と「ロミオとジュリエット」は、阿部奈々美先生の振付の上に、さらにお二人によるブラッシュアップがあってこそ完成した作品なのです。

そのイゴール・ボブリンさんが、ロシアスポーツ誌「スポルトエクスプレス」の記事の中で、その当時の羽生選手の印象を回顧しています。
振付師として活躍するボブリン氏が地元紙に羽生の印象語る
新型コロナウイルス感染拡大によって3月の世界選手権が中止となり、シーズンに幕を下ろしたフィギュアスケート界。1981年欧州選手権王者イゴール・ボブリン氏(ロシア)は、過去に指導したことのある五輪連覇王者・羽生結弦(ANA)について「唯一無二」と絶賛。「彼の顔を見てください」と表情にも着目している。ロシアスポーツ紙「スポルトエクスプレス」が報じている。
ようやく再開したというクリケットクラブ、明日から再開するアイスリンク仙台。
今日もどこかで元気にトレーニングできていますように。
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。

ご登録いただくとLINEに記事更新のお知らせが届きます。
withgoldenwings at 19:22|Permalink
2019年03月13日
永遠のロミオとジュリエット
3月12日から5夜連続で放送されている《世界フィギュアスケート歌謡祭》はフジテレビ地上波で毎夜00:25~00:35 です。
過去に演じられたプログラムと、今大会で演じられるプログラムを対比して見ていきます。
第1夜は、2012年羽生結弦と2019年チャ・ジュンファンの「ロミオとジュリエット」でした。
10分間の短い番組ですし、あまり期待はしていなかったのですが、意外に良くまとまった編集でした。
数えられない程の回数観ていても、やはりニースのロミオは見るたびに感動します。
今シーズン、羽生選手のリンクメイトでもあるジュンファン選手が同じ曲でロミオとジュリエットをFSプログラムにしていますね。
年齢も同じ17歳で、ジュンファン選手の演技を観ると、どうしても羽生選手とダブって見えてしまいます。
ジュンファン選手がこの曲を滑りたかったという気持ちはよくわかります。
フィギュアスケーターだったら、このプログラムは誰だって憧れだと思うのです。
もう一度ニースのロミオも観てしまいます。
何回観ても、ステップに入るあたりから胸が熱くなります。
観客が次第にヒートアップしていくのが分かります。
正に世界が羽生結弦を発見した瞬間でした。

ゆるくカーブした海岸線に紺碧の海が煌めく2012年3月31日のニースの出来事でした。
羽生選手と南欧も相性がいいような気がします。
ニースとか、バルセロナとか、マルセイユとか。
年末のGPFは海岸沿いではないけれどトリノです。気が早いけど。
羽生結弦の2012年のロミオとジュリエット
チャ・ジュンファンの2019年のロミオとジュリエット
ここにもContinuesがあります。
サウンドトラックはスコットランドの作曲家クレイグ・アームストロングによるものです。
このCD、プログラムに使用されている O Verona と Escape が収録されていてよかったです

過去記事にも《これも継承☆ロミオとジュリエット》がありますので、よかったらご覧くださいね。
今夜以降取り上げられるプログラムは、
3月13日(火)2007年浅田真央「チャルダッシュ」「カルメン」
& 2019年ロシアのザギトワ「カルメン」
3月14日(水)2013年カザフスタンのデニス・テン「アーティスト」
& 2019年ロシアのトゥルシンバエワ「月光」
3月15日(木)2018年アメリカのネイサン・チェン「ネメシス」
&2019年 坂本花織「ピアノレッスン」
3月16日(金)注目の羽生結弦2017年「Hope & legacy」
& 2019年「Origin」
時間は毎日深夜 0:25~0:35 の10分番組です。
16日(15日深夜)は必見ですね

ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
☆全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたものと感謝してお借りしたものです。
withgoldenwings at 00:09|Permalink
2018年10月09日
これも継承☆ロミオとジュリエット
クリケットクラブでの結弦君のリンクメイト、チャ・ジュンファン君が今シーズンのFSに選んだのは、ロミオとジュリエット。
結弦君のロミオとジュリエットとは編曲は違うものの、同じ映画のサウンドトラックを使っています。
結弦君の『ロミオとジュリエット』は私にとっては永遠に輝くダイアモンドのようなもの。
他の誰が 滑っていても、この曲を聞いたら即座に頭の中にはニースのロミオが現れます。
しかし結弦君がプルシェンコさんの『ニジンスキーに捧ぐ』とジョニーさんの『秋によせて』を継承するのと同じく、これもまたもう一つの継承ですね。
結弦君とジュンファン君はずっと同じクリケットクラブで一緒に練習しているのですから、結弦君にはきっと早い時期に報告もしているのでしょう。

結弦君なら後輩の願いを快く承諾してくれたに違いありません。
オータムクラシックではこの曲を滑って2位となり、表彰台で結弦君の隣に立ったジュンファン君。
とても嬉しく誇らしい気持ちではなかったかと想像しています。
顔立ちもスタイルも結弦君と似ているところがあるジュンファン君ですが、一緒に練習しているだけに、流れるようなスケーティングや着氷の美しいジャンプなど、スケートスタイルにも結弦君を思わせるところも多いように感じます。
結弦君のロミオとジュリエット
ジュンファン君のロミオとジュリエット
今シーズンは何度もこの曲を聴くことになりそうです。
そしてそのたびにニースのロミオを思い出すことでしょう。
何度観ても阿部奈々美先生の振り付けとこの編曲、最高です!!
しかし既に高い評価が定まっている名プログラムを継承するのは大変なことですね。
それを思うと結弦君の今シーズンは本当に挑戦の名にふさわしい試みだと思います。
新しいプログラムが次第に熟成していくのが楽しみで仕方ありません。
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
☆全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
withgoldenwings at 08:52|Permalink
2018年07月20日
カルペ・ディエム ー今この時を生きるー
今回のデニス・テンさんの不慮の死にあたって、改めて人生の不条理、生きることの儚さを感じてしまいます。
16歳で大震災に遭遇し、命の儚さを嫌という程味わった結弦君が、今回の事で受けた衝撃がどんなに大きく辛いことか想像して、いたたまれない気持ちになります。
私が最初に結弦君の演技を見たのはロミオとジュリエットでした。
結弦君の演技は情熱的で力強いのに、どこか儚さや悲しみを感じたのは、彼の過酷な体験の影響があるのかもしれません。

運命に翻弄された若い二人が悲劇的な死を遂げる物語に重ねられた結弦君の体験と想いが、見る者の感動を引き起こすのを実感しました。
今や伝説となった2012年のニース世界選手権は、大震災から丁度1年目を迎えた3月のことでした。
最後に腕を突き上げ天を指差したのは、きっと天上の人となった方々にこの演技を捧げるという気持ちではなかったかと受けとめました。

私たちは皆、明日の運命をも知らずに生きている。
今この時を精一杯生きるしかありません。
そして彼がそのことを人一倍知っているのは間違いありません。
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
☆全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
withgoldenwings at 22:55|Permalink