2020年01月
2020年01月31日
カンヌンアイスアリーナの4CC
今日で1月も終わり。
2月に入れば、直ぐに節分、立春、そして四大陸選手権です。
羽生選手は2011年、2013年、2017年に四大陸選手権に出場していますが、
印象深いのはやはりカンヌンアイスアリーナで行われた2017年です。
この場所が翌年の平昌オリンピックの会場になると分かっていたので、羽生選手にとっては会場を見ておくという貴重な機会でした。
この時も空港到着時からしっかりとマスク着用でした。

今年はマスクは勿論のこと、大勢の人が待ち受けるロビーは避けてほしいものです。
会場に着いた羽生選手は早速リンクの外観を撮影していました。
真剣な表情です。
リンク内では、会場を見回して、翌年のオリンピックを思い描いているようでした。
この頃はまだ羽生選手の傍にはいつも菊池さんの姿がありましたね。
バックステージでは韓国語で一生懸命あいさつしたり、
ネイサン・チェン選手のアルトゥニアンコーチにサインを求められたりもしました。
カッコいいSPのレッツ・ゴー・クレイジーでは冒頭の4Loを鮮やかに決めましたが、次の3S+3Tが2S+3Tとなってしまうというミスがありました。

しかしFSのホープ&レガシーではシーズンベストを出し1位でした。
SPのジャンプミスが響いて、総合では2位という悔しい結果になってしまいました。
この時のネイサン選手の衣装がとても印象的でした。
この頃はバレエ的な表現も見られましたが、今では衣装も、演技もシンプル化し、点数を取るということに目標を絞り込んだという感があります。
羽生選手はしかし、平昌オリンピックでは見事に優勝して2連覇できたのですから、この2017年の四大陸選手権はとても有意義な試合だったと言えると思います。
フィナーレでは韓国のフラワーガールたちに囲まれて、身動きできないような状態でした。
少女たちの表情が、もう、感無量という感じですね。
もう一つ印象的だったのは、パトリック・チャン選手との関係が明らかに変わっていたということでした。
ソチで羽生選手に敗れたことで、パトリック・チャン選手にはやはり羽生選手へのわだかまりのようなものがあったと思うのですが、この試合ではチャン選手とすっかり打ち解けた様子で話したり、フィナーレではサイド・バイ・サイドも見せてくれました。
この写真の、結弦くんを労わるようなパトリックの手が好きです。
パトリックとユヅのサイド・バイ・サイドって貴重!
ぴったり合ってる!
チャン選手が羽生選手を完全に認めてくれたことが感じられてとても嬉しい気持ちになりました。
フィナーレの最後、リンクを離れる前に、いつもより長く氷に話しかけていたような羽生選手ですが、きっとオリンピックでの勝利を誓っていたのでしょうね。
そして翌2018年、同じカンヌンアイスアリーナで、こういう結果が待っているとは、
この時の羽生選手も、私達も、まだ知らなかったわけです。

氷に誓った約束を果たした瞬間です。
本当にドラマチックなカンヌンアイスアリーナでの出来事でした。
時差ボケを防ぐため早めに日本に帰国して、
そしてコロナウィルスの感染を防ぐため、試合ギリギリまで日本で調整してくれたらいいなと願っています。
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
2020年01月30日
HanyuismとFanyuism
私を含めて多くの人々は、何故 羽生結弦のスケートに感動するんだろう。
それも年齢、性別、国籍、宗教、イデオロギー関係なしで。
自分の調子が良い時も悪い時も、その時できること全てを氷の上に全て投げ出して、いや、ぶちまけて見せてくれる。
今、自分のできることは全て、今、自分の持っているものは全て、惜しみなく差し出すという風に。
結弦くんは16歳の時、一番感受性の強い年ごろに、人生の無常や人間の命の儚さを知ってしまった。
その若く美しい肉体と美貌とはうらはらに、多分に老成した心を持っているようだ。
だから、結弦くんの表現は、そんな無常観と儚さを抱えているように感じる。
今この瞬間に懸ける一生懸命さに感動する。
愛は限りなく与えると言われますが、羽生選手のスケートを見ていると愛を感じる。
フィギュアスケートへの愛、氷への愛、 観ている人への愛。
生きとし生けるものヘの愛。
そして失われたものへの愛。
だから、私たちは彼の演技を観るとき、彼の愛を受け取っていると感じる。
愛はおそらく、国境も宗教も思想さえ超えることができる。
そして人は皆、限りある命を生きている。
今生きていることの証を氷の上に刻むような羽生結弦の演技を観る時、
自分も自分が生きている場所で、このように生きて行こうと思い至るのは自然なこと。
彼の演技を観た人は皆、彼の愛を感じ、受け取り、それに応えるように、彼を愛するようになるのでしょう。
羽生結弦のファンの生き方がFanyuism ならば、羽生結弦の生き方はHanyuism 。
Fanyuism はHanyuismから生まれたものなのです。
結弦くんに幸あれ

今日は私の〇〇回目の誕生日です。
良い天気で幸せ

ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
2020年01月29日
フィギぺディア
大分日にちが経ってしまいましたが、1月26日(日)に、テレ朝ch2 で放送された
フィギぺディア<~グランプシリーズ2019総集編~>
GPシリーズ全体を振り返る5章立てになっています。
羽生選手が登場するのは主にGPファイナルの章ですが、ジュニアの佐藤駿くんとのエピソードにも登場しています。
羽生選手からもらったペンダント、ピカピカに磨かれていますね。
ペンダントを付けて臨んだジュニアGPFでは、歴代ジュニア最高得点!
随分と大人っぽくなりました。でもまだ15歳なんですね。
2019年春のさいたまワールドの時と比べてもグッと大人っぽくなっています。
これから伸び盛りの時期に入って、羽生選手の後を追いかける駿くんがどんなふうに成長していくのか楽しみです。
GPファイナルの羽生選手には予期せぬ出来事の嵐でした。
ジスランコーチのパスポート紛失(盗難?)事件、まさかのSPでのジャンプミス、4回転アクセルの練習、そして渾身の力を振り絞った魂のOrigin。
実にドラマチックなGPFでした。
実はトリノであのFSを見てから、録画を見るのも苦しい思いで、じっくり見ていなくて、この番組でようやくしっかり見返すことができました。
でも、あのOriginを改めて見て、凄くよかったです。
感動的でした。
織田さんが解説で、「4回転ループと4回転ルッツが跳ぶことができたっていうのが、羽生選手の中でもすごく大きかったと思います」と言ってくれた通りだと思いました。
最後の3A-3Aが決まらなかったのは、もしかしたらFS前日の4Aの練習で体力を消耗していたことも響いていたのかもしれません。
でも、その練習はできてよかったのだと思います。
羽生選手はトリノオリンピックの会場に、自分の印を付けたのです。
あれは素晴らしいOriginだったのです。
本当にあの日の会場は廊下にも、座席にも、どこに行ってもプーさんがいました。
その一つ一つがプーさんに変身した愛の証なのです。
日本のスケ連はその愛を認めたくないがために、投げ込みを禁止したけれど。
そんなことで愛を押し止めることはできません。
これはまだ最高への途上にあるプログラム。
これが、羽生選手の考えている完成形で滑れたらとてつもなく素晴らしいものになるでしょう。
それを楽しみに待つことにしましょう。
表彰式でのリンクサイドでの駿くんと羽生選手。
本当にそうだよね。
25歳と15歳、かつて同じリンクで練習していた10歳違いの二人のスケーターが、同じGPFでシニアとジュニアの表彰台に上ることができるって、本当に奇跡的なことだと思います。
羽生選手の蒔いた種は、今世界中で芽を吹き始めています。
これほど男女問わずフィギュアスケーターに大きな影響を与えた選手は他にはいないのではないでしょうか。
過去も、多分、未来も。
荒川さんからバースデイケーキの贈呈。
これまではGPFで迎えるお誕生日のケーキは織田さんからだったのに、今回はトリノ五輪に因んで荒川さんになったのかな。
でも荒川さん、スケート連盟副会長として、ケーキのプレゼンターよりも大切なお仕事してほしいです。
スケ連の中で唯一の元金メダリストとして、もっと発言力を持って、
ジャッジングシステムの改革を是非進めてほしいものです。
トップ選手だったからこそ解ること、言えることが有ると思うのです。
羽生選手、「またスケートもうちょっと続けていいですかね?」って、それはまだ続けてくれるってことですよね。
それが聞けて嬉しかった。
「いいね。銀だね銀。銀色がここにある。
あぁぁぁ~辛えぇぇ~」って。
ケーキのブレード部分は銀ではなくて、羽生選手のブレードのようにチョコの黒でよかったのでは?
それにキャンドルがないのが寂しいな。
トリノはチョコレートで有名なところ。
もっとチョコレートで素敵にデコレーションしたケーキを注文して欲しかったな。
スケ連の配慮の無さはこんなところまで影響している、と思ってしまいました。
最後は不満ばかりになってしまいましたが、フィギぺディアの番組自体はGPシリーズを手際よくまとめてあったと思いますよ

きっとまた再放送ありますね。
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
2020年01月27日
ワールドスタンディング
全米選手権が終わって、ワールドと四大陸への派遣選手が決まりましたね。
世界選手権:ネイサン・チェン、ジェイソン・ブラウン、ヴィンセント・ジョウ
四大陸選手権:ジェイソン・ブラウン、トモキ・ヒワタシ、カムデン・プルネキン
ということで、ネイサン・チェン選手は四大陸には出場しません。
私は時々ISUの World Standings のページを見るのですが、
現在、1位ネイサン・チェン 4810ポイント、
2位 羽生結弦 4629ポイントとなっています。
その差はわずか181ポイントです。
ここに反映されるのはISUの国際大会だけですから、各国の国内選手権は含まれません。
ですから、羽生選手が今回四大陸に出場すれば、ワールドスタンディング1位に戻れる可能性はとても大きいわけです。
この2年間はNHK杯やGPF欠場がひびいて、1位の座をチェン選手に渡していましたが、今年はGPシリーズで2回の優勝、GPFでの2位があり、ようやく再びワールドスタンディング1位の座への復帰も近いのではないでしょうか。
そいう意味でも四大陸出場は有意義だと思います。
ISUのStatistics のページも面白いです。
世界最高得点の更新とか、パーソナルベストとか、シーズンベスト、ヒストリックレコードとかが全部一度に見られます。
あちこち見ると、羽生選手の成し遂げてきたことの凄さが再発見できると思います。
四大陸ではリンクメイトのジェイソン・ブラウン選手、元気いっぱいのカムデン・プルキネン選手も一緒で、よい雰囲気の大会になるといいですね。
2017NHK杯で羽生選手が欠場した時、ジェイソン選手がキス&クライで掲げてくれた手書きメッセージ
2019スケートカナダでナムくんとカムデンくんと。
ナムくんもカナダ代表で出場しますね。
唯一つ心配なのは新型肺炎のこと。
どうか選手の皆さん、観客の皆さんに影響なく終わることができますように。
一刻も早くワクチンができるといいですね。
カナダでも感染者が出ているということです。
クリケットへの行き帰りもマスク外さないでね!!
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
全米男子シングル結果
今朝、全米選手権の男子FSが終わり、総合順位が出ました。
FSの成績順位と総合成績順位が1位から15位まで、全く同じになっています。
1位 ネイサン・チェン
2位 ジェイソン・ブラウン
3位 トモキ・ヒワタシ
4位 ヴィンセント・ジョウ
5位 アンドリュー・トルガシェフ
プロトコル
ネイサン・チェン選手
ジェイソン・ブラウン選手
ネイサンとジェイソンのGOEがほとんど4と5、とPCSは全て9.5以上って、
いくら国内選手権とはいえ、ここまでやると笑いを誘うレベル。
でも、変な採点をするのはジャッジであって、滑った選手は精一杯頑張っただけなのですね。
#ICYMI
— U.S. Figure Skating (@USFigureSkating) January 27, 2020
Watch @jasonbskates skate to win the silver medal at #USChamps20 😍 pic.twitter.com/OaHj0gEWAx
ジェイソン・ブラウン選手、4Tに挑戦してきました。
美しい演技だったと思います。引き込まれました。
4回転が安定して2本入れば、ネイサン選手よりもフィギュアスケーターとしての完成度は高いと感じています。表現者としては既にネイサン選手よりもうわて。
クリケットクラブに行ってから、スケートが随分洗練されたなと思います。
羽生選手も同じですが、やはりクリケットクオリティというのでしょうか。
#ICYMI
— U.S. Figure Skating (@USFigureSkating) January 27, 2020
Watch @nathanwchen skate to win his fourth straight U.S. Title! 🔥 pic.twitter.com/85o7lHyzhy
半面、ネイサン・チェン選手はジャンプの安定感は確かに素晴らしいとは思いますが、申し訳ないけれどその演技に感動させられることは無いのです。
ジャンプとジャンプを「つなぐ」だけのステップは退屈なものだし、ただ音楽に合わせて派手に飛び跳ねるだけのダンスには全く魅力を感じません。
スケーターと言うよりも、ジャンパーと言う名が似合う選手。
全選手のプロトコルはこちらから。
もう一度同じくJ SPORT 4で再放送があります。
12:00~16:00 J SPORT 4 (CS/BS ) 全米フィギュア男子FS(録画)
見れる方は是非ご覧ください。
きっとその後、羽生選手の演技が観たくなると思います。
昨日のフィギぺディア冒頭に流れたスケカナのOtonalです。
心が洗われる気持ち

ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
2020年01月26日
全米男子SPと欧州女子FS
今日は早朝から欧州選手権女子FSと全米選手権男子SPが、ほぼ重なる時間にライブ放送がありました。
02:30~07:00 J SPORT 4 / ISU欧州フィギュアスケート選手権 女子FS
03:30~07:00 J SPORT 2 / 全米フィギュアスケート選手権 男子SP
欧州見たり、全米見たり、チャンネルを行き来していました。
<欧州フィギュア選手権2020 女子FS結果>
総合成績はこのように。
<欧州選手権2020 女子総合成績>
結局SPの順位がそのまま総合成績になっています。SP大事ですね。
欧州選手権リザルト⇒http://www.isuresults.com/results/season1920/ec2020/index.htm
そして全米男子SPは、
全米フィギュアスケート選手権2020 男子SP結果
ネイサン・チェン選手 SPプロトコル
全米選手権 男子SP
— Mappe (@Mappe_da) January 26, 2020
1. ネイサン - 114.13https://t.co/XJ5td4blns
2. ジェイソン - 100.99https://t.co/ozkk2MkNsU
3. トルガシェフ - 97.87https://t.co/vlyjC8ktlw
4. ヴィンス - 94.82https://t.co/WxTAshjXd1
5. 樋渡知樹 - 94.21https://t.co/VDz88WeVrA
.
相変わらずの長ーい助走の後でエイヤッと跳ぶジャンプでこのGOEです。
ともかく5と10を連打しろという指令があったのでしょうか。
ネイサン選手がもし真っ当な判断力を備えている青年ならば、自分の演技に与えられた点数に困惑しているレベルではないでしょうか?
全く、いくら全米とはいえ、これでは先が思いやられます。
なりふり構わずです。
むしろ良かったと思うのは、4回転ジャンプ無しで100.99点だった2位のジェイソン・ブラウン選手の方で、スケーティング、スピン、ステップはネイサン・チェン選手より上手で表現も美しい。このレベルを保って、4回転ジャンプが1種類でも跳べたら、チェン選手に勝てる点数が出ても不思議ではないと思いました。
しかしFSはどうなることやら・・・
全選手SPプロトコルはこちらから。
ちょっと驚いたのは全米フィギュアスケート選手権はTOYOTAがスポンサーだったということです。
このタイトルからして、実質トヨタカップのようになっています。
これもアメリカへの配慮でしょうか。
最近のTOYOTAとネイサンの密着ぶりが気になります。
確か新車もプレゼントしていましたね。
宇野選手からチェン選手に乗り換えでしょうか。
流石は自動車メーカーです。
TOYOTAはオリンピックチャンネルのスポンサーでもあります。
完全に北京オリンピックを狙っていますね。
あわよくばチェン選手、宇野選手を北京の表彰台に上げて、
アメリカでのTOYOTAへの風当たりを弱めるという一石二鳥をもくろんでいるように思えてなりません。
もともとTOYOTA車は好きではなかったけれど、これでますますTOYOTAには絶対乗りたくなくなりました。
もっとも、もしも羽生選手が北京まで続けるならば、そんな計画は成り立ちませんけどね。
さて、気を取り直して、
今日は面白そうなフィギュアスケート関連の番組がたくさんあります。
10:00~11:50 NHK BS1 もう一度見たい平成のスポーツ中継
「冬のオリンピック」
15:00~19:30 J SPORT 4 (CS/BS) 欧州フィギュア選手権2020 女子FS
16:00~19:00 テレ朝Ch2(CS) フィギぺディア(1月新作)グランプリシリーズ総集編
未公開映像と共に振り返るGPシリーズ / GPファイナル2019総集編
19:30~22:30 J SPORT 4 (CS/BS) 全米フィギュア選手権2020 男子SP
全部は見れないと思いますが、特に16:00からのフィギぺディアの1月新作はどうしてもみたいです。
なにしろ「未公開映像と共に振り返る」ですからね!
しかしハードディスクがもういっぱいで、困っています。
四大陸も迫っているのに。どうにかしないと。
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
2020年01月25日
銀座三越 雪肌精イベント「見学」
昨日は予告なしに上京した学生時代の友人と急遽会うことになり、
待ち合わせた銀座にお出かけしました。
銀座に行くのならと、 ちょっとだけ三越に立ち寄って雪肌精のイベントの様子を見てきました。
いつものイベントのように順番待ちの列が凄いのかなと思っていましたが、今回は整理券を前もって配るという方法を取られたことが効果的だったのか、それほどの混雑はなく、20~30人くらいの方が順番待ちをしておられました。
わたしは今回の化粧品購入は見送ったのですが、チラシはいただくことができました。
その上、羽生選手のサイン入りの靴の展示場所も教えて下さり、「写真もご自由にどうぞ」ということで、立ち寄っただけなのに、ちょっと得したような嬉しい気分になりました。
スケート靴の展示場所はイベントの場所から少し離れているせいか、私が行った時には誰もいなくて、”独り占め”状態でした。
綺麗な靴だなーと思いました。
サインは金色でした。
このスケート靴の展示はイベント期間中だけとのことです。
この靴を見て、写真を撮って、チラシをいただくだけでも、イベントに参加したような気分になりますよ!
イベントは28日(火)までです。
この週末、銀ブラがてらお出かけするのもお薦めです。



その後の友人との会食かつ会飲は昔の話題で大いに盛り上がりましたが、
学生時代の友人とは何年、いや、何十年たっても、社会的地位がどうなろうと関係なく、
その当時のまま〇〇くん、〇〇ちゃん、としか呼べません。
私が、すっかり大人になった羽生選手のことを、羽生さんとか、結弦さんとかではなく、いつまでも結弦くん、と呼びたくなってしまうのは、初めて出会った時の彼が17歳だったからだなと、
(今とあまり変わらない?)
そんなことを電車のなかで考えながら、夜遅くに帰路につきました。
電車のドアの上の小さなモニターには、タイミングよくこの雪肌精のCMが流れていました。
嬉しいことに、いつからか東京メトロの中でも会えるようになったのですね。
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
2020年01月24日
欧州選手権結果とダニエル・グラッスル選手
本日早朝に行われた欧州選手権の結果はこのようになりました。
【2020欧州選手権総合成績】
ハビを継いだ新欧州チャンピオンはドミトリー・アリエフ選手でした。
アリエフ選手、4Lz以外は全てGOE+の会心の滑りでした。
注目していたダニエル・グラッスル選手、
総合順位では惜しくも表彰台を逃しましたが、お兄さん格のマテオ・リッツォ選手を上回る成績でした。
そして私としては上位5人の内にイタリアからの2人がいることが嬉しかったです。
FSだけの結果詳細はこのようになっています。
【2020欧州選手権FS詳細結果】
全選手のプロトコルはこちらから。
FSで一番驚いたのは、やはりSP11位から躍進してFSは2位のダニエル・グラッスル選手。
演技冒頭から、4Lz、4F、4Lo、と立て続けに4回転3種3本ですよ!
この人誰でしたっけ? 羽生結弦選手ですか?
と、思ってしまいました。
SPでもう少し点数が取れていれば、確実に表彰台に上がれたでしょう。
羽生選手もよくSPとFSで点数や順位が上下して、安定しない時期がありましたね。
私だけかもしれませんが、グラッスル選手を見る時、なぜか羽生選手のジュニアからシニアに上がったころをことを連想してしまうんです。
それは年齢のこともあるのですが、
グラッスル選手は今17歳、羽生選手が2012年ニース世界選手権で3位に躍り出て、世界から一気に注目を浴びたころの年齢です。
羽生選手はその2年後の2014年に19歳でソチオリンピックで金メダルを獲るわけですが、
それを考えると、グラッスル選手は2年後の北京オリンピックで19歳で金メダルを獲得する可能性さえ持っている、とも言えると思います。
現在は高校生ですが、イタリアの17歳の高校生としては、とても可愛いくてピュアな感じで、
それも17歳の頃の羽生選手を思わせるものがあります。
(2012年 Nice)
「羽生結弦にもとても憧れています。
彼のジャンプと着氷、そして未だに自分自身に挑戦し続ける彼のガッツにも。」
(Nympheaさんの『惑星ハニューにようこそ』のグラッスル選手のインタビューより。
とても興味深いので、是非お読みください。)
これからも目が離せない選手になりました。
でも、欧州選手権を観ていても、結局考えるのは羽生選手のこと。
他の選手の演技を見ながら、きっと今、羽生選手も同じYouTubeのライスト画面を観ているに違いないなぁ、なんて思いながら観ていました。
同じ時間を共有したような気分になりました。(あくまでも私の想像ですが)
四大陸まであと2週間。
怪我無く、心身ともに元気でいてくれますように。
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
ハイドロギャラリー*欧州選手権FS
今日発売のフィギュアスケーターズが届きました。
朝から雨が降っていたこんな日は、濡れる心配なく届けてくれるAmazonさんに感謝です。
表紙も素敵ですが、中身も期待通りの素晴らしさでした。
メダリスト・オン・アイスの凛々しきSEIMEI 様
真っ直ぐこちらを見つめる瞳。
そして「ハイドロブレーディングギャラリー」が最高

こんな風に氷にKISSできるのは羽生選手だけ。
愛されているんだね、氷さん。
これはGPファイナルの公式練習の時。
この写真好きです。
私が思う「羽生結弦」というイメージ。
全体の70%が羽生選手で、残りの30%は日本とロシアの女子選手のみで構成するという工夫がされているので、予期せぬ男子との突然の遭遇という事態は避けられます。
なので、余計なストレスは一切ありません。
大判の写真はどれも美しく、
私は、2冊買っておいてもいいかも、と思ってしまいました。
是非お薦めしたい1冊です。
<内容紹介>
規格外のサイズで、フィギュアスケーターズの究極の美を追求
フィギュアスケート・アート・マガジン「FIGURE SKATERS」待望の第18弾!
羽生結弦
[完全保存版★特別企画]
SEIMEI 2019
オールジャパン メダリスト・オン・アイス2019
第88回全日本フィギュアスケート選手権大会
グランプリファイナル2019
究極の美
羽生結弦ハイドロブレーディング・ギャラリー
第88回全日本フィギュアスケート選手権大会
紀平梨花
樋口新葉
川畑和愛
ロシア女子TOP3、世界選手権への展望
アリョーナ・コストルナヤ他



さて今夜から明朝にかけて、欧州選手権のFSがあります。
昨晩は波乱のSPとなってしまいましたが、FSはどんな戦いになるのでしょうか。
FSの滑走順とタイムスケジュールは下記のようになっています。
+8時間で日本時間になるので、深夜2時30分から始まり、明朝6時25分までです。
ずっとは起きていられないけれど、仮眠してから4時半に起きて、リッツォ君やグラッスル君のいる第3グループから見ようかと思っています。
上手く起きられるといいけれど。
リザルトページ(自動更新)はこちらです。⇒http://www.isuresults.com/results/season1920/ec2020/SEG002.htm
ライストはこちらで大丈夫そうです。
⇒https://www.youtube.com/watch?v=obe_WTRy_aU
羽生選手もトロントで、選手たちの戦いを真剣に見ているはず。
もう世界選手権を見据えて。
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
2020年01月23日
欧州選手権SP結果とSOI抽選結果
欧州選手権SP終わりました。
チェコのミハル・ブレジナ選手、貫禄の1位です。
1990年生まれの29歳。身長172㎝(関係ないけど、親近感が、、、)
こういうベテラン選手を見ると、羽生選手もまだまだ現役続けてくれるかな、なんて考えたりしてしまいます。
2位 ドミトリー・アリエフ選手
3位 アルトゥール・ダニエリアン選手
4位 モリス・クヴィテラシヴィリ選手
5位 デニス・バシリエフス選手
意外だったのがケビン・エイモズ選手。
優勝候補だったのに、まさかの26位でFSに進めませんでした。
本当に試合って何が起こるか分かりませんね。
改めて思うのはハピの凄さ、7連覇というのが驚くべき偉業だったこと。
2019欧州選手権
プロトコルはこちらです。
明日はFSです。
FSに進めた選手の皆さん、頑張ってください。

ところで、SOIの抽選ですが、
ダメもとでもいいやと思って、ギリギリで申し込みした横浜公演でしたが、
なんと当選していました!
土日は競争率が高いだろうと、金曜日に絞ったのが良かったのかもしれません。
凄く嬉しいです!!
こんなメールを受け取るのは久しぶりです。
お申し込みいただいた以下のチケットのご用意ができましたのでお知らせいたします。
申込内容・抽選結果、チケットのお引き取りに関するご案内などは「抽選申込履歴」および「購入履歴」にて必ずご確認ください。
■抽選結果
◎ファンクラブ限定◎抽選先行3次<神奈川>
エントリー方式:希望順位エントリー
<第1希望> 当選
これで一番寒い季節も、心は弾んで乗り切れそうです

2014年のSOIインタビュー:「僕の中の一生懸命さは一生変わらない」と。
私にとっては初めてのスターズ・オン・アイス。
どんなプログラムが来るのかな。
今から楽しみです!
過去に出演したSOI のプログラムです。
⇒1月16日の記事<懐かしいSOI の動画>
まだまだチケットを入手する機会はあります。
イープラス、ローチケ等、現在先行抽選受付中です。
くじ運がない私でも当たったので、皆様もきっと当たると思いますよ!
チケット情報⇒https://figureskate-soi.com/ticket.html
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
2020年01月22日
Fanyuism
今日放送予定だったオーストリアのラジオ番組、
私が見た時はお昼ごろでしたが、もう聴くことができました。
⇓
Love,obsession and fanyuism in figure skating
He is one of the world’s greatest athletes, but chances are if you live in Australia, you’ve never heard of the superstar figure skater, Yuzuru Hanyu. His fans, known as ‘fanyus’, follow the reclusive 25-year-old all over the world just to catch a glimpse of him on the ice. But for Hanyu, his success in figure skating hasn’t come without a price.
Guests:
Brendan Kerry - Australian figure skater
Tracy Wilson - Toronto Cricket Club coach
Jackie Wong - digital commentator
Yuzuru Hanyu - Japanese figure skater
This program will be available to listen to online 22/1/2020.
この番組は、1月22日にオンラインでリリース予定です。日本でも自由にお聞きになることができます。
ゲストにYuzuru Hanyuの名があるので、耳を澄ませて聴きました。
羽生選手の声は25:12から25:27にかけてのコメントで、「言葉で説明できない事でも、スケートを通して表現できる。だから僕にとってはスケートは特別なのだ」という内容のコメントでした。
特にこのラジオ番組用に収録したものではないようです。
その他は、日本はじめ、世界中から(おそらくスケートカナダに)集まったファンへのインタビュー多数、トレーシーコーチの羽生選手についてのお話、オーストラリアのフィギュアスケーター、ブレンダン・ケリー選手(羽生選手と同じく1994年生まれ)のお話が多かったです。
でも、Yuzuru Hanyuという名前が頻繁に出てくるので、28分間は長いですが飽きずに最後まで聴けましたよ!
お時間のある時どうぞお聴きください。
しかし、FANYUISM って単語は初めて見ました。
遂に「イズム」になってしまいました。
初めて優勝できた今シーズンのスケートカナダ、幸せな試合でしたね。
ナムくんとはまた四大陸で再会できるようです。
スケートカナダのような良い試合になりますように!
今夜は欧州選手権ゆっくり観ようと思います。
タイムスケジュールは以下のようになっています。
今はヨーロッパは冬時間なので+8時間で日本時間になります。
今晩19時30分に始まり、深夜24時30分頃にはSPの結果が分かりますね。
リザルト(自動更新)はこちらです。⇓
http://www.isuresults.com/results/season1920/ec2020/SEG001.htm
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
2020欧州選手権
明日から欧州選手権が始まります。
このブログは羽生結弦選手の応援ブログなので、基本的には羽生選手に直接関係のない事柄は取り上げない方針なのですが、今回の欧州選手権は、昨年までのハビの7連覇と言う偉業を継ぐのが誰なのかに興味があり、今回の欧州選手権は見ておこうと思っています。
幸いJSPORT4でライブ放送があり、途切れるライストにイライラすることもなく見られそうです。
ウェブで簡単な手続きで申し込める方法もあるので、興味のある方は申し込むのも一案かなと思います。
私は、他にもフィギュアスケート関連の番組があるので、少なくとも羽生選手が現役の内は契約したままにしておこうと思っています。
1月24日から27日には全米フィギュアスケート選手権もライブ放送されます。
J SPORTS 視聴方法はこちらから
同日ではないけれど、ペア、ダンス、エキシビションの放送もあります。
ハビの7連覇の後を継ぐのは誰なのか、羽生選手も大いに注目していると思います。
J SPORTS のコラムより
【プレビュー:ISU欧州フィギュアスケート選手権2020 男子シングル】2020年1月、グラーツで8年ぶりに新たな男子ヨーロッパ王者が誕生する。新しい時代の始まりだ。
1年前のミンスクで、ハビエル・フェルナンデスが戦後最多の7連覇を達成すると、直後にチャンピオンのまま競技の世界を去った。2020年1月のグラーツでは、8年ぶりに、新たな男子ヨーロッパ王者が誕生する。新しい時代の始まりだ。
こんなフレッシュな機会にふさわしく、極めて目新しい名前が、男子シングル優勝候補の筆頭へと躍り出た。1年前には、周囲どころか、本人さえも想像していなかった事態かもしれない!ただし今シーズンのケヴィン・エイモズは、軽やかに、しなやかに、確実に強豪の仲間入りを果たした。
「フィギュア(図形)」ではなく、「アーティスティック(芸術性)」スケートの国からやってきたエイモズは、そもそもジュニア時代から優れた芸術性の持ち主として知られてきた。独自の世界観に、独創的な振り付け。工夫が散りばめられたトランジション、音楽への高い共鳴力。今季SPの「The Question of U」はとてつもなくエネルギーにあふれ、一方でFP「Lighthouse」の繊細な感情表現は、見る者をエモーショナルな世界へと引きずり込む。ついでにキスクラでの可愛さも、ファンたちの胸をぎゅーっとつかむのだ。
(ラテン語系の国ではフィギュアスケートのことを「芸術的スケート」と呼びます。
pattinaggio artistico (イタリア語)
patinage artistique (フランス語)
patinaje artistico (スペイン語)
そもそも言葉の中に「芸術的に滑走する」という意味が込められているのです。
英語でも artistic skate「アーティスティックスケート」と呼称を変えて欲しいものです。
そうすれば、もう少し芸術的な側面に注目していただけるのではないかと思うからです。)
長いコラムです。
全文はこちらから是非お読みください。
リザルトページはこちらです。
<SP滑走順>
イタリアのマテオ・リッツォ君が最終滑走です。
個人的にはリッツォ君に頑張ってほしいなと思っています。
そして、才能がキラリと光るダニエル・グラッスル君、アルトゥール・ダニエリアン君にも注目しています。



今日も羽生選手が健康で、スケートの練習に喜びを感じながら過ごせていますように。
ドキドキ

フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
2020年01月21日
続・アイリンの結弦くん
前記事、『アイリンの結弦くん』からの続きです。
撮影スタッフが持っていたアフリカの楽器で遊ぶ結弦くん。
カスタネットの原形のような感じです。
そこに後ろから近づく手。
いきなりうなじに手を掛けて、、、
襟足の髪の毛を整える。
それでも全然気にしない結弦くん。
もうすっかりヘアメイクさんに慣れっこになっているわけですね。
後ろ姿の撮影はないはずだから、そんなこと必要ないのにな、なんて思ってしまうのはファンとしてのやっかみですね。
「ではもう一度おねがいしまーす」の声でコートを脱ぐ。
脱ぐだけでも所作が綺麗と言うか、サマになるというのが羽生結弦。
「カット。凄いよかった」と監督の声。
スタッフさんから「少し上げてもらった方がいいかも」という声が聞こえましたが、
これ、おそらく室温の事でしょう。
かなり冷えていたのでしょうね。
それに対して羽生選手は、
「リンクの温度上がんないと思います」
「すみませんねぇ、こんな寒いリンクで」。
「なかなかないですよ、こんな寒いリンクは」と、氷をのぞき込む羽生選手。
スタッフ「この前高田馬場行った時、めっちゃ寒かった」。
「高田馬場!」
「あそこは寒い!」と言いながら笑顔になる羽生選手。
以前、高田馬場駅の近くのシチズンプラザのリンクに突然練習に現れて、話題になったことがありました。
高田馬場のシチズンプラザなら早稲田大学からも近いですから、羽生選手が東京にいる時は、自由に使えるリンクになるといいなぁと思います。(もちろん普通の営業時間中は無理としても。)
私も一度行ったことがありますが、設備の整った60m×30mの国際規格のスケートリンクです。
高田馬場 シチズンプラザ
羽生選手は今では中国シチズンのアンバサダーでもあるわけですしね。
シチズンさんに是非ともお願いしたいです。
話が横道にそれてしまいました。
撮影は続きます。
Take 2に入ります。
実際にスケートリンクの片隅でこんな人を見かけたら、カッコいいことは確かだけれど、
怖くなって後ずさりしてしまうかもしれないですね。
人間離れしている。
ほとんどアニメの登場人物か、サイボーグか、といった感じです。
しかし、このブルーの椅子は、もしかして下の男の子が座っているものと同じでしょうか。
アイリンで、プルシェンコ選手(当時)の表紙のスケート雑誌を見ている14歳の結弦くんです。
2枚の写真を見ると、この10年で結弦くんの成し遂げたものの大きさに改めて感嘆します。
CM撮影は無事終了。
O.K.が出た瞬間には微笑みも浮かびました。
しかし最後に挨拶に現れたのが、先ほどと同じ人物だと認識するのはなかなか難しいかと思います。
仙台の高校生といっても違和感のない、結弦くんです。



今夜は遅くに帰って来たのですが、23:45からのアナザーストーリーに間に合いました。
何度見ても感動する番組です。
特にハビエル編では、いつもウルウルしてしまいます。
ハビ、ずっと結弦くんの生涯の友でいてくださいね。
もうすぐ、ハビのいないヨーロッパ選手権始まりますね。
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
2020年01月20日
アイリンの結弦くん
勘のいい方なら、CMの最初の、この場面を見ただけで分かってしまったでしょう。
昨日の日曜日、家でゆっくり過ごせたので、CMメイキングをキャプチャ―してみました。
アイリンに結弦くんがいるというだけで、なんだか感動します。



羽生選手入りまーす。
撮影スタッフは20人以上いたように見えました。
想像よりもはるかに大勢のスタッフが関わっているのですね。
「スケート靴履いているときっていうことを想像すると、まあ、こいつかなって思って」。
自前のイヤフォンを選んで説明する結弦くん。
監督さんなのかな。ヒューマンエラーと書かれた帽子が妙に気になる。
スケート靴は比較的新しい感じですが、つま先にはもう傷がついている。
いつもと違うエッジカバーは撮影用なのかな。
靴ひもに手が触れると、自動的に動いていく指。
白くて長い指が、何やらなまめかしい感じさえある。
本番! ヨーイ、スタート!
カッコいいとしか言いようがない。
休憩中。
これを見ればもう、行ったことのある人ならだれでもアイリンだと分かりますね。
僕の家、という感あり。
20年間、よく知っているアイリンは、ほぼ自宅みたいなものじゃないかな。
スタッフの一人が、思わず「寒い!」と口走ると、
「寒いですよね~」
「普段こんなに寒くないですよ、このリンク」。
「いつもより冷やしていると思います、これ」。
このリンクのコンディションは誰よりも良く分かるよね。
再び撮影開始。
意外なほどがっしりした首と、奥行きのある横顔。
ツヤツヤでサラサラの髪。
一切の無駄がない磨き抜かれたボディ。
至近距離のカメラを見つめる。
撮影一段落。
真剣な表情が緩んで、イヤフォンを外す結弦くん。
でも、まだまだキャプチャーは終わりそうもない。
今日は一日中忙しくて時間がないので、続きは明日になってしまいそう。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。
2020年01月19日
LOTTEとAJINOMOTOのCM
LOTTEの新しいCM、まだ見たことがありませんが、もう放映されているのでしょうか。
まだ一度も出会っていません。
普段テレビを見ることがほとんどないので見逃しているだけかもしれません。
カッコいいですね

最近は可愛い系が多かったロッテのCMでしたから、なおさら新鮮に感じます。
羽生結弦はなぜ 試合前にガムを噛み始めたのか。
噛むことの力。
スポーツの力。
*
ガムにはまだ知られていない事実がある。
噛むことの力。
スポーツの力。
このCMをを見て思い出すのはAJINOMOTOのアミノバイタルのCMだという方も多いのではないでしょうか。
私もそうでした。
できなかったら できるまでやる
できるようになったら 完璧にできるまでやる
完璧にできるようになったら
何度でも 完璧にできるまでやる
スポーツで失われるのは 水分だけではなかった。
スポーツ。
水。
アミノ酸。
アミノバイタル
*
努力 情熱 没頭 成長 勝利 未来 感謝 挑戦 進化
スポーツ。
水。
アミノ酸。
アミノバイタル
このCM本当に秀逸だと思います。
羽生選手そのものを表しているようなコピー。
羽生選手の声も抜群にいい。
これまで作られた羽生選手を起用したCMの中で一番好き。
何かの広告賞とか取ってないのでしょうか。
AJINOMOTOさん、またこのCM流してくれないかな。
クリアファイルもカッコよかった。
宝物的に大切にしている1枚です。
ロッテさんも、AJINOMOTOさんも、最近クリアファイルが乱発されていることもあり、デザインの質が、どうなんだろう?と思うこともあり、
せっかく最高の素材である羽生選手を確保できているのですから、その良さを十二分に引き出す質の高さを追求してほしい気持ちも無きにしも非ず、といったところです。
また新CMに連動したクリアファイルが出てくるかもしれませんが、CMに負けないカッコよいクリアファイルを期待してます!
(右下に赤で小さく「LOTTE」とアクセントを入れて。)
カッコよくて美しいものしか欲しくない。
それが羽生結弦だから。
よろしくお願いいたします!
ブログ訪問ありがとうございます。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
全ての画像、文の転載、引用はご遠慮下さい。
写真はキャプチャーしたもの、撮影したもの、感謝してお借りしたものです。