2021年03月08日
昨日見つけたもの
昨日は結弦くんと予期せぬ場所で遭遇した日だった。
「春を始めよう」というコピーにつられて、何気なく買ったファッション誌。
ページを繰っていくと、突然現れた『光』に驚いた!
そして裏表紙を見たら集英社発行だった。
昨日の能登さんの1枚はこれ!
発売まであと4日! https://t.co/89MJL1DZvW
— 能登 直 (@sunao_noto) March 7, 2021
もう今日は、発売まであと3日ですね。
その後立ち寄ったスーパーマーケットでは、
レジ横のガムの棚に、なんと、SEIMEI とHope & Legasy を発見!
それぞれ1個ずつしかなかった。
いつだってロッテのキャンペーンはやらないスーパーなのに。
これは私を待っていてくれたとしか思えなかった。
2つ共持っていなかったものなので嬉しい

そして矢口さんの夜のつぶやきを2日分一緒に見た。
琵琶の音色の合間、氷を削るエッジの音が響く。彼が自分を磨いてきたリンクも、こんなに静かだったのだろうか。戦国の世に疲れ、一時、政を離れた謙信のように、彼にも逃げ出したい夜があった。乗り越え辿り着いた場所。軍神を完璧に演じ切った青年は、どんな時でも人は前に進めることを示して見せた。 https://t.co/JOz7TkkcqE
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_hochi) March 6, 2021
演技を終えて、虚空を見つめた。毘沙門天の化身となっていた緊張が解かれていく。
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_hochi) March 7, 2021
大会の出場には葛藤もあった。でも、迷いが大きかったからこそ、彼はより強く、優しくなれたのかもしれない。
「みんな、健康で帰ってください」。
キスアンドクライを後にする王者の声が柔らかく響いた。 https://t.co/0Xe0pAGIan
いつも見ていただいてありがとうございます。
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_hochi) March 7, 2021
残りあと3回か4回です。
日本語は難しいです。
おやすみなさい。(2回目) pic.twitter.com/YfOAtTn0ey
「彼にも逃げ出したい夜があった」という言葉が胸に沁みます。
矢口さん、毎晩美しい写真と心のこもった言葉をありがとうございます。
今夜も楽しみにしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年03月07日
羽生結弦ダイアリーの使い方
お、やっと
— 田中宣明 たなかのぶあき (@tanaka_nobu_ph) March 5, 2021
Amazonでも。
羽生結弦ダイアリー
~ALWAYS WITH YUZU~
https://t.co/7EGukQaUTz
先日、私もAmazonに出ると同時に羽生結弦ダイアリー買いました。
でも今日見たら既に売り切れで、
「この商品の再入荷予定は立っておりません」となっていました。
すごい人気ですね。
皆さんはこのダイアリー、どんな風にお使いになりますか?
私はユヅ活ダイアリーにしようと思っています。
試合やアイスショー、本の発売日や、テレビ番組の予定、
それに、ほぼ毎日1回は書くように努力している(?)ブログのタイトルを書いていこうかなと思っています。
よく、いつ何を書いたのか忘れてしまうので、ここにタイトルを書いておけば、一目瞭然となって便利かなと思うのです。
結構毎日ブログを書く時間を捻出するのも大変なので、
1年経ったら、1年分のブログの記録にもなっていて、きっと自分で自分を褒めてあげたくなるかも。
4月からは毎日ダイアリーを開いて、ブログタイトルを書き入れるのも、一つの楽しみになるかもしれません

本日のフィギュアスケートTVから、羽生選手のインタビューです。
pinoさん、いつもありがとうございます。
210307
— 🕊🌈🟢 (@__pino_____) March 7, 2021
全日本終了後
2020年12月28日Interview pic.twitter.com/OFWY5Z8gQD
うーん、なんかやっぱりまだ実感は湧かないですね。世界選手権。
まあ一応会見でも、代表会見みたいなことはありましたし、そこで語ったことの言葉は何も偽りはないですし、実際に世界選手権代表という気持ちであそこにはいましたけれど。
やっぱり戦ったこと、この全日本で戦い抜いたこと、滑り抜いたことっていうのは、一生消えない大切な記憶の一つになったとは思います。
ただこれから、僕らが世界選手権まで、ま、あると仮定して、世界選手権までに戦わなきゃいけないのは間違いなく、ウイルスであったり、社会全体だと思っているので、
先ずは健康であって、何よりも自分たちがアスリートらしく過ごせるように、そんな世の中を早く見たいなぁって、過ごしたいなって思います。
僕が見せたいスケートとか、僕が表現したいものとか、そういうものって、やっぱり体がないと何もできないので、まずは体を大切に、そして周りの人も大切に、大事なものを、僕はスケートという大事なものを守れるように、しっかり胸を張って行動できることをやっていきたいなと思います。
なんか、このインタビューと表情を見ていて切なくなりました。
これは全日本の後の世界選手権代表としてのインタビューですが、羽生選手の中には世界選手権の現実性が感じられなかったのでしょうね。
私自身は今現在でも、世界選手権の現実性が感じられません。
一番大切にしなければならない体を張ってまで世界選手権に行かざるを得ないという、羽生選手の立場を考えると胸がつぶれる思いがします。
他にも色々な方法が考えられるオリンピックの枠取りのために、選手に身の危険を強いるっていうことに、どんな意味があるというのでしょうか?
ISUもJSFもその疑問に答えていません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年03月06日
花は咲くスペシャルと震災と未来展
本日15:30から放送された、
花は咲くスペシャル『歌が紡いだ10年の物語』
ご覧になった方も多いと思います。
羽生選手の出演があるということで見た番組ですが、『花は咲く』という歌が、
災害や戦争や、様々な困難に遭遇した人々に温かく優しく寄り添って、世界中に広がっていることを知り、とても感動しました。
人の心を癒すという意味で、羽生選手のスケートにも通じるところがあるなとも感じました。
次の動画は今日の番組ではなく、3年前の「花は咲く ピョンチャンバージョン」です。
羽生選手は最初と最後に登場します。
今日はこの後、22:55~23:00には、同じくNHK総合(地上波)で、
「羽生結弦 世界へ届ける”花は咲く”」の放送もあります。

何度見てもそのたびに、美しさと清らかさに感動します。
3.11が近づいて、能登さんの写真集は出荷準備完了しているでしょうね。
昨日の1枚はこちら。
照明の当たり方が独特で雰囲気ある写真だったので、写真集の中に使わせてもらいました。 https://t.co/AkGbu3jaMo
— 能登 直 (@sunao_noto) March 5, 2021
そして矢口さんは『天と地と』の美しい写真を見せてくださいました。
白いジャージーを纏わず、浅葱色の衣装で現れた。
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_hochi) March 5, 2021
新FSは「天と地と」。
越後の内乱を鎮めるために戦の世界に身を投じた義の武将・上杉謙信を演じる。
準備は出来ているのだろう。
一見、儚げに見える背中。でも、10年前のあの日から、彼自身も沢山の人たちの思いを背負って戦ってきた。 https://t.co/p242HB4DdK
今日、「震災と未来」展の予約をしました。
もう完売の日も多くなっていました。
9日と16日は休館日、その他のグレーの日は完売です。
行かれる予定の方は早めに予約された方が良いかと思います。3月28日までです。
あらためて大震災のことを考え、未来に活かしていけるきっかけにしたいと思っています。
それに絶対に見たい『花は咲く』と、ピョンチャンの『SEIMEI』衣装が展示されるのですし。
チケットは無料、予約はこちらです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
『ウルトラマンガイア』と『ロシアより愛を込めて』
引き続き『Ice Jewels 』を読み返しています。
今日はスペシャルインタビューの『天と地と』のエピソードから。
羽生選手は、もうかなり前、SEIMEIの曲を見つけたシーズンから、大河ドラマのテーマ曲は色々聞いていたようです。
しかし、その時は選択肢とはならず、むしろ仙台の伊達政宗公を演じてみたいとは思っていたそうです。
今回この曲を見つけたのはむしろ偶然という要素が強く、
「自分が羽生結弦のままでいられるプログラムにしたい」と思う中でたどり着いたそうです。
「戦に身を投じることの葛藤や苦悩」という意味で、上杉謙信公と今の自分の気持ちに相通ずるものがあるのではないかと思ったのですね。
以前、お城が好きだと言っていたこともあるように、羽生選手は、意外と時代劇が好きなのかもしれませんね。
スタートポーズとフィニッシュポーズについてのエピソードでは、読んでいて思わず笑みが浮かんでしまいました。
シェリーン・ボーンさんの振り付けによる最初のスタート位置のポーズが、羽生選手の最初のプログラムである「ウルトラマン ガイア」と同じで、最後のポーズは元々は違うものになる予定だったのに、羽生選手の大切なプログラムで、都築先生振付の「ロシアより愛を込めて」の最後のポーズをアレンジしたものにしたのだということです。
この最後ポーズが「ロシアより愛を込めて」と同じだなというのは、割と直ぐに気が付いていましたが、本当にそうだったんだ~~と、納得しました。
しかもスタートポーズが「ウルトラマン ガイア」だったとは、驚きです!
「ウルトラマン ガイア」のスタートポーズの画像が見つからなかったのですが、
こんなポーズだったのでしょうか。
戦国武将の物語の中に、5歳の『ウルトラマンガイア』と9歳の『ロシアより愛を込めて』をそっと忍ばせてしまう、
そんな羽生選手のこだわりというか、遊び心が感じられて、とても楽しい気持ちなりました

シェイリーン・ボーンさんとオンラインで対話しながら、自分でもそこかしこにこだわりの振付を加えて創り上げたプログラムなのでしょうね。
こんな秘密(?)を明かしてくれるのも、スペシャルインタビューの楽しいところです。
明日から『震災と未来展』が始まりますね。
オンライン予約はこちらです。
羽生選手の『花は咲く』と『SEIMEI』の衣装も展示されます。
紫の背景に白い衣装が美しい。
これは必見ですね!
なるべく混雑しない日時を選んで、是非行ってみようと思います。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク
2021年03月05日
蕾
昨夜の矢口さんのつぶやき。
銀盤で虚空を見つめ、何かを呟き頷く。彼の中にはきっと、もう一人の羽生結弦がいる。
— 矢口亨(スポーツ報知写真部) (@yaguchi_hochi) March 4, 2021
そしてもう一人は、実際の彼より少し厳格かもしれない。でもきっと二人だから、こんな時でも前に進めた。一人じゃないから、今まで理想に誠実でいられた。
そう思うと、微笑ましく、少し羨ましい気持ちになる。 https://t.co/bK2OC4bjRz
結弦くんには「羽生結弦」という親友がいるから。
能登さんの昨日の1枚。
『Believe』
発売まであと1週間ですね! https://t.co/ZiLy5JcBDW
— 能登 直 (@sunao_noto) March 4, 2021
初めて2015年のFaOIで見た時は、オレンジ色が意外でもあり、新鮮でもあり。
後から伊藤聡美さんの衣装だと知りました。
田中さん の講座、定員無し。
ZOOM Webiner、本当に便利!
いい仕事してくれますね!
よみうりカルチャーの講座は、
— 田中宣明 たなかのぶあき (@tanaka_nobu_ph) March 3, 2021
こんな感じで行われます。
音声はないですけど、
映像としては
少しは参考になりますかな😅 https://t.co/BFrUZSojSo
見たい人は全員見れるっていいですね。
昨夜、一日の終わりにいつも見ているNEWS23で、
”東日本大震災10年プロジェクト” テーマソング「蕾」を聞きました。
GReeeeN書き下ろし、“東日本大震災10年プロジェクト”テーマソング「蕾」をスタジオLIVE!<news23 MUSIC>(ザテレビジョン)#Yahooニュースhttps://t.co/XP5kuyOCFr
— iceangelo (@iceangelino) March 4, 2021
GReeeeNは福島県で結成された4人組ボーカルグループ。全員が歯科医師免許を持ち、医療と音楽活動の両立のため顔を伏せて活動している。リーダーのHIDEは東日本大震災の際、発生翌月から、歯科医として相馬市で遺体の身元確認のための検死にあたった。津波で亡くなった被災者のご遺体を検死する医師が不足しているという貼り紙を見て、手をあげたという。その時の様子は、2016年3月に「NEWS23」で放送され、大きな反響を呼んだ。 GReeeeNの「蕾」は、東日本大震災発生から10年の節目にTBSが取り組む『東日本大震災10年プロジェクト「つなぐ、つながる」』のテーマソングとして書き下ろされた楽曲。被災地に想いを寄せるこのプロジェクトでは、3月6日(土)から各報道番組や報道特別番組で、この10年のさまざまな想いや教訓を未来につないでいく。
閉ざしたそれは はばむためなのか
それとも美しい花 守るためなのか
咲くまで何度も冬を超えて その日を待ちわびるの
白い花が春風吹かれ 百の蕾が花ひらくの
いくとせかの日 そこに根をはり
蕾はやがてひらくのでしょう
春の訪れを待ちわびて
全歌詞はこちら
Greeenといえば、結弦くんの二十歳の献血キャンペーンの時の曲を思い出します。
全員歯科医師ということは初めて知りましたが、素敵なグループですね。
『花は咲く』、『春よ、来い』、『蕾』と、同じテーマで繋がっています。
この春もたくさんの蕾が咲きますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィギュアスケートランキング
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク